最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:123
総数:766943
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月20日 水を熱すると?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。水を熱していくとどうなるか予想して実際に実験をしました。水は100度近くで沸騰し、沸騰が始まると、温度が変わらなくなることを確かめました。

2月19日 水が沸騰すると・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。水が沸騰しているときに出てくる泡は何だろう。泡の正体を調べる実験をしました。実験は楽しいですね。

2月15日 直方体の辺と辺の関係(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。直方体の平行な辺と辺、垂直な辺と辺を確認し、身の回りで平行や垂直な関係のものに何があるかを出し合いました。

2月14日 文字の中心に気をつけて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業の様子です。漢字とひらがなの文字の大きさ、学年・氏名の位置に気をつけて書きました。

2月13日 すがたを変える水(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。水を熱して沸騰したときに出てくる泡は、空気なのか、湯気なのか、はたまた・・。いろいろと予想していました。実験に向けて準備を進めていきましょう。

2月8日 星座早見を使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業の様子です。星座早見の使い方を復習して、今夜からは実際に星空を観察します。オリオン座を見つけて時間ごとの動きをスケッチします。晴れている日に夜空を観察して、オリオン座を見つけてくださいね。

2月7日 見取図のかき方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。立方体、直方体の見取図のかき方を知り、実際に見取図をかきました。出来たらチェックをしてもらいました。どの子も上手にかけていました。

2月6日 まあ、いいか。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。家を出て遊びに行き、遅く帰ってきた主人公。その間に「まあ、いいか。」を3回つぶやきます。「まあ、いいか。」に負けないためには、どんな心が大切なのかを学びました。

1月31日 版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業の様子です。版画を刷って、乾いたら色付けをしました。刷った版画を乾かしながら、色付けを楽しんでいました。

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/27 短縮日課
2/28 短縮日課 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552