最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:35
総数:766218
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月31日 5年生メモリー(5年)

 高学年としてさまざまな体験ができた1年間でした。特に野外教育活動では仲間との絆が深まりましたね。いよいよ最高学年になります。今年度以上に元気に活躍してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 ミシンにトライ!(5-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習でミシンを使ってエプロンを仕上げています。布を丁寧に縫い、安全に気をつけてアイロンがけしています。使うのが楽しみですね。

2月10日 長縄大会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2/7に長縄大会を行いました。これまで休み時間や体育の時間にしてきた練習の成果を発揮できるように、本番では心を一つにして頑張りました。クラスの仲間と力を合わせて一つのことに取り組んだということが、子どもたちにとってよい経験になったと思います。長縄大会で手にした団結力をもとに、残りの日々もより一層絆を深めていけるといいですね。

1月28日 もののとけ方(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、ろ過の方法を学習しました。ろ過した後のろ液にはホウ酸が残っているのかどうか予想し、実験して確かめました。加熱して水の量を減らしたり、氷水で冷やして温度を下げたりして、気がついたことをノートにまとめながら学習することができました。

12月5日 ピアサポートを終えて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日5時間目にはピアサポートの授業を行いました。今回はピア係(仲裁役)になるためのスキルを考えようというテーマで取り組みました。問題解決の三角形をこれからも意識しながら生活していけるといいですね。人権週間に絡めて、人に対する思いやりの心を大切にしてください。

12月2日 人権週間スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から人権週間が始まりました。人権集会では、クラスで話し合って決めたスローガンを発表しました。その後ペアの友達とゲームをしたり、合唱クラブや児童会の発表を聞いたりしました。集会で学んだことをもとに、思いやりをもって友達に接することができるといいですね。

11月27日 ペア読書(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のペアに読み聞かせをしました。内容が伝わりやすいように、ゆっくりと読むことができました。

11月5日 読書感想画(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に読書感想画を描いています。休み時間になると、上手な友達の作品を見に行く子もいました。みんな集中して描くことができました。

10月30日 物語を読んで感じた景色を描こう!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作では、読書感想画の制作を行っています。物語のお気に入りのシーンを想像し、配色や色塗りの仕方を工夫して、独創的な世界を作り出しています。それぞれの個性が感じられる作品になりそうです。完成が楽しみです。

10月25日 教育実習生と過ごした日々(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会当日から今日まで、教育実習の先生が5年生と一緒に勉強をしました。主に1組で算数や道徳の授業を行ったり、総合の時間には資料の作成を手伝ったりしました。また、休み時間にはお話をしたり、外で遊んだりして、楽しい毎日を過ごすことができました。この1か月は本当に濃密な素晴らしい時間を過ごすことができました。
 先生、子どもたちが最後のお別れで流した涙を忘れず、いつか本当の先生になってお会いしましょうね。

10月21日 気分は「先生」…?(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習で、図形のどの部分に線を引いたかを説明するときに、実物投影機を使いました。図を指さしながら説明する様子は「先生」そのもの。わかりやすい説明の「先生」が大活躍の時間でした。

10月17日 新1年生を迎えるために(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は就学時健康診断でした。5年生は来年北方小に入学する1年生の健康診断のお手伝いをしました。朝からいすを並べ会場の準備をしました。昼からは各検査会場に新1年生を誘導したり、検査の説明をしたりしました。5年生の活躍で時間通りに健康診断を進行することができました。本当に頼りになる5年生だと、改めて感じる1日でした。

10月11日 わくわくタイム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日のわくわくタイムでは、投動作の練習を行っています。物を遠くに投げるためには筋力だけでなく、正しいフォームを身に付けることが大切です。2学期にはソフトボールの授業も始まりますので、正しいフォームを身に付け、力いっぱい投げられるようにしていきましょう。

10月10日 秋の校外学習@トヨタ産業技術記念館&名古屋市科学館(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れ渡る秋空の下、待ちに待った校外学習に行きました。5年生は理科では天気について学習し、社会ではこれから工業について学習します。トヨタ産業技術記念館ではトヨタの歴史や車を製造する工程について知り、名古屋市科学館では科学の不思議や技術の発展について知ることができました。班別行動や時間を意識することをより気を付けながら、仲良く行動することができました。これからもここで学んだことを生かしていけるといいですね。

9月29日 頑張った運動会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒引きやダンス、徒競走など、すべての競技に全力で取り組みました。また、高学年として、係の仕事も頑張りました。

9月20日 応援合戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、5年生は高学年として係の仕事を任されます。その中の1つである応援団の様子です。今日の全校練習では、運動場で大きな声を出して頑張りました。当日の活躍も楽しみにしていてください。

9月17日 練習頑張っています!(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、学年で棒引きと簡単なダンスを練習しています。いよいよ外で実際に棒を引いての練習も始まりました。綱引きと違って、駆け引きが楽しい競技です。早く棒にたどり着いた子が1人で棒を持って行ってしまったり、ほかの棒に人が集中しすぎて忘れられている棒があったりします。1本でも多く棒をとれるように、子どもたちはチームで作戦を立てて取り組んでいます。今日の練習はどんな結果だったでしょうか。ぜひお子さんに聞いてみてください。

9月12日 花のつくりの観察(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、アサガオの花のつくりを観察しました。おしべやめしべ、花粉を実際に見て気がついたことをノートにまとめました。

9月6日 運動会練習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が本格的に始まりました。5年生は徒競走と棒ひきに参加します。棒ひきの入場時には簡単なダンスを行います。まだまだ始まったばかりですが、楽しく盛り上がるような競争遊戯にしていきたいと思います。適切な水分補給と休息を心がけ、運動会に向けてがんばっていきましょう。

9月4日 5年生クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。2学期は運動会、校外学習、学習発表会など、行事が盛りだくさん。5年生全員の力を集め、成功するようにがんばっていきましょう。
 週末には学校公開があります。2学期始まって何事にも全力でがんばっている姿をぜひ見に来てください。また、3階渡り廊下に野外教育活動の写真を掲示しております。購入予定の方はぜひご覧ください。


★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552