最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:157
総数:763779
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月28日 6年生を送る会の練習(2年生)

6年生を送る会の練習の様子です。ダンスもセリフも礼も、だんだんそろうようになってきました。6年生に感謝の気持ちが届くように、あと少し頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 はこの形(2年生)

算数は「はこの形」の学習に入りました。
箱の面の数や形について調べようと、まずは「はこの形」のすべての面を紙に写し取りました。
あら?どんな形の箱も、面が6つ!少し驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 とびばこあそび(2年生)

体育は跳び箱にも取り組んでいます。
ふみ切りの仕方や、手のつき方に気を付けて開脚跳びに挑戦。リズムよく跳べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 クイズラリー(2年生)

今日は4年生と2年生のペアでクイズラリーに挑戦しました。
迎えに来てくれたお兄さん、お姉さんと一緒に地図や問題を見ながらクイズに挑戦!
ゴールでは、うれしいシールのプレゼントが!とっても楽しかったね。
4年生のみなさん、ゲームを企画してくださった児童会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会で使うカードの字を作りました。
友だちと協力して丁寧に丁寧に塗っています。
6年生のみなさんにみんなの思いが伝わりますように。

2月21日 実験結果(2年生)

画像1 画像1
前回の発育測定の時の実験結果がこれです!
わっ!
手についた細菌やバイキンは繁殖するとこんなことに…。
指の間や爪の間、手首や手の甲までしっかり手を洗うことの必要性を再確認することができました。

2月21日 6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の練習が始まっています。2年生全体で屋運で行いました。今日は隊形移動の練習と、呼びかけの練習をしました。隊形移動は運動会のときとは少し違うので、間違えないように覚えます。呼びかけは声もポーズもそろえて、6年生に喜んでもらえるように練習します。

2月20日 鑑賞会(2年生)

図画工作の作品の鑑賞会を行いました。
みんなの前で発表し、その後友だちの作品を動かして見せてもらいました。
「うわぁ。おもしろい!」「よく動く!」
友だちのアイディアに感心したり、驚いたり…。いいところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 パタパタストロー(2年生)

出来ました!
ストローで動く仕組みを作って、面白いものが出来ました。時間をかけて一生懸命作った作品は、どれも楽しいものばかり。図画工作って楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 チャチャマンボ・けんばんハーモニカ(2年生)

音楽の時間では、タンバリンにカスタネットにすずに、そしてけんばんハーモニカにと、たくさんの楽器にふれることができます。チャチャマンボとドレミのうたを皆で息をピッタリにして演奏することができました。皆で一つの音楽を作るのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 ペア読書(2年生)

今日は、4年生のペアのお兄さん・お姉さんが読み聞かせをしてくれました。お兄さん・お姉さんたちは、みんなとても優しく、上手に読んでくれたので、とても楽しい時間になりました。4年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 パタパタストロー(2年生)

図画工作で「パタパタストロー」を作っています。
今日は、説明書を見ながら動く仕組みの部分を作りました。
どんなふうに動くのかな?動かしているうちに、イメージも湧いてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 ボール蹴りあそび(2年生)

体育のボール蹴りあそびの様子です。
今まではサッカーボールを使ってサッカー型のゲームをしてきましたが、今回はキックベースボール型に挑戦!転がってくるボールを思いきり蹴ってホームラン!
でも、動いているボールを蹴るのはなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 ゆきだるま読書週間(2年生)

6日からゆきだるま読書週間が始まっています。
2年生の目標冊数は20冊。朝はみんな集中して読書をしています。来週はペア読書や、わおんさんの読み聞かせも予定しています。楽しみですね。
お家でも親子読書を楽しんでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 6年生を送る会の練習(2年生)

画像1 画像1
6年生を送る会の練習が始まりました。2年生は運動会で踊ったツバメを踊ります。久しぶりに音楽が流れると、運動会を思い出してツバメを踊ることができました。6年生に感謝の気持ちを込めてツバメのダンスを届けましょう!

2月6日 100cmをこえる長さ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教室の中にあるもので長さが1mのものを探しました。ぴったり1mのものは見つけられるのでしょうか・・・?

2月3日 たのしくうつして(2年生)

紙版画を刷りました。
ローラーでインクを塗り、和紙を重ね、バレンでこすり出します。初めての事ばかりでドキドキしましたが、友達と協力して上手に刷ることができました。教え合ったり、助け合ったりして友達の優しさにも気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 100cmをこえる長さ(2年生)

1mものさしを使って、いろいろな物や場所を測ってみました。ある程度予想してから、実際に測ってみると…あらら。学習を進める中で、量感がもてるようになるといいですね。
1mものさしは、数字が書いてないので読むことが難しいのですが、ペアの友達と「10、20、30…。」と確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 100cmをこえる長さ(2年生)

算数の長さの学習は、いよいよ100cmを超えることになりました。
今日は初めて1mものさしを見て、びっくり!
早速、みんなの机の長さを測ってみました。これから何を測ろうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 図画工作の後は(2年生)

3,4時間目の図画工作の後は給食。
自分の片付けが終わった子が、ほうきをもってきて掃除を始めてくれました。
それに気が付いた子もまた…。

次のことを見通して、自分たちで考え行動している姿に大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
2/28 短縮日課
3/1 短縮日課
3/2 短縮日課 6年生を送る会
3/3 短縮日課
3/6 全校朝礼 通学団会

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552