最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:157
総数:763781
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月17日 嬉しいね(2年生)

国語の「すてきなところをつたえよう」では、友だちのいいところをたくさん見つけて、直接友だちに伝えることにしました。伝えてもらった子は嬉しそうに照れ笑いしながら「ありがとう…」
たくさんの友だちに自分のいいところを見つけてもらい、意外だったとの声も。自分も相手もいい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 思い出をかたちに(2年生)

図画工作「思い出をかたちに」では、粘土で楽しかった思い出を表現しました。立体的な人間を作るのは初めての子も多く、立たせるのに一苦労…。
友だちとお話しながら、とっても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日 お掃除名人をみつけたよ(2年生)

今日もお掃除名人を見つけました。静かに時間いっぱい頑張っています。いつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 春見つけ(2年生)

温かくなってきました。
先日は校庭でたくさん春を見つけました。みんなのお家の近くにも春が来ているかな?探してみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 思い出(2年生)

図画工作の絵画作品をまとめました。
「懐かしい…。」「これ、楽しかった!」と思い出しながら、1年間を振り返りました。そして、「思い出」の表紙を完成させました。家に持ち帰りましたら、1つ1つ一緒に見ながらお話を聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 発育測定(2年生)

今年度最後の発育測定でした。
話を聞く姿勢や、「お願いします。」「ありがとうございました。」の挨拶も素晴らしかったです。心も身体も3年生に向かっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 音楽の授業(2年生)

音楽では、様々な楽器を使って演奏をします。タンバリン、すず、トライアングル、好きなものを選んで合奏しました。けんばんハーモニカも使います。みんなで気持ちを一つにして一つの音楽を作るのは気持ちがいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 明日へジャンプ(2年生)

みんなが生まれる時、お家の方はどんな気もちだったのかな?生まれたばかりの頃はどんな様子だったのかな?小さかったころはどんなことがあったのかな?
お家の方にもご協力いただき、自分のことを振り返りまとめています。
たくさんの人に支えられ、大事にされて大きくなったことを感じる学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 くしゃくしゃぎゅっ(2年生)

大きな大きな作品が完成しました!
くしゃくしゃにした紙が柔らかくて、とってもかわいい動物さんができました。
嬉しいね。楽しいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 はこの形(2年生)

今回は粘土玉とひごを使って、はこの形を作りました。頂点は何個いるのかな?同じ長さの辺は何組あるなかな?
実際に作りながら確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 くしゃくしゃぎゅっ(図画工作)

「くしゃくしゃぎゅっ」では、紙をくしゃくしゃにしたり、新聞紙を詰めてふくらましたりして作品を作ります。紙をくしゃくしゃにすると柔らかくなりますが、これが結構大変!
体全体を使って楽しみました。
ひもで結ぶときには、友だちが助けてくれました。
どんな作品ができるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った6年生を送る会の日です。この日のために練習を頑張ってきました。本番は目の前に6年生が座っていたのでとても緊張したと思います。でも、感謝の気持ち、おめでとうの気持ちをたくさん届けることができました。6年生の皆さんに喜んでもらえてよかったですね。

3月1日 ありがとうの気持ちを込めて(2年生)

6年生を送る会の日が近づいてきました。
2年生は会場を飾るための輪つなぎを作りました。
お兄さん、お姉さんのことを想いうかべながら、綺麗な色を選び一生懸命作りました。
6年生のみなさんが喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 はこの形(2年生)

算数のはこの形の学習です。
箱の面、頂点、辺などについて学習した後、実際に箱を作ってみました。
同じ大きさの面が何個いるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生を送る会の練習(2年生)

6年生を送る会の練習の様子です。ダンスもセリフも礼も、だんだんそろうようになってきました。6年生に感謝の気持ちが届くように、あと少し頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 はこの形(2年生)

算数は「はこの形」の学習に入りました。
箱の面の数や形について調べようと、まずは「はこの形」のすべての面を紙に写し取りました。
あら?どんな形の箱も、面が6つ!少し驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 とびばこあそび(2年生)

体育は跳び箱にも取り組んでいます。
ふみ切りの仕方や、手のつき方に気を付けて開脚跳びに挑戦。リズムよく跳べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 クイズラリー(2年生)

今日は4年生と2年生のペアでクイズラリーに挑戦しました。
迎えに来てくれたお兄さん、お姉さんと一緒に地図や問題を見ながらクイズに挑戦!
ゴールでは、うれしいシールのプレゼントが!とっても楽しかったね。
4年生のみなさん、ゲームを企画してくださった児童会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会で使うカードの字を作りました。
友だちと協力して丁寧に丁寧に塗っています。
6年生のみなさんにみんなの思いが伝わりますように。

2月21日 実験結果(2年生)

画像1 画像1
前回の発育測定の時の実験結果がこれです!
わっ!
手についた細菌やバイキンは繁殖するとこんなことに…。
指の間や爪の間、手首や手の甲までしっかり手を洗うことの必要性を再確認することができました。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552