最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:123
総数:766917
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月26日 わくわくタイム(4年生)

 わくわくタイムで2回目の大繩の練習をしました。段々跳ぶコツや回すコツをつかめてきて、スムーズにできるようになりました。来週本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 もののあたたまり方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。金属の棒や板のあたたまり方を、実験を通して調べていきました。また、金属のあたたまり方と水のあたたまり方の違いも学習しました。

1月19日 わくわくタイム(4年生)

 わくわくタイムで大繩の練習をしました。本番は2/2です。来週のわくわくタイムにも練習があります。より多く跳べるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 仮分数と帯分数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。仮分数を帯分数に直すしかたについて考えました。あまりのある割り算を使って、仮分数を帯分数に直していました。

1月18日 1年間を振り返って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。春夏秋冬、1年間の観察をもとに、それぞれの季節と植物・動物について学んだことを確かめました。その後、レポートづくりに取り組みました。

1月17日 図工の授業(4年生)

 版画の学習で初めて彫刻刀を使いました。動画で使い方と注意点を見て、しっかり守って使いました。初めて使って、結構面白かったようです。安全に使って版画を完成させたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 算数の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の様子です。2つのことがらを表に整理して、他のことがらを見つけ出す授業でした。積極的に挙手をして、活発に授業に取り組んでしました。

1月16日 理科の授業(4年生)

 校庭で冬みつけをしました。秋の様子とは違い、気温は低く、虫もあまりいませんでした。木の葉っぱも落ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 大繩の練習(4年生)

 2/2に縄跳び大会があるので、放課に練習を始めました。練習すればするほどコツをつかんでうまく跳べるようになるので、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/11 集金日
3/12 短縮日課

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552