最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:53
総数:568422
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

9月14日(木)はじめての運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めての運動会に向けて、楽しく練習しています。
 どこの位置に立って演技するか確かめながら、リズムにのって踊りました。

8月22日(火)1学期思い出シリーズ その3 お手伝い編

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みも後半に入りました。暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか。
 夏休みの始めに考えためあてはちゃんと守れていますか。お手伝いは今日もできましたか?1学期の掃除の時間に使ったぞうきんをきれいに整とんしてくれましたね。その力をお家でもつかってお手伝いをがんばって続けてくださいね。

8月7日(月) 校庭のテント

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の影響で、今日は風が強い日になりました。1学期に校庭に設置したテントも台風接近による被害を無くすために畳みました。

7月21日(金)1学期の思い出シリーズ その2 生活科編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが始まりましたね。家に持ち帰ったアサガオは元気に花を咲かせていますか。写真で振り返ると、今の植木鉢のアサガオの大きさに驚きますね。1年生のみなさん、アサガオの種の大きさを思い出してください。あんなに小さかった種の1粒から、たくさんの葉っぱやつるが出てくることが不思議ですね。
 この夏休みに、花や種の様子をじっくり観察してくださいね。

7月20日(木) 1学期の終業式 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目は、1学期の終業式でした。校長先生の話や、夏休みの過ごし方についての話をみんな静かに聞いていました。国歌も校歌も大きな声でしっかり歌い、1学期の締めくくりの行事をしっかりとすることができました。

7月10日(月)1学期の思い出シリーズ その1 図画工作編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 懇談会が始まりました。初日は突然の雨で大変な思いをされた方もみえたと思います。足元の悪い中、懇談会に参加くださりありがとうございました。
 さて、現在、教室の廊下側に図画工作の時間に製作した絵画を掲示してあります。題材は「みてみてあのね」です。
 5月に行った梅拾いか、6月のプール開きのどちらかの場面を選んで描いています。お子さんはどちらを描いたかご存じですか?お時間があったら鑑賞していただけるとありがたいです。

7月5日(水) 書写の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の様子です。
 書く姿勢に気をつけて、丁寧にひらがなの練習をしました。

6月19日(月) 英語の授業  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に英語の授業がありました。今日は色、アルファベット、ABCの歌などを中心に行いました。ビンゴゲーム、英語でじゃんけんゲームなどもあり、楽しく英語を覚えました。

6月16日(金) あさがおの観察をしました。 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間に朝顔のつるの観察をしました。5月に種植えをした朝顔もどんどん成長し、本葉からつるも出はじめて、日ごとに大きくなってきました。今日は、色や形、手触りなど、つるの観察をじっくりしました。

6月2日(金) 体育の時間  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育の時間に「おりかえしリレー2」を行いました。フラフープまで走り、中のボールをついたり、赤の玉を持って走ったり、トンネルをくぐったりしながらリレーを楽しんでいました。

5月24日(水)アサガオの間引きをしたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休明けに種をまいたアサガオがどんどん大きく育っています。発芽率が高いので、まいた種がほとんど芽を出しました。そうなると、青い植木鉢では手狭になります。
 そこで、つるが出る前に間引きを行いました。子どもたちは、根を傷めないように両手で優しくだんごをつくり、牛乳パックの容器に移し替えることができました。
 残したアサガオも、間引いたアサガオもお互い大きく育ってほしいなと思いました。
 

5月26日(金) 体育の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の体育の授業は、1,2組合同で、おにごっこあそびをしました。赤組、白組に分かれて、鬼の陣地を上手に通り抜け、それぞれの組の陣地にいくつ玉を運ぶことができるかを競いました。とても楽しそうに競技に取り組んでいました。

5月23日(火) 劇をみたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団風の子による観劇会を行いました。これも数年ぶりに実施できた行事です。子どもたちは、プロの方が演じる演技の世界に入り込んで鑑賞していました。じっと聞き入ったり、思わず笑ったりして劇の世界を味わうことができました。
 子どもたちが楽しんでいる様子を見ながら、子どもたちの思い出になる行事が1つ1つ戻ってきていることにうれしさを感じる時間になりました。
 

5月16日(火) 梅拾いをしました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目に、学校の南の梅栗園で、梅拾いをしました。とてもたくさんの梅が実っており、初めて入った園の中で、ここにもある、ある!と歓声をあげながら一生懸命拾っていました。


5月16日(火)梅たくさんあったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生が梅の実を収穫しました。
 朝、登校するときに、「梅って大きいのかな」「何色だろう」と楽しみにしていました。
 木から落としてもらった梅の実を、手に持ちきれないくらい拾いました。あっという間にバケツいっぱいになりました。

5月9日(火) 図書館のオリエンテーション 1年生

画像1 画像1
 今日は、図書館司書の先生から、図書館の利用の仕方や本の借り方について教えていただきました。本棚から本をとるときは、やさしく持って引き出す練習をしました。
 本が大好きになって、図書館をたくさん利用してほしいと思います。

5月8日(月) しっかり掃除ができるよ!(1年生)

画像1 画像1
 長い連休が終わりました。1年生の子どもたちが入学して1か月が経ちました。
 4月に覚えた掃除の仕方も長い休みがあってもしっかり覚えて掃除ができています。
 5月が始まりましたが、4月に確認したことを確かめながら進んでいきます。

4月28日(金)初めての校外学習 がんばったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五月晴れの下、1年生で初めての校外学習に出かけました。
生活科の春見つけの学習を2年生の子とペアになって行いました。
2年生のお兄さんやお姉さんに手をつないでもらいながら、楽しそうに公園内を散策することができました。

4月28日(金) 初めての校外学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の校外学習はお天気に恵まれて、とても気持ちの良い気候の中、元気に歩いて浅野公園まで行ってきました。公園では1,2年生がペアになり、いろいろな草花や虫を探したり、一緒にお弁当を食べたりして過ごしました。とても長い距離を歩きましたが楽しそうに笑顔いっぱいで過ごすことができました。

4月18日(火)  初めてのペア学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に初めてのペア学習がありました。6年生と緊張しながらペア同士で自己紹介をして、名刺交換もしました。その後じゃんけんや、かもつ列車のゲームを行いました。初めは緊張した面持ちでしたが、会が終わる頃には笑顔いっぱいになりました。6年生に優しく遊んでもらいながら楽しい時間を過ごしました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式
4/5 新任式・始業式