最新更新日:2024/06/08
本日:count up32
昨日:80
総数:764534
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

12月23日 大掃除(2年生)

学期末に、みんなで大掃除をしました。
いつも使っている机や椅子もきれいに雑巾でふきました。
「いつもいつもありがとう。」感謝の気持ちを込めて…。
お家の大掃除のお手伝いもしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 一緒に遊ぼう(2年生)

図画工作で作った「わくわくお話ゲーム」を友達と一緒にやってみました。
さいころを振ってドキドキ。どっちが先にゴールするかな?
とっても楽しかったね。
お家でも冬休みにぜひ遊んでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 不審者対応教室(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察の方がみえて、不審者に遭遇したときにどうしたらいいかお話を聞きました。知らない人に声をかけられたら、急いで逃げたり、大声で叫んだり、防犯ブザーで周りに知らせたりすることを学びました。また、実際に不審者に声をかけられたらどうしたらいいのか練習をしました。これから冬休みに入ります。楽しい冬休みが過ごせるように、今日学んだことをしっかり覚えておきましょう。

12月21日 図画工作(2年生)

図画工作で「わくわくお話ゲーム」を作りました。
自分で考えたすごろくです。「1回休み」「3つ進む」などのマスも作り、とても面白そうなゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日 年賀状(2年生)

今日、みんなが書いた年賀状を郵便ポストに投函しました。
「おばあちゃんちに届きますように。」「よろしくお願いします。」と願いを込めて…。
お正月が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 マットあそび(2年生)

2学期の体育では、マットあそびをやりました。新しい技に挑戦し、いろいろ出来るようになりました。ろくぼくを使った倒立やカエルの川跳び、跳び越し前転、後ろ回りやアンテナも上手になりましたね。みんなよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 コグトレ(2年生)

今回のコグトレは紙を手でちぎって長さを競うゲームです。
細く長く…慎重にちぎりたいのですが、時間制限ありとなると焦ってしまいます。
でも、集中して、こんなに長くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 元気いっぱい(2年生)

体育の様子です。縄跳びや、ボール蹴り、鬼ごっこなど寒くても元気いっぱい!
みんなで体を動かすと楽しいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 年賀状(2年生)

書写の時間に年賀状を書いています。
年賀状って何かな?まずは年賀状のことについて調べました。
そして、お正月の絵について考えたり、宛名の書き方を練習したりして、いよいよ本番!
丁寧に丁寧に気持ちを込めて完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 目を大切にしよう(2年生)

今週2年生は、養護教諭の保健指導を受けました。
今回は「目を大切にしよう」という授業でした。
目の仕組みを知り、どうして目は2つあるのかな?という実験をしました。
大事な目を大切にするためにはどんなことに気を付けたらいいのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 英語遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業を行いました。リズムに合わせて歌を歌ったり、英語でじゃんけんをしたりして英語に慣れ親しむことができました。また最後にはゲームをして盛り上がりました。

12月14日 じゃがいもほり(2年生)

今日は3クラスとも、じゃがいもを掘りました。9月に埋めたじゃがいもはどうなっているかな?「よいしょ!」と引き抜いてみると…。じゃがいもの家族がほら!
大きいじゃがいもから赤ちゃんのじゃがいもまで、まるまるしていてとってもかわいいいね。
お家で美味しくいただいてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 コグトレ(2年生)

今回のコグトレは集中力を高めるための絵探しです。
たくさんの絵の中からリンゴを探して数える内容ですが、これがただ数えるだけではありません。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 給食当番(2年生)

もうすぐ2学期も終わりです。
給食当番や係の仕事など、みんな自分の仕事に責任をもって取り組んでいます。友達に声をかけながら、自分たちで進めていく姿はとても頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 三角形と四角形(2年生)

算数の「三角形と四角形」では、実際に「長方形」や「正方形」を作ったり、切って「三角形」を作ったりして学習を進めています。角が直角になっているかを三角定規で確認するのも上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 なわとびあそび(2年生)

なわとびあそびが始まりました。
新しいカードを使っていろいろな跳び方に挑戦!友達に数えてもらって、どんどんチャレンジしていく予定です。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 ともだちハウス(2年生)

図画工作の「ともだちハウスが完成しました。
今日は、みんなの前で発表したり、一緒に遊んだりして友達の作品を鑑賞しました。
アイディアがいっぱい詰まった楽しい作品ができましたね。
材料の用意など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 検定がはじまりました(2年生)

今日から検定が始まりました。漢字と計算の検定です。
まだ覚えていない漢字や苦手な計算も、何度もチャレンジして克服できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 タブレット(2年生)

タブレットでドリル学習をしました。
国語や算数の問題がたくさん!
どんどんやると楽しいね。
タブレットのマナーを守って、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 ともだちハウス(2年生)

図画工作でともだちハウスを作っています。
小さなお友だちが嬉しいお家ってどんなのかな?お風呂やリビングはもちろん、滑り台やエレベーターも付けて楽しんでいます。
空き箱や廃材を使って素敵なお家ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552