最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:123
総数:766911
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月30日 コロコロゆらりん(1年)

今週の図工では、「コロコロゆらりん」という教材で作品を作りました。色紙を使ってウサギやピカチュウ、恐竜などを作って貼ったり、クーピーやクレヨンで色をつけたりして素敵な先品が完成です。その後は転がして遊びました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 風を感じて。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で冬の遊びを体験した1年生です。
 走って凧を揚げていた子どもたちに「走ったり歩いたりしないで、その場で動かずに凧を揚げるにはどうしたらいい?」と聞くと、試行錯誤したり友達の様子を見たりするなかで、風の力を利用して揚げられることに気がつきました。この学びが、例えば3年生の理科で学ぶ「風やゴムのはたらき」につながります。風車でも同様に気がついていました。
 身近な遊びにも、科学の学びがいろいろ隠されていますね。

1月22日 「大きいかず」がわかったから(1年)

100までの数が分かるようになり、数の大小も分かるようになったので、おはじきゲームができました。おはじきが10点のところに入れば10点、1点のところなら1点ゲット。10回やって合計を競いました。記録もしっかりとりながら、「10がいくつで、1がいくつ」も数えながら、楽しくゲームをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 まわった! まわった!(1年)

今日の生活科は、前の時間に作ったかざぐるまで遊びました。風が少しあったので、走らなくても回りますが、みんな、走る走る!「先生、見て見て!」の声がいっぱいでした。
この前作った凧をあげて楽しんでいる子もいました。
こういう一工夫で、寒い冬もとっても楽しくなりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 かざぐるま作り(1年)

生活科では、凧に引き続き「かざぐるま」を作りました。
風が強くて凧は飛ばすのが大変でしたが、「かざぐるま」はいい感じです!今度の授業では外に出て、みんなで遊びます。木枯らしに負けず冬を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 図工「のってみたいな いきたいな」(1年)

今日の学校公開では、図工の授業がありました。自分が乗りたいもの、行きたいところを想像しながら、自由にクレパスや絵具を使って絵を描きました。絵具の使い方にも慣れてきましたね。素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 おにあそび(1年)

今日の体育では、学年で「しっぽとり」をしました。赤白帽子をしっぽに見立てて、クラス対抗でおにごっこです。トラックの中を追いかけ合い逃げ合い、体をしっかり動かしました。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/7 学校運営協議会
3/11 集金日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552