最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
昨日:123
総数:766931
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月23日 英語の授業(4年生)

 今日は、英会話で、好きな曜日が同じ友達を探しました。土曜日が好きな子が多かったです。全然見つからない子もいました。その後、曜日のカードを切り取りました。来週使うそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 社会科新聞(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習で、新聞作りをしました。それぞれが興味・関心のある内容を文や絵、グラフなどを使ってまとめました。

6月22日 自主的にきれいに(4年生)

 木曜日は清掃がありません。でも、教室をきれいにしたいという子がいました。自分から進んで、黒板をきれいにしたり、床をほうきで掃いたりしていました。すばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 社会の授業(4年生)

 社会の学習で、家庭の1週間のごみの量を調べ、結果をグループで話し合いました。多いごみの種類や人数によってごみの量が違うことに気付きました。その後、環境問題、地球温暖化、SDGsについて、インターネットを使って調べ学習をしました。これから、調べたことを新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「コロコロガーレ」を学習しました。設計図をもとに、片ダンボール紙や色紙を使って、障害物や道を作りました。丁寧に取り組む姿が多く見られました。

6月20日 七夕の願い事(4年生)

 七夕集会に向けて、学級の願い事をみんなで考えました。一人一人しっかり考えて、いろんな案が出ました。それをみんなで選びました。その後、☆に自分の願い事をかきました。学級とみんなの願い事がかないますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 ツルレイシの観察(4年生)

 5月にまいた種が成長して、まきひげがネットに絡まるようになりました。その様子を観察して、ノートに記録しました。緑のカーテンになるように成長していくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 英語の授業(4年生)

 英語の学習で、曜日とスポーツについての会話を友達としました。なるべくたくさんの友達を見つけて、会話できました。英語は、声に出した方が覚えられるようになります。家でも家族で英語で会話してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 読み聞かせ(4年生)

 「わおん」さんによる読み聞かせがありました。みんな興味津々で聞いていました。面白いお話と場面を想像して聞くお話がありました。また来てほしいと感想に書いた子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 わおん読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、読み聞かせボランティア♪わおん♪さんからの読み聞かせがありました。さまざまな本を読んでいただき、児童も楽しそうにしていました。その後も、読んでいただいた内容が児童が話題にするなどの姿が見られました。すてきなお時間をありがとうございました。

6月14日 コロコロガーレ パート2(4年生)

 図工の学習で「コロコロガーレ」を作ります。今日は、デザインを考えて設計図を描きました。ビー玉が上から下にうまく落ちるように、工夫して考えました。その後、4つの六角形の土台と組み立てて、飾りをつけていきました。ボンドやセロテープをたくさん使います。補充をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 コロコロガーレ パート1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「コロコロガーレ」を学習しました。上の階から下の階までビー玉が落ちる仕組みを作ります。障害物や曲がった道などの工夫を考えながら、設計図を描きました。熱心に取り組む児童の姿が多く見られました。

6月13日 緑のカーテン(4年生)

画像1 画像1
 理科で育てているツルレイシにネットを張り、緑のカーテンの準備をしました。先日の総合の学習で、緑のカーテンについて学びました。環境にやさしい活動に、4年生が取り組んでいます。ツルレイシがどんどん育って、緑のカーテンになるのが楽しみです。
画像2 画像2

6月12日 国語の学習(4年生)

 国語の「お礼の気持ちを伝えよう」の学習で、お世話になった先生方にお礼の手紙を書きました。今日は、その手紙を渡しに行きました。3年生のときに担任だった先生に渡しに行った子は、受け取ってもらえてうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 自分にできることを考える(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の「ごみのしょ理と利用」を学習しました。ごみを減らすために、分別をしっかりすること、4Rを意識して行動することが大切であることを学びました。そこから、児童は自分にできることを考え、ノートに書きました。熱心に考え、記述する姿が多く見られました。

6月9日 体育の授業(4年生)

 体育では、ハンドベースボールをしています。今日はチームの名前や目標など、キャプテンを中心に話し合って、練習をしました。どう動いたらポイントをとることができるか、作戦を立てて、協力してできたチームが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 絵の具で夢もよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「絵の具で夢もよう」を学習しました。スタンピングやスパッタリング、ドリッピングなど、様々な技法を使って、思い思いに表現しました。

6月9日 発育測定(4年生)

 発育測定がありました。爪のことやプライベートゾーンについてなど、水泳が始まるので、大切なお話を聞きました。身体が大きくなっていますので、水着の確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 英語の授業(4年生)

 今、英語の授業では、曜日や国について英語で会話できるように学習しています。ゲーム感覚で、楽しく覚えられるように頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日 KYTの授業(4年生)

 危険予知トレーニングの学習をしました。校内で過ごしている児童の例の写真を見て、グループで危ないところを探しました。どうすればよいのか、何に気を付けたらよいのかを考えました。雨が多くなり、室内で過ごすことが増えます。けがのないように、安全に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/27 短縮日課
2/28 短縮日課 ほたる号
2/29 短縮日課
3/1 短縮日課

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552