最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:35
総数:766218
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月30日 3年生メモリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この1年でたくさんのことを学び、成長することができました。いよいよ4年生になり、高学年の仲間入りです。どんな姿を見せてくれるのか楽しみにしています。

2月21日 社会の時間 (3年)

 今日、5時間目に社会で新聞づくりをしました。先日、見学した博物館で学んだ昔の道具の名前や道具の使い方などを新聞にまとめています。それぞれが工夫して新聞づくりに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 博物館見学 (3年)

 今日、博物館に見学に行きました。着物体験や石臼体験、紙トンボづくりを体験しました。また、昔の道具の展示品を見たり、クイズに答えたりしてしっかりメモを取ることができました。昔の道具についてしっかり学ぶことができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 お楽しみウィーク(3年)

 先週からお楽しみウィークです。2組は4年1組と遊ぶことになり、月曜日と今日の休み時間を使って、おにごっこ、ドッジボール、サッカーの3つで一緒に楽しく遊びました。まだまだお楽しみウィークは続きます。たくさん遊びましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 朝の時間 (3年)

 今日、朝の時間にわおんさんの読み聞かせがありました。おもしろい話で笑ったり、楽しく聞いたりすることができました。来週まで雪だるま読書週間が続きます。たくさんの本を読み、素敵な本に出会えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 朝の時間(3年)

 今朝、森の図書館で読書をしました。みんな静かに本を読むことができました。来週から「ゆきだるま読書週間」が始まります。目標を達成できるように、たくさん本を読みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 長縄練習 (3年)

 今日、3時間目に長縄の練習を5年生のペア学級で行いました。友達同士で声をかけながらはじめに練習でとんだ時よりも回数を増やすことができました。2週間後の長縄大会に向けて回数を伸ばせるように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 寒さに負けず、元気です!(3年)

 今日も寒いですが、3年生は元気です!体育でも休み時間でも、楽しく体を動かしています。勉強では、理科で電気を通すものと通さないものを見つける実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 ALTの先生と(3年)

 今日は、3学期になって初めてALTの先生と英語の勉強をしました。新年と言うことで、うさぎの顔で福笑いに挑戦し、みんなで英語を使ってパーツを置く場所を伝えました。英語でのあっち向いてほいにも初挑戦し、楽しく学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 英語の授業(3年)

 昨日、ALTの先生の英語の授業がありました。ゲームをしたり、英語でコミュニケーションを取ったりして楽しく過ごすことができました。授業を通して少しでも会話ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 朝の様子 (3年)

 先週、わおんの読み聞かせがありました。みんな真剣に話を聞くことができ、とても良い時間を過ごすことができました。もうすぐ冬休みですが、お家でもたくさんの本を読めるといいですね。
画像1 画像1

12月6日 12月2日の人権集会 (3年)

 今週の月曜日に人権集会がありました。ペア学年の5年生の子と一緒にゲームをする中で互いの思いを理解しながら思いを伝えることができました。今日の人権教室と合わせて考え、人権週間だけでなく相手の気持ちや思いを考えながら、日々生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 学活の時間 (3年)

 今日、6時間目に学活でクラスレクを行いました。ドッチボールと鬼ごっこをし、男女仲良く遊ぶことができました。2学期もあと少しですが、クラスの絆が深まっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 算数の授業 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、算数でいろいろなものの重さをはかりではかりました。自分でどれくらいの重さを予想しながら、実際にはかりました。予想と同じくらいの重さや違う重さで驚いている子もいました。重さについての感覚を日常生活でも養っていきましょう。

11月9日 伝統を受け継いで(3年)

 児童の発表をご覧いただき、ありがとうございました。保存会の方と保護者の方にたくさんのご協力をいただいたおかげで、今日の発表では、しっかりと地域の伝統を受け継ぎ、リコーダーや横笛、踊りに一生懸命取り組むことができました。
 朝早くから、お弁当の用意もありがとうございました。おいしいお弁当にパワーをもらい、午後からの授業も頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 ばしょう踊り練習 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、5・6時間目にばしょう踊りの練習を行いました。最初から通して行い、セリフやリコーダーの演奏、踊りを行いました。最初に比べて、動きに自信をもってできている子が増えてきました。今週土曜日がいよいよ本番です。残りわずかな練習ですが、1つ1つのことをていねいにやっていきましょう。

10月28日 理科の授業 (3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、理科で日なたと日陰の地面の温度について学習しました。日なたと日陰の温度の違いを観察し、一生懸命メモをしています。温度計の見方に気をつけながら観察することができました。

10月23日 ばしょうおどり 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5・6時間目にばしょう踊りの練習を行いました。少しずつ覚えることも増えていますが、教えていただいたことを一生懸命に覚えようとがんばっています。本番まで3週間を切りましたが、本番では、練習の成果が出せるように少ない練習時間を大切にできるといいですね。

10月18日 ばしょうおどり 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目にばしょうおどりの練習をしました。リコーダーやおどりの練習をしました。少しずつおどりを覚えていきながら、反復練習して少しずつ身につけることができています。今日、教えてもらったことを家でも練習しましょう。

10月15日 掃除の時間(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の週目標は「静かに掃除をしましょう。」です。静かに掃除に取り組んでいます。普段から使っている場所をすみずみまできれいに掃除することができました。これからも継続してできるといいですね。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552