最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:135
総数:766626
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

11月30日 電気の通り道(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
導線と乾電池をどのようにつなぐと豆電球がつくのかの実験を行いました。
いろいろなつなぎ方をして、回路を作ると豆電球がつくことが分かりました。

11月24日 今日の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も大きな行事が終わり、落ち着いて学習ができる期間です。今日もしっかりと集中して学習することができました。写真は1時間目の英語、2時間目の理科のテスト、3時間目の体育(走り幅跳び)の学習の様子です。

11月20日(月) 故事成語(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今、国語で「ことわざ・故事成語」の学習をしています。故事成語とは何かを学習した後でいろいろな故事成語を辞書で調べました。楽しそうに学習していました。

11月16日 わおんさんの読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
読書週間が始まり、たくさんの本に親しんでいます。本日はわおんさんによる読み聞かせをしていただきました。子どもたちのためにありがとうございました。

11月14日 手洗い指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の発育測定と、手洗い指導を行いました。実際に手を洗ってみても汚れは簡単に落ちないことがわかりました。インフルエンザなどの感染症の流行も懸念されますので、ご家庭でも一緒に対策をお願いします。

11月9日 学習発表会本番!!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から長い間練習してきた芭蕉踊りの本番です。学年全員、法被を着て気合を入れて取り組みました。お忙しい中をたくさんのご参観ありがとうございました。

11月8日 芭蕉踊りリハーサル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表に向けて最後の練習を行いました。みんな本番に向けて気合十分です。学習発表当日はよろしくお願いします。

11月8日(水) 芭蕉踊り 最後の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、9日(木)が本番です。衣装もそろえて気合を入れて最後の練習に取り組みました。今日は、ゆっくり休んで明日にそなえてください。

11月7日 1年生への読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習では1年生への読み聞かせをする本を選び、班の友達と議論をして1冊を選びました。また、その後実際に読み聞かせを行い、1年生に本を楽しんでもらいました。

11月1日 かがみを使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では光の進み方を調べていきます。先日はかがみで太陽の光を反射させて光がまっすぐ進むことを確認しました。

10月26日(木) 情報モラル授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の方が見えて、情報モラルの授業を行いました。インターネットの使い方や、個人情報の取り扱い方などを楽しく教えていただきました。

10月26日 はんで意見をまとめよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に読み聞かせをする練習をしました。
声の強弱や読み方を工夫して練習し、互いにアドバイスをし合いました。

10月24日 消防署見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会「火事からくらしを守る」の学習で、消防署を見学しました。
消防署や消防車の中を見せていただき、消防士の方がどのように出動に備えているのかを教えていただきました。

10月14日 運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は天候にも恵まれ、すばらしい運動会となりました。3年生の「ストームライダー」ではチームで協力しながら練習してきた成果を発揮することができました。また、徒競走は初めての80m走で最後まであきらめずに走り切ることができました。全力で取り組むことで思い出に残るすばらしい運動会にすることができました。

10月11日 1kgを体験!!

袋の中に砂をいれて、1kgちょうどの重さをつくりました。ちょうどの重さにするのに苦労しましたが、全員1kgの重さを自分の手で体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 ひらいて広がるふしぎなせかい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作成に取り組んでいます。2枚の画用紙を使い、扉を開くと別のせかいが広がる絵を作成しています。どんな作品ができるでしょうか?

10月5日 重さ(3年生)

画像1 画像1
重さの学習で、はかりを使い身近なものの重さをはかりました。
はかりの使い方に気を付けて、さまざまなものの重さを調べることができました。

10月3日(火) 重さの学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習などで忙しいですが、学習も進んでいます。今日の算数の学習では、はかりの使い方を学習しました。列ごとに分かれて教科書の重さを量ることができました。

9月28日 スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットへ見学に行きました。
お店の中を見学しながら、気を付けていることや工夫を教えてもらいました。
子どもたちは興味をもって真剣に聞き、メモを取っていました。

9月27日(水) 運動会・学習発表会に向けて(3年生)

運動会まであと3週間。練習にも熱が入ってきました。今日はさらに学習発表会に演技する芭蕉踊りの練習も始まりました。みんながんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/19 卒業式
3/21 ほたる号 給食最終
3/22 修了式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552