最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:123
総数:766912
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

6月29日 今週の1年生(1年)

6月25日に「ニュージーランド国際交流」がありました。ニュージーランドから来た先生に、お話を聞いてから、「ハカダンス」という踊りに挑戦!みんな元気に踊っていました。その後は質問タイム。「学校はありますか?」「自転車に乗ってますか?」などたくさんの質問が出てきました。楽しく他の国のことを知ることができて、よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 優勝おめでとう サッカー1年生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第41回一宮市民サッカー前期大会、7人制1年生の部で、北方スクールがみごとに優勝しました。校長室で、名前を呼ばれるとみんな大きな声で返事ができ、元気の良さを感じました。今後の大会でも活躍が大いに期待されます。

6月21日 昨日のプール授業の様子です(1年)

画像1 画像1
子どもたちは水にも慣れ、プールの授業をとても楽しみにしています。
昨日は足をプールの底から離して体を浮かせることに挑戦しました。
「ラッコになった!」と歓声があがりました。
次の授業では、さて、何になろうかな・・・?

6月17日 砂場であそんだよ!(1年)

生活科の時間に、砂場で遊びました。
砂の感触を楽しんでいる姿や、友達と協力して水の通り道を作り、勢いよく流して嬉しそうにしている姿がありました。
みんな、楽しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日 いろいろなかたち(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で、「いろいろなかたち」の学習を行っています。それぞれ持ち寄った箱などをいろいろな角度から見たり触ったり積んだりしながら、仲間分けをしました。大きく分けて、「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼおるのかたち」に分けられることに気がつき、それぞれの特徴も見つけることができました。
給食の時間には、「牛乳はつつの形だ!」「大きいおかずのにんじんは箱の形だね!」などと、盛り上がっていました。学習したことをすぐに日常生活に活かせる素晴らしい子どもたちです。

6月12日 「虫歯になりにくいおやつのとりかたを考えよう」(1年)

今日は、養護の先生に来ていただいて「むしばになりにくいおやつのとりかた」について、みんなで考えました。おいしいおやつは食べたいですが、虫歯になってしまうのはいやですよね。「どうすればいい?」の問いかけに、即座に「歯磨き!」と答える子もいました。どうればいいのか、1年生のみなさんもよくわかっています。
これからも今日勉強したことを、学校でもお家でも心がけていきたいですね。
画像1 画像1

6月7日 歯磨き、がんばってます(1年)

給食後の歯磨きタイムには、高学年の歯磨きチューターさんが来てくれて、お手本を示してもらいながら歯磨きをがんばっています。きれいな歯になってきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 今日の給食で(1年)

 今日の給食には「ピタパン」が出ました。
「どうやって食べるのー?」と質問が出たので食べ方を話しました。
 その後は、みんな半分に割って、「ピタパン」の中におかずを挟んでおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

6月4日 初めての英語(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めての英語がありました。ALTのマーガレット先生とあいさつや自己紹介をしたり、体を動かして英語の歌を歌ったり、色に関するゲームをしたりしました。とても楽しく学習することができました。次回も楽しみですね!

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/7 学校運営協議会
3/11 集金日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552