最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:123
総数:766929
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月29日 100をこえる数(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習では、10や100を単位として、何十のたし算・ひき算や、何百のたし算、・ひき算を考えました。

お金を使って考えると簡単!10が何個になったかな?

6月28日 ぐんぐん育て(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが大切にしている野菜がぐんぐん育っています。

毎日たっぷり水をあげながら実の大きさを確認したり、色づきを見たりして収穫を楽しんでいます。
梅雨もあけました。お日さまの光をいっぱい浴びて、これからもっともっとたくさん実りますように…。

6月27日 お掃除名人を見つけたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も自分の分担場所を熱心に掃除をしている姿が見られました。
コンテナ室や渡り廊下など、みんなが使う場所を綺麗にしようと静かに取り組んでいました。
いつもありがとう。

6月24日 算数の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では「図を使って考えよう」や「100をこえる数」の学習に取り組んでいます。
文章題を読み、テープ図に表すことはとても難しいですが、回を重ねるたびに自分でテープ図を書けるようになってきました。
また、100をこえる数の学習では、たくさんの星を数える方法を考え、1つ1つ数えてみました。

提出物 6月23日 生き物となかよくなろう2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
捕まえた生き物の名まえは何かな?何を食べるのかな?
さっそく図鑑で調べています。
見つけた生き物をよく見て、観察日記も書きました。

「触るとヌメヌメしてるよ。」「眠たそうな顔してるよ。」よ〜く見るとかわいいね。

6月23日 生き物となかよくなろう1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科の学習で水辺の生き物を捕りにでかけました。
長い「たも」を使うのに四苦八苦しながらも、メダカやおたまじゃくし、アメンボや蛙を捕まえることができました。

6月22日 ひみつのたまご(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作で素敵なたまごを作りました。
「こんなたまごがあったらいいな」「中から何が出てくるのかな?」みんなのイメージが広がります。
パレットや水入れ、雑巾をうまく使って色が混じらないように注意しながら、こんなに素敵なたまごができました。
このたまごから何が出てくるのかな…?次回が楽しみです。

6月22日 びっくりニュース(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが仲良くしているダンゴ虫が脱皮しました。
今日は1日がかりで脱皮している様子が見られ、みんなも「頑張れ!頑張れ!」と応援したり、学校の先生たちに見せに行ったり大忙しでした。
よく見ると、メスのダンゴ虫には卵が!赤ちゃんもたくさん生まれています。

6月21日 プールあそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のプールあそびは、バタ足や息継ぎの練習をした後、フープくぐりやビート板をつかって水遊びをしました。
最後はもちろん宝さがし!宝をゲットするために、顔をつけたり潜ったりして頑張りました。

6月20日 虫とり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏が近づいてくるにつれ、学校にもいろいろな虫が出てきました。
今日も2年生は、中庭でちょうちょやダンゴ虫、青虫や蛙を見つけて捕まえています。最近は土や草、石や落ち葉を入れてすみかを作って上手に飼育できるようになってきました。野菜や草花、虫などと仲良くなって優しい心を育んでいきたいですね。

6月17日 読書週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
にじいろ読書週間の様子です。
毎朝、本を読む時間はとても静かです。
この2週間、自分の目標に向かってたくさんの本を読むことができました。この土日もお家の人も一緒に親子読書はいかがですか?

6月17日 プールあそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いいお天気に恵まれて、プールあそびができました。
潜りっこやバタ足、フープくぐりやビート板、最後にはボール拾いゲームもしました。
あそびの中で、お水に慣れ親しむことができ、楽しい時間になりました。次回もいいお天気になりますように…。

6月16日 鉄棒あそび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育で鉄棒あそびをしています。
こうもりや地球回り、足抜き回りなど今までも挑戦してきましたが、今回はお友達に見てもらいました。
「いいよ!」「上手!」と友達に褒めてもらって、とても嬉しそうでした。

6月15日 音楽のテスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
楽器演奏や歌唱、鑑賞などのテストは経験してきたものの、音楽では初めてのペーパーテストがありました。
音符の名まえや、音階などのテストにちょっぴりドキドキしていた様でしたが、思ったより簡単!と楽しんでいました。
1学期もまとめの時期に入ります。どの教科も分からないところは1学期中に復習して身に着けていきたいですね。

6月14日 わっかでへんしん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作で変身グッズを作りました。
いろいろな飾りを付けてヒーローや動物に変身!
かっこいいアイテムも作って、放課もお友達と変身して遊びました。

6月13日 見て見て!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの野菜がぐんぐん大きくなって、美味しそうな実をつけています。
自分の指で大きさを測りながら、ハサミで慎重に「チョキン!」と収穫すると、友達も一緒に喜んでくれました。

今日も水やりをしながら、覗き込んで花や実の数を数えている2年生です。

6月10日 KYT(2年生)

危険予知トレーニングで校内の危険を写真から見つけました。

「女の子が棚の上にのっている。板が外れそうだから危ない。」
「男の子3人が廊下を走っている。曲がり角の先の女の子とぶつかりそうだから危ない。」
と理由を合わせて見つけることができました。

今回、発見したことをこれからに活かし、落ち着いて学校生活を送りたいですね。
画像1 画像1

6月10日 ホッチキス(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作は「わっかでへんしん」に入ります。
今回はまず、わっかの部分を作りました。画用紙と輪ゴムをホッチキスでとめるのですが、初めて挑戦する子も多く、四苦八苦。お友達に手伝ってもらいながら、わっかを完成させました。
さぁて、何に変身しようかな?

6月9日 ひかりのプレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作で作った作品を外に持って行くと…、お日さまの光でほら!
陰に色がつきました。「きれい!」「映画みたい!」「重ねてみよう!」とあちこちで実験が始まりました。
楽しいプレゼントになりました。

6月9日 読書週間(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から読書週間が始まっています。朝の時間はみんな大好きな本を夢中になって読んでいます。
お家でも是非親子読書を楽しんでくださいね。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 ほたる号来校
3/24 修了式 児童会役員任命式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552