最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:157
総数:763779
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月15日 ペア読書(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年の5年生が3年生のために読み聞かせをしてくれました。読み方を工夫して3年生にわかりやすく楽しく行ってくれたので、とても喜んでいました。4年生からはいよいよ自分たちが読む番になります。下級生のために今日の5年生を見習ってくれることを期待しています。

2月13日 ものの形を変えると重さはどうなる?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科の時間にものの重さの実験を行いました。ものの形を変えると重さはどうなるのかを粘土やアルミニウムはくを使っていろいろ形を変えてはかりで重さをはかりました。興味をもって実験に取り組むことができました。

2月6日 ものの重さ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科の時間にものの重さの実験をしました。はかりを使っていろいろなものをはかって手で持った感覚と比べながら楽しく行うことができました。

2月3日 長縄大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、長縄大会がありました。体育や休み時間での練習の成果以上のものを出すことができ、クラスの自己ベストを出すことができました。クラスの団結がさらに深まりました。

1月30日 鉄くぎは磁石!?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科の授業で磁石の実験を行いました。磁石に引きつけられた鉄くぎが磁石になるのかをさまざまな実験を通して考えました。

1月27日 いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月中に取り組んできた紙版画の版が完成したので、刷る活動に入りました。なかなか上手にインクがつかずに悪戦苦闘していましたが、美しく仕上げようと丁寧に最後まで活動する姿が見られ、満足のいく作品ができました。

1月26日 磁石同士を近づけてみた(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で磁石の不思議について学習しています。今回は磁石の極について棒磁石やU字型磁石を使って実験をしました。同じ極や違う極同士を近づけるとどうなるかをノートに気付いたことをまとめることができました。

1月18日 いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、図工の時間に版画の下がきや貼り付けを行いました。いろいろな材料を使って丁寧に作品を作っています。

1月11日 磁石をいろんなところに近づけてみた(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科の時間に磁石を使った実験をしました。いろいろなところに磁石を近づけた時にどうなるかを実験しました。みんな楽しそうに実験をし、いろいろなことに気づくことができました。

1月5日 3学期に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 北方っ子のみなさん、冬休みは元気に過ごしていますか。来週の火曜日から3学期が始まります。教室も2学期終わりに掃除をしてとてもきれいになっています。新年のスタートダッシュを切れるように生活リズム、心と体を整えておきましょう。みなさんの元気な姿を楽しみにしています。

12月21日 学年レクリエーション(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、学年でレクリエーションをしました。鬼ごっこやドッチボールを行いました。学年で楽しく過ごすことができました。

12月15日 英語の時間 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、ALTの先生による英語の授業がありました。どんな色のどんな形かを音声を聞きながら問題に答えたり、いろいろな色のいろいろな形を使ってクリスマスカードを書いたりして楽しく過ごすことができました。

12月13日 芭蕉踊り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、芭蕉踊り保存会の方から芭蕉踊りについてのお話を聞きました。昔から続く北方の伝統的な踊りについて話を聞いたり、実際に踊ったりして有意義な時間を過ごすことができました。

12月5日 豆電球に明かりをつけよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科の時間に豆電球に明かりをつける実験を行いました。豆電球と乾電池を導線でどのようにつなぐと明かりがつくのかを確かめました。みんな意欲的に実験できました。

12月2日 英語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は色と形の英語での言い方を学習しました。形当てゲームや、形の下に何がかくれてるのかを当てながら、たくさん発音練習することができました。

12月2日 なわとび(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、体育でなわとびをしました。寒い中でしたが、元気になわとびで体を動かすことができました。

11月25日 くるくるランド(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、図工の時間にくるくるランドの作品作りを行いました。土台を回しながら、それぞれの場面でどんな背景や前に置くものをつけるのかを考えながら作品を作りました。

11月22日 読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、朝の時間に1年生に読み聞かせをしました。国語の授業で1年生に読み聞かせる本を話し合いで決めて練習を重ねてきました。1年生も喜ぶ読み聞かせをすることができました。

11月21日 ごみゼロ運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、掃除の時間にごみゼロ運動を行いました。中庭や学年園の落ち葉や雑草をとりました。みんな一生懸命とってくれたおかげできれいになりました。これからも北方小学校をきれいな学校にしていきましょう。

11月17日 消防署見学2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署内や倉庫の中の様子も詳しく説明してもらい、たくさんメモを取ることができました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/28 短縮日課
3/1 短縮日課
3/2 短縮日課 6年生を送る会
3/3 短縮日課
3/6 全校朝礼 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552