最新更新日:2024/06/24
本日:count up88
昨日:35
総数:766306
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月24日 てつぼうあそび(2年生)

 今日はいろいろな技に挑戦しました。「つばめ」は足と腕を伸ばし体を前に倒します。きれいにできました。「ぶらさがり」は棒をにぎって5秒ぶら下がりました。手の握り方に気をつけながら、けがなく安全にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 児童館見学1組 (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の町探検で児童館に見学に行きました。児童館にはどんな部屋やものがあるのか、児童館の中を見て回りました。質問タイムでは、たくさんの子が積極的に手を挙げていました。真剣に館長さんのお話を聞いて、メモをとれていましたね。

5月22日 児童館の見学2組 (2年生)

 生活科の授業で、児童館の見学に行きました。児童館にはどんな部屋あるのかを見て、たんけんノートにメモしました。児童館の先生にインタビューしたり、館長さんの話を聞いたりしたことも書くことができました。学校に戻って、見てきたことをまとめました。またお礼の手紙も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 10cmはどのくらい?(2年生)

 紙テープを使って10cmだと思うところを切ったあと、ものさしで長さを測りました。
 体の中で10cmの長さのところを探したり指を開いて確かめたりしました。長さ調べでは、測りたいものの長さを指を開いて予想してからものさしを使って測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 わくわくタイム (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
わくわくタイムで体を動かしました。バランスゲームでは、地面に足がつかないように両手でバランスを取っていました。体じゃんけんでは、体全体を使ってじゃんけんを楽しんでいました。朝から体を動かすと気持ちがいいですね。

5月16日 宝取りおに (2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
赤チームと白チームに分かれて、相手のお宝を取り合う遊びをしました。攻める人と守る人に分かれて、声を掛け合い協力して宝取りをすることができました。相手のお宝を取るためにはどのように動いたらいいか作戦会議をしている子もいました。

5月14日 たんぽぽのちえ(2年生)

「たんぽぽのちえ」を読んで、はじめて知ったことやすごいなあと思ったことを書きました。書いたことを隣の子に伝えました。聞く人は、うなづきながら聞いていました。「ぼくと同じ」「なるほどねー」と共感する子もいて、話した子は嬉しそうでした。
 次の時間は、たんぽぽの様子を体全体を使って表現しました。写真はわた毛がせのびをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 .だいじなことを おとさないように きこう(2年生)

 国語の授業では、「まいごのお知らせ」を聞いて、絵の中から友達を探す活動を通して、どんなことに気をつけて聞くとよいかを考えました。ペアやグループになって、話し手が知らせたいことや自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞き、迷子の友達を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目にミニトマトの苗を観察しました。苗の形・色・大きさ、くきの長さを調べてカードに書きました。手でさわって感触を確かめている児童もいました。
 6時間目に鉢に植えました。苗を折らないように気を付けながら無事植えることができました。明日から水やりなどの世話をします。ミニトマトの実がなるのが楽しみです。

4月30日 1年生となかよく(2年生)

 2時間目に1年生のペアの子と交流しました。
自己紹介をした後、メッセージとともにアサガオのタネを渡しました。「みんななかよく」のゲームでは、お兄さん、お姉さんらしく笑顔でやさしい姿をみることができました。これから困っている1年生の子がいたら声をかけてあげられるやさしい2年生になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 春の校外学習(2年生)その2

 心地よい風が吹く中、138タワーまで歩きました。タワーでは、ペア学年のおにいさん、おねえさんと一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 春の校外学習(2年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のおにいさん、おねえさんと遊びました。お弁当もおいしそうに食べていました。楽しい思い出がたくさんできましたね。

4月23日 春の校外学習に向けて(2年生)

 昨日、ペアのお兄さん、お姉さんと名刺交換をしました。「1年間よろしくおねがいします」とお互いにあいさつをしました。25日の校外学習はペアで遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 今日の様子です(2年生)

 2時間目は。たし算とひき算の学習をしました。授業の初めには音声計算の練習をしています。今日はペアで取り組みました。6時間目は、人物を描く練習をしました。動きのある人物が描けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 先生の読み聞かせ(2年生)

 2年生の教室からは、先生がページをめくるたびに大きな歓声が聞こえてきました。どの子も夢中でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 給食の準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食当番の子たちがてきぱきと配膳していました。待っている子たちもきちんとルールを守り、みんなで協力して準備ができています。1年生の時にがんばったことがしっかりと身についていますね。さすが2年生!!

4月19日 校外学習指導 (2年生)

画像1 画像1
今日は校外学習のお話がありました。待ちに待った校外学習。みんな真剣にお話を聞いています。

4月16日 音楽はたのしいな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業は、森先生に教えてもらっています。「おなかのたいそう」の歌を元気よく歌ったあとは、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を弾いていました。ルールを守って音を楽しんでいます。

4月10日 春見つけをしました(2年生)

 生活科で春見つけをしました。1年生の時に植えたチューリップが咲いていました。心地よい風が吹いていて、五感で春を感じることができました。中庭でダンゴムシを探している子もいました。見つけた春をカードに絵と文でかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 桜の前で写真をとりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の桜の花びらが散り始めました。桜の花びらが散る様子を楽しみながら、写真をとりました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
5/28 16年内科検診
5/30 委員会
5/31 学校公開
6/1 学校公開 小中連携引き渡し訓練
6/3 学校公開代休日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552