最新更新日:2024/06/26
本日:count up68
昨日:205
総数:954945
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

比の値6年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比の値を簡単な整数の値にするにはどうしたらよいか学習しました

鑑賞しよう6年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「語り合おう」の曲を聴いて、感じたことや思ったことを音楽ワークに記入しました。

顕微鏡を使って6年(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカの葉の表面を顕微鏡を使って観察しました。

弟3回読み聞かせ 6年 (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は1学期最後の読み聞かせがありました。毎回絵本のお話の世界に引き込まれていく子どもたちの様子にたいへん嬉しく思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。

どうやって計算しますか6年(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
円の面積の式をつかって、楕円の面積を求めています。

信長の登場6年(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
織田信長がどんな戦いに勝って実力をつけていったのか学びました。

蒸散について学びました 6年(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習では、「植物の成長と水の関わり」についてを学んでいます。
 今日は,葉のついているホウセンカと葉を取り去ったホウセンカにポリエチレンの袋をかぶせて,袋につく水滴の量を観察しました。袋につく水滴の量から葉から水蒸気が発生していること,そのことを「蒸散」ということを学びました。蒸散は葉のどこで行われているかを次回の授業では学んでいきます。

根を観察しよう6年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカの根の様子を観察し、理科ノートに記入しました。

歴史の授業6年(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室町時代の文化や人々のくらしについて学習しています。

分数のわり算6年(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数÷分数の計算をしています。計算の仕方がきちんとみにつくように繰り返し練習しています。

跳べるかな6年(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の目標を持って、走高跳に挑戦しています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 保護者会 短縮4限 一斉下校13:30
7/11 保護者会 短縮4限 一斉下校13:30
7/12 保護者会 短縮4限 一斉下校13:30
7/15 海の日 大和町連区あいさつの日
7/16 一斉下校13:40 水泳教室 プール下校15:05
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025