最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:12
総数:567575
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

6月29日(月) 書写の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は書写の時間にひらがなを書く練習をしました。「え」「の」「く」などのおれやおりかえし、まがりに気を付けながら、集中して取り組みました。上手に書けるようになったかな?

6月25日(木)学校探検にいったよ 1年生

 グループごとに分かれて、学校探検に行きました。学校の地図を基に、特別教室を回って、シールを集めてきました。子どもたちは、グループの子と協力をし、廊下を歩くときや、見学をするときのルールを守り、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 音を聴き、体を動かし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、1組が音楽の時間に歌の鑑賞の学習に取り組んでいました。歌を歌うことができないので、音を聴きながら体を動かし、音を楽しむ姿が見られました。
 また体育館では、ボールを使って体を動かす学習に2組が取り組んでいました。ボールを転がし、友だちの足の間をくぐらせることができたら1点です。点数を競い合いながら楽しく活動ができました。

6月23日(火) みんなで仲良く 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は学年でレクリエーションの時間を設定していました。水分や休けいを十分にとりながら、楽しく活動することができました。

6月18日(木) 学校探検に向けて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校探検に向けて、1年生の教室では準備をしていました。校内を回る順序や注意点など、先生の話をしっかりと聞いて楽しく活動したいですね。

6月17日(水) 暑さに負けず がんばってます 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から1年生も6限まで授業を受けています。暑さもあり、集中力が続くか心配なところですが...。1年生にはその心配は無用のようです。担任の先生の話に耳を傾けながら、図工や算数の授業に取り組みました。
 1週間の折り返しを過ぎました。あと2日間がんばりましょう!

6月12日(金) あじさいどくしょまつり、がんばっています!  1年生

 6月9日(火)・6月11日(木)に1年生各クラスそれぞれ、図書オリエンテーションをおこないました。司書の先生から、本の分類についてや本の借り方・返し方などの説明を受けました。小学校の図書館で本を借り、1年生のみんなはとてもうれしそうでした。本日から、あじさい読書まつりで「家読」が始まります。家族で本を読み、読んだ本について話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)はじめての給食・掃除 1年生 2組

 2組の給食と掃除の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(金)はじめての給食・掃除 1年生 1組

 初めての給食が始まり、2週間がたちました。給食当番の子は、毎日コンテナ室から頑張って給食を運んでくれています。「おいしい〜」と食べている子、「嫌いだけど、がんばって食べたよ〜」と教えてくれる子、「お皿がピカピカになったよ〜」ときれいに食べたお皿を見せてくれる子・・・それぞれ目標を決め、がんばって食べています。
 また、今週から掃除も始めました。慣れないほうきを使って、教室や廊下をがんばってきれいにしています。初めてのことばかりが続いていますが、前向きに取り組む子どもたちは、本当にたくましく感じます。
 また来週、元気な子どもたちに会えるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火) 交通ルールを守り、安全に登校しよう 1年生

 一宮警察交通課、「千秋ひょうたんから駒の会」から、交通安全のひょうたんが寄贈されました。安全に登下校できるように、校長先生から1年生の児童たち一人一人に手渡されました。毎日、安全に登下校してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火)英語の授業 1年生

 2組では、初めて英語の授業がありました。ALTの先生に「色」について教えてもらいました。先生の質問にも一生懸命答え、楽しみながら授業に参加していました。最後は、覚えた色でビンゴゲームを行い、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(木) 芽がでたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大事に大事に育てているアサガオの観察をしました。葉の様子をよく見て、プリントにかきました。もっと大きく育つように、明日も忘れず水やりをしようね。

6月3日(水)勉強がんばっています 1年生

 学校が再開して、1年生はたくさんの「はじめて」を経験しています。
はじめての勉強、はじめての給食、はじめての遊び…
 どんなことにも、子どもたちは笑顔で前向きに取り組むことができます。コロナウィルス対策で、学校生活で窮屈に感じることもあると思いますが、子どもたちも学校のルールを一生懸命守ろうと頑張ってくれています。
 これからの子どもたちの成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(金) 生活科「がっこうだいすき」 うめひろい 2組Bグループ  1年生

今日もとてもよい天気でした。
今日はBグループの子どもたちが、学校の「梅栗園」で梅ひろいをしました。
今日もたくさん拾うことができましたね。

「つるつるで きれいな うめがあったよ〜」
「おおきい まあるい うめをみつけたよ〜」

と、子どもたちはとても楽しそうでした。

着替えや軍手、袋を用意していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(金) 生活科「がっこうだいすき」 うめひろい 1組Bグループ 1年生

今日もとてもよい天気でした。
今日はBグループの子どもたちが、学校の「梅栗園」で梅ひろいをしました。
今日もたくさん拾うことができましたね。

「つるつるで きれいな うめがあったよ〜」
「おおきい まあるい うめをみつけたよ〜」

と、子どもたちはとても楽しそうでした。

着替えや軍手、袋を用意していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 生活科「がっこうだいすき」 うめひろい 2組Aグループ  1年生

今日は、とってもよい天気。
学校の「梅栗林」で梅ひろいをしました。
みんな楽しく梅をひろうことができました。

ひろった梅は「おいしくなあれ。」と魔法をかけて、もちかえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 生活科「がっこうだいすき」 うめひろい 1組Aグループ  1年生

今日は、とってもよい天気。
学校の「梅栗林」で梅ひろいをしました。
みんな楽しく梅をひろうことができました。

ひろった梅は「おいしくなあれ。」と魔法をかけて、もちかえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水)生活科「きれいにさいてね」 たねをまこう 2組Bグループ  1年生

分散登校2日目。
Bグループの児童たちが元気に登校しました。

Bグループの子も、先生の話をよく聞いて、心を込めてあさがおのたねまきができました。
これから水やりをがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水) 生活科「きれいにさいてね」 たねをまこう 1組Bグループ 1年生

分散登校2日目。
Bグループの児童たちが元気に登校しました。

Bグループの子も、先生の話をよく聞いて、心を込めてあさがおのたねまきができました。
これから水やりをがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(火)生活科「きれいにさいてね」 たねをまこう 2組Aグループ  1年生

分散登校1日目。
Aグループの児童たちが元気に登校しました。

みんな先生の話をよく聞いて、心を込めてあさがおのたねまきをすることができました。
芽がでるのが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31