最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:123
総数:766930
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月28日 総合の授業(3年生)

 ローマ字の学習をしたので、タブレットでタイピングの練習をしました。だんだん上手に打てるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 英語の授業(3年生)

 今日は、好きな物を当てたり尋ね合ったりする活動をしました。英語の授業はいつも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 図工の授業(3年生)

 「顔を出したらなんだかワクワク」の授業で、段ボールを円く切って、顔出しパネルをつくりました。楽しそうに作って、記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 一人一鉢運動(3年生)

 運動会のために、サルビアを植えました。大きく育ってきれいに花を咲かせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 水泳の授業(3年生)

 やっとプールに入れました。先週は雨で1回も入れなかったので、楽しみにしていましたが、曇っていたので少し寒かったです。天気のいい日に入れるといいのですが、梅雨に入ったので難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 プールに入りました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のプール開き以降、雨でプールに入れなかった3年生ですが、今日は曇り空の下、暑さと適度な水温でプールに入ることができました。「水泳運動」の学習で、事故やけがに気を付け、安全に楽しく学べるよう、学校のルールを確認しました。
 今日は水慣れのあと、プールの浅い方と深い方に分かれ、伏し浮きやけ伸び、バタ足の練習をしたり、自分のできる泳ぎ方で25mに挑戦したりしました。次も楽しみですね。

6月24日 理科の授業(3年生)

 今日はゴムの力で走る車の実験をしました。ゴムを伸ばすと元に戻る力がはたらきます。長く伸ばすほど遠くまで走ることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 理科の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「風とゴムの力のはたらき」の学習で「帆のある車」を作り、実験しました。弱い風と強い風では、走る距離に違いがあることが分かりました。

6月18日 図工の授業(3年生)

 「トントンどんどんくぎうって」が完成しました。釘を打って組み立てた後、カラーペンで色を塗って仕上げました。お気に入りの作品ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 英語の授業(3年生)

 今日は、好きな色とスポーツについての会話を練習しました。英語の学習はとても楽しいので、みんな笑顔で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 わおんさんの読み聞かせ(3年生)

 あじさい読書週間の一環で、わおんさんが読み聞かせをしてくれました。みんなわくわくしながら聞きました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。また楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 体育の授業(3年生)

 ポートボールをしています。チームで作戦を立ててゲームをしました。パスをうまくつなげるのが難しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 保健指導(3年生)

 今日は男子が、保健の先生から「プライベートゾーン」についてのお話がありました。家で感想を書くので、大切なことですから話題にしていただけるとうれしいです。
画像1 画像1

6月11日 読書郵便(3年生)

 あじさい読書週間で、5年生のペアの人に、おすすめの本の紹介をかきました。図書館のポストに投函すると、相手の教室に届きます。楽しそうにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日 アゲハ2羽誕生(3年生)

画像1 画像1
 今朝、2羽のアゲハが羽化していました。ケースの中が狭いと元気がなくなるので、すぐに外に放しました。

6月11日 保健指導(3年生)

 3年生の女子が、保健の先生から大人の体になることについてお話を聞きました。家で感想を書くので、親子で話をしてみてくださいね。
画像1 画像1

6月10日 理科の授業(3-2)

 先週観察したひまわりとホウセンカの観察をしました。草丈が、ひまわりは5センチ、ホウセンカは2センチ伸びていました。くきも太くなり、葉の数も増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 クロアゲハ!!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日学校に来てみたら、なんとクロアゲハが誕生していました!今まではアゲハでしたが、クロアゲハの幼虫もいたんですね。皆に見てほしかったけど、ビンの中は狭いので、外に放しました。途中、校舎の壁で休んでいました。

6月6日 図工の授業(3年生)

 「トントンどんどんくぎうって」の学習で、初めてげんのうを使いました。けがをしないように軍手をして、安全に気を付けました。はじめはこわそうにしていましたが、段々慣れてきて、リズムよく打つ音が聞こえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 アゲハの旅立ち(3年生)

画像1 画像1
 今日は3羽のアゲハが誕生し、無事に羽を広げることができました。飼育ケースは狭いので、外に放しました。空へ飛んでいき、あっという間に見えなくなりました。元気でね〜
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
7/24 ほたる号

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

年間予定

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552