最新更新日:2024/06/25
本日:count up158
昨日:209
総数:954830
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

「持久走 なわとび」体育6年生(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走で、個人で走る距離を決めさせ、そこを周回させています。
なわとびも、どの跳び方を練習するかを個人に決めさせて行っています。
個の体力に応じたトレーニングができています。

「学習発表会6年生」(1/27)

 「地球のためにできること 〜持続可能な世界のために〜」をテーマに、調べ学習をしたり体験したりして準備をしてきました。
 ボツワナの小学校との交流やスターバックスのSDGs講座からたくさんのことを学びました。できるだけわかりやすく伝えるために、劇やクイズやアンケート、実際にものを作ったり実験したりしながら発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「好きな言葉」書写6年生(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
硬筆の授業です。好きな言葉をあげ、一つ一つの好きな理由を言いました。好きな理由をまとめるうちに、一つ習字で書くなら一番良いものを決めました。

「発電の仕方」6年生(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、電気についての学習をしています。今まで聞いたことがある発電方法を確認し、それぞれの良い点、悪い点を確認しています。

「海の命」6年生(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
立松和平氏の「海の命」を読み進めています。このお話は主人公の「太一」とそれを取り巻く人々の生き方が描かれています。それぞれの人物の生き方が太一にどのような影響を与えたのかを考えることは、これから中学に進み大人に一歩近づく6年生にとってはとても大事なことですね。

「戦時体制」6年生社会(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
「戦時中は日本人の平均身長がちいさくなったのはなぜか?」を課題に、戦時体制の調べ学習をしました。戦時中の劣悪な衛生環境か、配給制度の栄養状況が影響しているのか、また複合的な要素なのか。子どもたちなりに、資料をさがし、理由を考えました。

「組み合わせ」6年生算数(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
4種類のアイスクリームを3種類を選んで買う時の、組み合わせを考えます。
どのように整理して考えればいいのか、グループで相談しました。どうやら表や図にすれば良いところまでは、考え付いたようです。

3学期が始まりました 6年(1.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の学期が始まりました。始業式の後、担任の先生のお話を聞いたり提出物を出したりしました。小学校の思い出をたくさん作ってください。

終業式(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式のあと、通知表を渡しました。

「生物と地球環境」6年生理科(12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生物と地球環境について学んできたことを、画用紙にまとめています。
環境を守るために必要な手立てを、内容ごとにまとめて見やすくしていきました。

「日曜日何していましたか?」6年生英語(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、最後のUnitの前に英語で「日曜日に何していましたか?」に対して、英語で答えるスモールトークをしていました。
9か月前までは、照れて何も話せなかった子たちも、たくさんの単語を覚えて、こたえることができるようになってきました。成長を感じます。

「ラプソディーインブルー」6年生音楽(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーシュイン作曲の「ラプソディーインブルー」を鑑賞します。アメリカ発祥のジャズとクラシックが融合した名曲です。ジャズというジャンルが子どもたちになじみがないので、曲のイメージをつかむことが今日のめあてでした。

「持久走」6年生体育(12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の持久走です。今日は、全力と休憩を交互にとるインターバル走に挑戦しています。体力がある子にとっては楽すぎたり、逆にない子にとってはきつすぎたりするので、コーンを途中でおくことで、遠回りさせたり、近道をさせたりして、個に応じた練習をしています。

「てこのはたらき」6年生理科(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週はてこのはたらきのテストのようです。
今日はモビールをつくったり、てこの釣り合いを確認したり、それぞれの習熟度にあった振り返りを行いました。てこのはたらきの最終授業です。

「てこのはたらき」6年生理科(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
てこの仕組みのまとめをしていきました。
作用点、支点、力点の位置と力の関係をノートでまとめました。
最後に「上皿てんびん」に関するコラムをみんなで読んでいましたが、電子ばかりで重さが数量的に表れて見えるこの世の中です。子どもたちは「何のために使うの?」と疑問を持つ子もいました。てんびんの歴史は古いです。調べてみるとわかるかもしれませんね。

「明治時代の近代化」6年生(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
明治新政府による改革がありました。「廃藩置県」「富国強兵」「殖産興業」「地租改正」…。難しい四文字熟語がならびますね。今までの江戸幕府の体制ではなかったことがいろいろはじまります。しっかり内容を理解したいですね。

「小筆の使い方」6年生書写(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
小筆を使って、詩を書いています。
縦にきれいにそろえることや、漢字とひらがなの大きさを考えてバランスをとることはとても難しいようです。

「Let's think about our food.」6年生英語(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
食料について語っていく学習です。
まずは、2年生から習ってきた、食料が英語で言えないといけません。
今日はモニターに映った食料を、正しく早く答えるゲームをしました。

社会「開国後の日本」6年(11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
開国後の日本の変化は大きなものがあります。鎖国と開国をテーマに調べ学習をし、それぞれの違いを確認していきました。

社会「明治時代のはじまり」6年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸から明治にかけて、鎖国の国家体制から開国体制に変わったことで大きな生活の変化がありました。教育機関である学校も寺子屋と比べると大きく変わっています。黒板を見てしっかり座って学習するスタイルはここから始まっていることを確認しました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025