最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:17
総数:568760
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

2月4日(金) とび箱運動 1年生

とび箱運動をしました。今日は特に、ふみきり板に両足をそろえて踏むことを意識して、練習をしました。上手にふみきることができるよう、何度も繰り返し練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(水)にょきにょき とびだせ 1年生

 図工の学習で、空気を入れると膨らむしくみを使った作品を作りました。傘袋や手袋に空気が漏れないようにストローを付けることに苦戦していましたが、最後まであきらめずにがんばって作ることができました。びっくり箱のようなしかけに、みんなわくわくしながら楽しそうに作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(月)クロームブックを使って絵をかいたよ 1年生

 Viscuit(ビスケット)というプログラミングソフトを使って、絵を描いたり、絵を動かしたりしました。自分が思い描いた絵にするためには、どのような命令指示をすればいいのかを、考えながら絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木)風で遊んだよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで考えて作った「たこ」や「風車」で遊びました。風がとても強くて、風車がよく回り、飛んでいくほどでした。たこも元気よく飛んでいこうとしたり、空に浮かんだりする様子を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

1月18日(火)準備をしました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 風を使って遊べる「たこあげ」「かざぐるま」づくりをしました。ご家庭で準備をしていただき、ありがとうございました。作り方を考え、試し遊びをしながら、丈夫にしたり飾りつけをしたりと、工夫をしながらつくりました。

1月14日(金)冬を楽しみました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で冬を楽しむ学習をしています。今朝は、運動場にたくさんの雪が積もっていたので、みんなで、雪玉を作ったり、雪を触ったりしながら冬を楽しみました。

1月13日(木)学力テストがんばったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての学力テストがありました。緊張している子もいましたが、指示をしっかりと聞き、落ち着いて取り組むことができました。問題数も多く、時間も長かったですが、集中してよくがんばりました。
 そのあとは、生活科の学習で、冬見つけをしました。水たまりの表面が凍っており、大喜びでした。他にも、木や草の様子など、たくさんの冬を見つけることができました。

1月11日(火)3学期スタート 1年生

 3学期が始まりました。子どもたちは、嬉しそうに冬休みのできごとを話してくれています。宿題の答え合わせなど、ご協力いただきありがとうございました。
 始業式の日には、3学期の目標を決めました。それぞれの目標に向かって頑張る姿を、楽しみにしています。
 今日は3学期最初の給食!雑煮や黒豆など、お正月メニューをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)かるたとり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かるたを自分たちで考えて作りました。遊び方のルールを守りながら、みんなでかるた遊びもしました。自分で、みんなで、できることをどんどん増やしていった2学期。
 寒さ厳しくなってきますが、手洗い・うがいや、規則正しい生活を心がけていただき、1月7日3学期の始業式に、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

12月14日(火)鍵盤ハーモニカの練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「すずめがちゅん」「よろこびのうた」「おしょうがつ」の3曲を鍵盤ハーモニカで練習しました。息づかいや指の形、指づかいを考えながら練習しました。たくさん練習したので、自信をもってふくことができていました。

12月14日(火)おみせやさんごっこをしたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 物の名前には、まとめてつけた名前と一つ一つの名前があることを学習した後に、おみせやさんごっこをしました。お店の名前(まとめてつけた名前)、品物(一つ一つの名前)を理解し、お店の看板や品物を作りました。おみせやさんとお客さんに分かれて、おみせやさんごっこを楽しみました。

12月9日(木)ともだちのこと、しらせよう 1年生

 国語の学習で、友達が今楽しいと思っていることを、インタビューをしました。質問をして、返ってきた答えを聞いて、さらにそれについて詳しく質問をすることに、初めは苦戦していましたが、答える子も一生懸命に話をしていました。そして、最後には友達のことを知らせる文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(火)国際交流 1年生

 今日は国際交流がありました。まずは、イタリアの小学校について教えてもらいました。日本の小学校と同じところや違うところを見つけながら、一生懸命に話を聞いていました。次に、動物の鳴き声クイズをしました。日本とは違う鳴き声の表現に驚き、初めて聞く鳴き声に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木)けいさんのれんしゅうをしよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り下がりのあるひき算の仕方を考え、たくさんの問題にチャレンジしています。十いくつから9を引く場合、「あれ?なにか簡単にできそうだ」と発見!8の場合、7の場合も…楽しさを感じながら問題に挑戦、教室には放課になっても「もっとやりた〜い!」との声が響いていました。

11月18日(木)お手伝いビンゴ! 1年生

 生活科の学習で、家族の一員として、自分が家族のためにできることは何か考えました。そして、家族の方がやってくれている家の仕事の中から、自分ができそうなお手伝いを選び、ビンゴカードを作成して、実際に行いました。「○個ビンゴになったよ〜!」「お手伝い、まだやりたい〜!」という前向きな声がたくさん聞こえてきました。
 お手伝いビンゴの宿題のご協力、ありがとうございました。今後も続けていけるよう、取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(土)楽しかったスポーツフェスタ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスと徒競走では、たくさんの声援をいただきながら、今まで練習したことを出し切ろうとがんばることができました。今まで練習を重ねてきたことを、お家の人に見てもらえて、子どもたちは笑顔いっぱいになりました。出番が終わった後は、お弁当を食べて元気いっぱいになり、午後の授業もがんばることができました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11月12日(金)スポーツフェスタがんばるぞ! 1年生

 いよいよ、明日はスポーツフェスタ本番です。毎日、一生懸命練習に取り組んできました。初めてのスポーツフェスタで、成長した素敵な姿をお見せできると思います。1,2年生で力を合わせて、全力で頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(火)かたちづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 色板を使って、形作りをしました。三角を組み合わせていくと、四角になったり、家になったり、風車になったり・・・。いろいろな形を作ることができました。見本を見ながら、「これを作ろう。」とやる気いっぱいになっていました。

10月28日(木)あきのおもちゃづくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、どんぐりやまつぼっくりを使い、秋のおもちゃを完成させました。自分で計画書を作成し、それを見ながら材料を集め、失敗をしながらも最後までがんばり、作りたいおもちゃを完成させることができました。材料の準備のご協力、ありがとうございました。

10月26日(火)作文に挑戦! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「しらせたいな みせたいな」の学習で、学校にあるものを、家の人に知らせるために、初めての作文に挑戦をしています。知らせたいことを絵に描き、それについて詳しくメモをしていき、短冊に文を書いていきました。そして、正しい順番になるように、文が書かれた短冊を並び変えながら、作文を完成させています。みんな、集中して取り組むことができました。今週「おうちの人に知らせる」という宿題が出ます。ぜひ、子どもたちの作文を楽しみにしていてください。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28