最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:135
総数:766627
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月31日 生きものなかよし大作戦(2年生)

 6月12日の3時間目に学校周辺の用水路をお借りして、生きもの見つけをします。
今日は、北方タイムの時間に持ち物についての話をしました。
「虫取り網を持って来る子は、どうやって持って来るといいかなあ」と聞くと「立てて持って来る」「傘を持つように持って来る」と答えました。「傘ってどうやって持って来るの?」と問い返すと「浮かせて持って来る」「地面にトントンしない」「振り回さない」など言いました。最後に、登校の様子をシミュレーションしてみました。
 けががないように安全にもってこられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 まちたんけんに行きました(2年生)

 1時間目に山栄食品工業に行きました。会議室であいさつした後、話を聞きました。たくさんの話をメモするのはむずかしかったけど、「大事なことだけ書いてね」とポイントを話していただき、子どもたちは安心してメモをとることができました。北方にはやさしい方がいることを知ることもできました。
 商品を袋詰めしている様子を見学した後は、機械を使って段ボールに紐を巻く様子を見せていただきました。
 帰りには、お土産をいただきました。子どもたちには、「一生懸命つくったものであること」「担当の方がアレルギーのある子の心配をしていたこと」「家の人に今日の探検のことを話して渡すこと」など話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 ぐんぐんそだっています(2年生)

 連休明けに植えた野菜が大きくなってきました。生活科の授業では、育てたい野菜を決めて観察しています。
 植えた後に小鳥?に葉を食べられたピーマンの苗から新しい葉が出てきました。植物のたくましさを感じました。
 掃除の時間には、担当の児童が草取りをしてお世話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 てつぼうあそび(2年生)

 今日はいろいろな技に挑戦しました。「つばめ」は足と腕を伸ばし体を前に倒します。きれいにできました。「ぶらさがり」は棒をにぎって5秒ぶら下がりました。手の握り方に気をつけながら、けがなく安全にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 児童館見学1組 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の町探検で児童館に見学に行きました。児童館にはどんな部屋やものがあるのか、児童館の中を見て回りました。質問タイムでは、たくさんの子が積極的に手を挙げていました。真剣に館長さんのお話を聞いて、メモをとれていましたね。

5月22日 児童館の見学2組 (2年生)

 生活科の授業で、児童館の見学に行きました。児童館にはどんな部屋あるのかを見て、たんけんノートにメモしました。児童館の先生にインタビューしたり、館長さんの話を聞いたりしたことも書くことができました。学校に戻って、見てきたことをまとめました。またお礼の手紙も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 10cmはどのくらい?(2年生)

 紙テープを使って10cmだと思うところを切ったあと、ものさしで長さを測りました。
 体の中で10cmの長さのところを探したり指を開いて確かめたりしました。長さ調べでは、測りたいものの長さを指を開いて予想してからものさしを使って測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 わくわくタイム (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわくタイムで体を動かしました。バランスゲームでは、地面に足がつかないように両手でバランスを取っていました。体じゃんけんでは、体全体を使ってじゃんけんを楽しんでいました。朝から体を動かすと気持ちがいいですね。

5月16日 宝取りおに (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
赤チームと白チームに分かれて、相手のお宝を取り合う遊びをしました。攻める人と守る人に分かれて、声を掛け合い協力して宝取りをすることができました。相手のお宝を取るためにはどのように動いたらいいか作戦会議をしている子もいました。

5月14日 たんぽぽのちえ(2年生)

「たんぽぽのちえ」を読んで、はじめて知ったことやすごいなあと思ったことを書きました。書いたことを隣の子に伝えました。聞く人は、うなづきながら聞いていました。「ぼくと同じ」「なるほどねー」と共感する子もいて、話した子は嬉しそうでした。
 次の時間は、たんぽぽの様子を体全体を使って表現しました。写真はわた毛がせのびをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 .だいじなことを おとさないように きこう(2年生)

 国語の授業では、「まいごのお知らせ」を聞いて、絵の中から友達を探す活動を通して、どんなことに気をつけて聞くとよいかを考えました。ペアやグループになって、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、迷子の友達を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目にミニトマトの苗を観察しました。苗の形・色・大きさ、くきの長さを調べてカードに書きました。手でさわって感触を確かめている児童もいました。
 6時間目に鉢に植えました。苗を折らないように気を付けながら無事植えることができました。明日から水やりなどの世話をします。ミニトマトの実がなるのが楽しみです。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
6/27 クラブ
6/28 短縮日課
7/1 ベルマーク回収 児童集会
7/2 保護者会 漢字計算検定(〜12)
7/3 保護者会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

年間予定

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552