最新更新日:2024/06/25
本日:count up74
昨日:74
総数:568907
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

7月19日(月)暑中見舞いを書きました 1年生

 暑い夏のお便りとして「暑中見舞い」があることを学習しました。「誰に書こうかな。」「夏らしいはがきにしたいな。」「小学校で頑張ったことを書きたいな。」と、思い思いの暑中見舞いを書くことができました。持ち帰りました暑中見舞いを、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金)大掃除 1年生

 7月15日・16日の朝の時間に、大掃除をしました。1学期間お世話になった教室や廊下をきれいにしました。時間いっぱい一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木)パソコンを使って学習しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックを使って、パソコンの使い方を学習しました。パソコンを使って学習したことを確かめることを、Eライブラリでチャレンジしてみました。ご家庭でもEライブラリには参加することができますので、ご活用ください。

7月14日(水)プールサイドで水遊び 1年生

 暑い夏を、楽しく過ごす方法の一つとして、水遊びがあります。今日は、ご家庭で準備していただいた容器を使って、水鉄砲をしたり、的当てをしたり、いろいろな水遊びを体験しました。プールサイドで、子どもたちは、水に濡れることを楽しみ笑顔いっぱいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月)おむすびころりん 1年生

 「おむすびころりん」の学習が始まりました。今日は、どんなことが書かれているのかを、読み取る練習をミニテストとして行いました。「いつ」「どこで」「だれが」「どんなことをした」を、プリントを読んで確かめることを、1学期の間頑張ってきました。ミニテストで、考えた問題の答え合わせをしながら、さらに学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木)防犯教室 1年生

 教室で、「いかのおすし〜連れ去り防止〜」のDVDを見て、知らない人にはついて行かないことや、出かけるときには「いつ」「だれと」「何時まで」をお家の人に伝えることなどを学習しました。夏休みに向けて、防犯について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木)おおきなかぶ音読発表 1年生

 おおきなかぶの音読発表をみんなの前でしました。どきどきしたり、聞いてもらえてうれしかったり、見ていて楽しかったり。もっと、いろいろな音読発表をしたいとやる気いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水)おってたてたら 1年生

 図工の学習で、紙を折って立てる学習をしました。紙に描かれた形に切って折り、立てると何に見えるか想像を膨らませながら、色をつけていきました。授業の最後には、子どもたちの机の上は素敵な可愛い作品がたくさん並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)算数テスト 1年生

 算数のたしざんテストがありました。今までは、問題を読んでもらってテストを受けていましたが、今回は自分で問題を読みながら答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水)たしざんカードにチャレンジ 1年生

 たしざんの計算がもっとできるようになるために、たしざんカードの学習をしました。カードをめくりながら、計算があっていると、とても嬉しそうでした。音読の宿題として、たしざんカードを1分間取り組みます。ご家庭でも、頑張りを励ましてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木)つるの観察

 間引きをしてから、あさがおがぐんぐん成長をし、つるが伸びてきました。生活科の授業でつるの観察にいきました。「支柱に巻き付いてる!」「触ったらざらざら〜!」「これは、つぼみかな〜?」という、生長を喜ぶ子どもたちの声が聞こえてきました。毎日の水やりも続けてがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)もっと 大きくなあれ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間引きをした朝顔が、どんどん大きくなってきています。今日は、追肥と支柱立てをして、さらに大きくなれるように準備をしました。

6月10日(木)はさみをつかって 1年生

 はさみの使い方を学習しました。まっすぐ切ったり、丸く切ったり、交互に切ったりして、ひものような形にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水)読書に親しんでいます 1年生

 あじさい読書まつりが始まり、1週間が経ちました。読書カードに、読んだ本の題名を記入しながら、読書を楽しんでいます。休み時間には、図書館に本を借りに行ったり、友達と本を読んだりもしています。6月11日(金)から、お家でも読書に親しむ「家読」が始まります。音読や読み聞かせ、一人読みなど、読書に親しむ機会を、ご家庭で作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火)英語の授業 1年生

 ALTの先生の英語の授業がありました。歌に合わせて体を動かしたり、フルーツを使ってゲームをしたり、楽しみながら英語を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)生活科の学習 1年生

 生活科の学習で、今日は校庭で草花や虫を探しにいきました。草花を見つけて集めたり、虫を見つけて捕まえたり、楽しく活動ができました。
 また、毎日お世話を頑張っているあさがおが大きくなってきたため、間引きをしました。これからさらに成長していくので、お世話を引き続きがんばっていきたいと思います。間引き用のカップや袋の準備のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金)いくつといくつのミニテスト 1年生

 宿題でも取り組んでいる「いくつといくつ」の学習。今日は、ミニテストを行い、力試しをしました。数図ブロックや手を使いながら問題に取り組んだり、問題文を読んで取り組んだり、一人一人が一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(木)かたちをうつして 1年生

 身の回りにあるいろいろな形の学習をしています。今日は、形をうつし、写した形が何に見えるか、絵をノートに書きました。形からいろいろな物を想像することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月)大きくなってうれしいな 1年生

 毎日お世話をしているあさがおが、ぐんぐん大きくなってきています。葉が増えてきたので、今日はあさがおの観察をしにいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月)掃除の時間

 初めはうまく掃除道具を使えなかった子どもたちでしたが、回数を重ねるごとに上手に掃除をすることができるようになりました。役割分担をして、教室や廊下を毎日きれいにするためにがんばっています。掃除のあとには、必ず手を洗う習慣も見に付いてきています。毎日、少しずつですが、確実に成長している姿が見られ、とても嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31