最新更新日:2024/06/21
本日:count up65
昨日:69
総数:568714
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

10月8日(金)モリコロパークへいったよ(2) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、愛知県児童総合センターへ移動し、チャレンジタワーに登ったり、文字探しをしたりして遊びました。友達と仲良く元気に遊ぶことができました。
 朝からお弁当の準備や、持ち物を準備していただき、ありがとうございました。

10月8日(金)モリコロパークへいったよ(1) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は社会見学で、モリコロパークへ行ってきました。朝から、運動場に入ってくるバスに大興奮でした。モリコロパークでは、午前中は、秋見つけをして、大きな遊具でたくさん遊びました。たくさん遊んだあとは、楽しみにしていたお弁当を芝生の上で食べました。

10月7日(木)クロームブックで 1年生

画像1 画像1
 今日は、クロームブックを使って、アンケートに答えました。QRコードを使ったログインの方法にも慣れ、スムーズにできるようになりました。来週は、1年生も一人一台、クロームブックを持ち帰ります。ご協力、よろしくお願いします。

10月6日(水)交通安全に気をつけます! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の「瓢箪から駒の会」の方から、交通安全守りの置物の「ひょうたん」をいただきました。
 交通信号の色と意味を「赤は止まれ・黄色は気を付ける・青はわたる」と確認しながら、赤・黄・青の色で塗られたひょうたんを持ち帰りました。

10月4日(月)コスモス読書まつりが始まりました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書まつりが2学期も始まりました。たくさん字が読めるようになり、物語や図鑑など、いろいろな本に日頃から親しんでいる1年生。読書まつりでは、読書カードに、読んだ本の題名を記入したり、家読カードに色をぬったり、図書館のブックラリーのイベントに取り組んだりと、様々な形で、さらに本に親しんでいます。

10月2日(土)おいしいお弁当! 1年生

 子どもたちは、朝からお弁当を嬉しそうに持って登校してきました。午前中は体育や図工などの学習を一生懸命にがんばり、待ちに待ったお弁当の時間になると、満面の笑みを浮かべていました。お忙しい中、お弁当の用意をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水)クロームブックを使ったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックの使い方を復習し、QRコードをかざしてログインすることが自分でできるようになってきました。今日は、Eライブラリを活用し、算数の「とけい」「ながさくらべ」のドリル学習に取り組みました。使い方が分かると、やる気いっぱいに問題に取り組めました。

9月30日(木)絵の具を使ったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣に話を聞き、机に新聞紙を置いて、絵具セットを出して・・・と、一つずつ使い方を確かめていきながら絵の具を使って色を塗りました。準備や片付けをきちんとやろうと、一人一人が頑張ることができました。

9月28日(火)栗拾い 1年生

 学校の南側にある梅栗園で栗拾いをしました。
「ちくちくしてていたそうだけど、足で踏めばでてきたよ!」「大きい栗が3つも入ってた〜!」と、初めての経験にどきどきしながらも、楽しそうに秋を感じていました。
 急な予定変更でしたが、持ち物の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)栗がたくさんありました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の南側の梅栗園の栗の実がたくさんなっています。生活科の学習「秋探し」の一環として、来週の火曜日に栗拾いを行います。急で申し訳ありませんが、長袖・長ズボン・軍手・持ち手のあるビニル袋のご準備をお願いいたします(1年生です)。梅栗園は、草が茂っておりますので、長靴を持たせていただけると、より安全に栗拾いの学習ができると思います。

9月22日(水)マット遊び 1年生

 マットの上で、犬や馬などの動物に変身してマットの上を歩いたり、丸太やゆりかごになってマットの上を転がったりしました。自分の体を支えたり、転がったりする楽しさに触れ、もっと!もっと!とやる気いっぱいに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(木)図工 1年生

 図工の時間に「やぶいたかたちからうまれたよ」という学習をしました。初めに、学習内容を伝えず、自由に画用紙を破り、いろいろな形を作りました。その後、学習のめあてを伝え、自分が破いた形が何に見えるか考えました。今回は、はさみや色鉛筆は一切使わず、手で破り、破ったもので作品を作り上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)校庭で生き物探し 1年生

 生活科の学習で、生き物探しをしました。今回は、一人一台パソコンを持って運動場へ行き、見つけた生き物を写真に撮り、教室に帰ってパソコンを通して先生へ提出しました。初めての作業もありましたが、指示をよく聞きながら、意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木)いろいろなかたちのかみから 1年

 図工の時間に「いろいろなかたちのかみから」という学習をしました。いろいろな形に切った紙から、何に見えるか想像を膨らませ、作品を作り上げていきました。何に見えるか、紙をクルクル回しながら考え、丁寧に絵を書き足すなど、楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)リレー選手決め 1年生

 月曜日に、リレー選手決めを行いました。「位置について、ようい。」の合図をよく聞いて、最後まで走りきろうと、一人ひとりが頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)漢字を書いたよ 1年生

 漢字の練習をしました。書き順や読み方を、みんなで確認した後に、ノートに宿題の練習もしました。少しずつ練習をして、読んだり書けたりできるようになっていきましょう。
画像1 画像1

9月3日(金)ダンスの練習が始まりました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 千南スポーツフェスタでは、曲に合わせてダンスを踊ります。屋内運動場で、リズムに合わせて踊っていると、次第に笑顔いっぱいになっていきました。振り付けを覚えて、もっと格好よく踊れるように、来週からも頑張りましょう。

9月2日(木)身体測定 1年生

 身長と体重を測りました。ソーシャルディスタンスに気を付けて並んだり、身体測定の前後は手を洗ったり、予防をきちんとすることもできました。体も心も大きく元気に過ごすことができるように、2学期も頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水)2学期スタート 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 Meetを使用して始業式を行ったり、こまめに手洗いをしたり、ソーシャルディスタンスに気を付けて友達とお話をしたりしながら、2学期が始まりました。久しぶりの学校生活に、少し緊張気味でしたが、友達に出会うとにこにこと笑顔がいっぱいになっていきました。
 

8月27日(金)あさがおのたね 1年生

1ねんせいの みなさん。げんきに すごしていますか。
あさがおの かんさつは つづけていますか?
せんせいの あさがおも まだ げんきに はなを さかせながらも たくさんの たねが できています。
できた たねを たいせつに とっておいて くださいね。
ただ たねを とるだけではなく、 どんなようすで たねが できているのか よく かんさつしてみましょう。
きづいたことを 2がっきに ぜひ せんせいに おしえてくださいね。
たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 10/2の代休日
10/12 集金日 安全を確認する日
子どもの安全を確認する日
10/14 就学時健康診断
10/15 登校指導日 油引き