最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:157
総数:763772
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

5月31日 漢字の練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって、新しい漢字がぐんと増えました。
形が難しいもの、書き順がややこしいもの、画数が多いもの…。空書きをしたり、ドリルに書き込んだりして頑張っています。
1つ1つ確実に覚えていきましょう。

5月30日 ありがとう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の町探検では、学校の近くの施設やお寺や工場などを見学し、たくさんのひみつを見つけてくることができました。室内を見せていただいたり、お話を聞かせていただいたりして、たくさんの人にお世話になったことにも気付き、今日はお礼の手紙を書きました。
気持ちを込めて丁寧に丁寧に…。

5月26日 町たんけん2(2年生)

町たんけんでは、Aコース、Bコース、Cコースの3つのコースに分かれて見学をしました。
どのコースでも自分の知りたいこと、聞いてみたいことを明らかにするために、質問をし、たくさんのことを学ぶことができました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 町たんけん1(2年生)

本日、1・2時間目に町たんけんに行きました。
近くのお店や施設に行って、どんな仕事をしているかなどについて聞くことができました。見たことをメモをとったり、絵にかいたりしました。
いつもは見ることのできないものを見せていただいて、いい学習になりました。

本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 長さを測ろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの学習で、「べんりなものさし」を使っていろいろなものを測りました。
この「べんりなものさし」は、10センチメートルくらいのものを予想して、実際に測ることを繰り返しながら、量感を養っていくことができます。
お家でもものさしを使って、いろいろなものを測ってみましょう。

5月25日 タブレットで漢字学習(2年生)

朝のスキルタイムに、タブレットを使って、漢字の勉強をしました。
書き順の確認→なぞり練習→清書→漢字クイズの流れで1字ずつ確認していきました。1字ずつクリアして、楽しみながら漢字学習に取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日 ぐんぐん育てわたしの野菜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
土日明けにみんなの野菜を見に行くと、「うわぁ!大きくなってる!」「すごい!」
みんなの期待どおりぐんぐん大きくなっています。
ちょっと大きくなりすぎて倒れそう…。
そこで、1年生の時のことを思い出し、「支柱を立ててあげよう!」と早速支柱を組み立てました。これで安心。もっともっと大きくなぁれ!

5月23日 『たのしかったよ ドキドキしたよ』(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、図工で写生大会の絵をかきました。学校の中で楽しかったこと、思い出に残っていることを絵にしました。絵の具を使って色塗りまでしました。集中して色を塗ることができました。

5月23日 わくわくタイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のわくわくタイムの様子です。
体全体を使ってジャンケンをしました。朝から体を動かすと頭もすっきり!
みんなが大好きな時間です。

5月20日 大きくなぁれ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も「大きくなぁれ!」と優しく水やりをしている2年生です。
「花が咲いてる!」「つぼみができてる!」と、毎回ミニトマトとししとうを観察しながら、新しい発見がいっぱいです。

5月19日 長さ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数は「長さ」の学習に入りました。
センチメートルがいくつ分あるかを測るのが楽しくて、自分の鉛筆も測ってみました。
お友だちと比べっこ。どっちが長いかな?

5月18日 町たんけんに出かけたよ2(2年生)

今日の町たんけんでは、国語や生活で学習した「きいたことをメモする」ということに挑戦してみました。
学校に帰ったら、そのメモを見ながら、まとめることができました。
来週にも、町たんけんに出かけます。様々なことを見たり、聞いたりできることが楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 町たんけんに出かけたよ1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は楽しみにしていた町たんけんでした。
2つのグループに分かれて、北方小学校区内にある食品工業さんとお寺さんを見学させてもらいました。
説明を聞いたり、質問をしたりして意欲的に学ぶことができました。
びっくりすることがたくさん!楽しい町たんけんになりました。

5月17日 かけっこ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストで50mをまっすぐ走った後に、ぐねぐねカーブとギザギザコースを走りました。体を傾けたり、ブレーキをかけたりしながら速く走るコツをつかみ、ジャンケンゲームもしました。たくさん走って気持ちよかったね。

5月16日 音楽たのしいね(2年生)

音楽の授業では、「ぴょんぴょこロックンロール」を学習しています。
音の長さを比べて、音符で表すことができると気付きました。

かえるがぴょーん、ぴょーん
音の長さを変えて、リズム打ちを楽しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日 歯科検診(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
12日は歯科検診でした。
ちょっとドキドキしましたが、綺麗に歯磨きできているかな?虫歯は無いかな?と歯医者さんに見ていただき、一安心。
今日、検査結果を持ち帰りましたのでご確認ください。

5月12日 ぐんぐん育て みんなの野菜(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では一人一鉢で野菜を育てるだけでなく、学年園でもたくさんの野菜を育てます。
今日は野菜の苗と「こんにちは。」
初めて見る苗にも興味津々で、水やりをしながら「ししとうに似てる!」「黄色い花が咲いてる!」とたくさん発見していました。
みんなで大切に育てていきましょうね。

5月11日 避難訓練(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は移動教室の時間に避難訓練がありました。
急な出来事に少しびっくりした様子でしたが、その場で頭を守ってすぐにしゃがみ、自分の身を守る行動をとることができました。
上から物が落ちてこないところ、横から何かが倒れてこないところに避難することを確認することもできました。

5月11日 体力スト ボール投げ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体力テストのボール投げをしました。遠くまで飛ぶようにフォームを整えて頑張りました。明日は晴れたら50m走のタイムを計る予定です。

5月10日 苗を植えたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は野菜の苗を植えました。
「ししとう」か「ミニトマト」かどちらにしようか考えて、そっとそっと植木鉢にうえました。苗を植えるのは初めて!ポットから出すのもどきどきしましたが、上手に植えることができました。
ぐんぐん育て わたしのやさい!

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
4/6 入学式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552