最新更新日:2024/06/13
本日:count up72
昨日:90
総数:568253
気温が上がったり下がったりして体調を崩しやすい時期です。体調管理に気をつけましょう。

7月28日(火) お弁当 大好き! 1年生(2)

3時間目から、「お腹すいた〜。」「お弁当はやく食べたいなぁ。」という声が聞こえてくるほど、児童たちはお弁当を楽しみにしています。「今日は、からあげだよ。」「おにぎりだった。」など、にこにこ笑顔でお弁当を食べました。保護者の方に感謝しながら、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火) お弁当、大好き! 1年生

3時間目から、「お腹すいた〜。」「お弁当はやく食べたいなぁ。」という声が聞こえてくるほど、児童たちはお弁当を楽しみにしています。「今日は、からあげだよ。」「おにぎりだった。」など、にこにこ笑顔でお弁当を食べました。保護者の方に感謝しながら、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(月) お互いの距離に気をつけて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の手洗い場でのひとコマです。お互いの距離に気をつけながら、順番を守って手洗いを実践しています。

7月22日(水) ボール投げ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は体育の時間にボール投げの練習をしました。的のコーンに向かってボールを投げて当てる練習です。上手に当たると歓声があがりました。

7月20日(月) テスト返し 1年生

画像1 画像1
 がんばって取り組んだテストが返却されました。みんなよくがんばりましたね。

7月17日(金) おもちやとおもちゃ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の時間に文字の学習をしました。先生から指定された文字をノートや黒板に書きます。書くのもそうですが、読むのも難しいです。ぜひ、おうちで練習しましょう。

7月15日(水)体育 1年生

 やっと雨があがったので、久しぶりに運動場で体育ができました。運動場に描かれた、ジグザグやグルグルなどの線の上を走りました。何度か走ったあとは、コースの途中に小さいハードルやフラフープなど障害物を置きましたが、みんな上手に飛び越えたり、くぐったりすることができました。久しぶりに外で思いっきり体を動かし、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水) 花がたくさん咲いたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育ててきたアサガオの花がたくさん咲き始めました。今日は天気が良かったので、水をあげました。もっともっとたくさんの花を咲かせてくれるといいですね。

7月9日(木) 発声練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育館で1組と2組合同で音楽の授業を行いました。発声練習もかねたトレーニングを中心に、楽しく活動をすることができました。

7月8日(水) 形をうつして 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の時間には、積み木の形をうつして絵を描く学習をしました。さまざまな形の積み木を上手にうつして、車や建物など想像したものに近づけていきます。鉛筆でなぞることで、ものの形をとらえることができました。

7月7日(火) 箱の形をよ〜く見て 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は算数の時間に、箱を特徴ごとに分ける学習をしました。子どもたちが準備した箱を、自分たちで考えて分類していきます。しかし、中には筒のような、箱のような形のものが出てきました。先生と一緒にそれぞれの特徴を確認して、最後には上手に分類ができました。勉強になりました。

7月6日(月) 先生 1年生

画像1 画像1
 1年生にとって、担任の先生は話をしたり、丸をつけてもらったりする学校での一番身近な存在です。休み時間には、たくさんの子どもたちが先生を囲みます。

7月3日(金) 先生にインタビューをしました  1年生 No.2

 生活科の「学校にいる人となかよくなろう」の単元で、先生や司書の先生などにインタビューにいきました。大きな声で、はきはきとインタビューする姿に成長を感じました。礼儀正しくあいさつをして、ちょっと緊張した顔で、校長室や職員室に入る姿にも、小学生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(金)  先生にインタビューをしました。   1年生

 生活科の「学校にいる人となかよくなろう」の単元で、先生や司書の先生などにインタビューにいきました。大きな声で、はきはきとインタビューする姿に成長を感じました。礼儀正しくあいさつをして、ちょっと緊張した顔で、校長室や職員室に入る姿にも、小学生らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(水)ひもひもねんど 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は粘土を使ってひも状の粘土を使った作品作りをしました。
自分で思い描いたイメージにしたがい仕上げていきました。
どんな作品ができたかな?

6月30日(火) アサガオの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 種まきから約1か月が過ぎました。毎朝水やりをがんばっているおかげで、アサガオがグングンと大きく成長しています。今日は、ずいぶんと伸びた「つる」の観察をしました。色や形、大きさに注目しながらじっくりと観察することができました。

6月29日(月) 先生たちにインタビューしたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は休み時間を利用して、先生方にインタビューをしました。
「先生の好きなスポーツは何ですか?」
「先生の好きな食べ物は何ですか?」
初めて話をする先生もいるので緊張しましたが、準備の成果もあって無事インタビューができました。

6月29日(月) 書写の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は書写の時間にひらがなを書く練習をしました。「え」「の」「く」などのおれやおりかえし、まがりに気を付けながら、集中して取り組みました。上手に書けるようになったかな?

6月25日(木)学校探検にいったよ 1年生

 グループごとに分かれて、学校探検に行きました。学校の地図を基に、特別教室を回って、シールを集めてきました。子どもたちは、グループの子と協力をし、廊下を歩くときや、見学をするときのルールを守り、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 音を聴き、体を動かし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、1組が音楽の時間に歌の鑑賞の学習に取り組んでいました。歌を歌うことができないので、音を聴きながら体を動かし、音を楽しむ姿が見られました。
 また体育館では、ボールを使って体を動かす学習に2組が取り組んでいました。ボールを転がし、友だちの足の間をくぐらせることができたら1点です。点数を競い合いながら楽しく活動ができました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金日
3/12 子どもの安全を確認する日 油引き