最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:173
総数:955530
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

修学旅行・バスレク 6年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中は、テンション高め。バスレクで楽しく過ごしています。

修学旅行・出発 6年(10/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子どもたちの心は、どきどきわくわく。大きな荷物を持って、元気にあいさつをして登校できました。たくさんの保護者のみなさんに見守られて、出発式を行いました。見送っていただいたおうちの方にあいさつし、元気よくバスに乗りこみました。みんなで協力して、安全に楽しい2日間を過ごし、心に残る修学旅行にしたいと思います。

テープカッター作り 6年 (10/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッターのでき上がりまで、もう一息です。くぎ打ち、ねじ止め、彫刻もおわり、色を塗り上げたら完成です。

修学旅行について 6年(10/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生全体で修学旅行に向けての確認を行いました。しおりの内容に沿って、持ち物や日程などについて話を聞きました。みんなで楽しい修学旅行にできるように準備を進めていきたいと思います。

観劇会 6年(10/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登場人物の台詞に共感する場面や、舞台の仕組みに目を引かれる場面もありました。楽しく劇を鑑賞する中で、劇団員の方の表現力にもひきつけられました。

水溶液の仲間分け 6年(10/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「水溶液の性質」で、8種類の水溶液を「酸性・中性・アルカリ性」に分けました。リトマス紙を使って、一つ一つの色の変化をよく観察しました。実験器具の使い方や水溶液の扱いに注意して安全に実験できました。 

保護者読み聞かせ(6年) 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になってはじめての保護者による読み聞かせがありました。子どもたちは、ボランティアの方の巧みな話術に感動していました。

テープカッター組み立て 6年(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッターの組み立て作業です。小さいねじで留める作業で、最初のうちはねじがぐらついて安定しないので、苦戦の様子も見られました。板からはみ出す釘もありましたが、優しくげんのうを使うコツも、少しはつかめたようです。

ナップザック完成(その2) 6年(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で作成していたナップザックが完成しました。それぞれが好きな柄のナップザックを選び、ミシンがけやヒモを通して作りました。これを持ってみんなで修学旅行へ行きます。 

ナップザック完成(その1) 6年(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で作成していたナップザックが完成しました。それぞれが好きな柄のナップザックを選び、ミシンがけやヒモを通して作りました。これを持ってみんなで修学旅行へ行きます。 

テープカッター組み立て 6年(9/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッター作りは、組み立ての工程です。「げんのう」の両面の使い分けの仕方の説明を聞いてから、くぎ打ち作業を進めました。板の横から飛び出すくぎ、途中で曲がってしまうくぎもありましたが、何とか組み立てを進めることができました。

表現 「心一つ」 (6年) (9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現「心一つ」では、本番の緊張感の中、全員がこれまでの練習の成果を発揮して、100%の演技ができました。一気立ちピラミッド、集団演技、ウェーブ、45人・36人ピラミッドなど全員が心を一つにして演技をしました。一人一人が「主役」の演技でした。ピラミッドでは、大きくて力のある子はみんなを支える土台になり、小柄でバランス感覚の良い子は段の上の方になりました。一人一人の個性や役割の中で全員が支え合い、力を合わせて45人・36人ピラミッドを完成することができました。この経験に自信と誇りを持ち、さらにすばらしい学年に成長していけるように、がんばっていきたいと思います。

小学校生活最後の運動会2(6年 9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦や競技中の応援の様子です。応援団を中心に大きな声を出して他学年の児童を応援することができました。
今日は多くの保護者の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。

小学校生活最後の運動会1(6年 9/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オクト・パス・リレーの様子です。1年生をうまくリードしながら前に進むことができました。日ごろから下級生に声をかけることが多いからか、1年生を思いやる姿が多くみられました。

心を合わせて 6年(9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の仕上げ練習。次は運動会当日。

支えあう手 6年(9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会前の最後の仕上げ練習。雨のため、屋内運動場での練習となりました。支え合う手と手。

入場から退場まで 6年(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入場から退場まで通して練習できました。技の完成度も上がってきました。 

ぐっとこらえて、我慢 6年(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の組み立ての大技。男子で1つ、女子で1つ、力を合わせて作り上げます。女子は、初めてのチャレンジで、見事に完成。男子は、残念ながらメンバーがそろわず、あと一息のところまで。 

テープカッター作り 6年(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープカッターとしての機能をうまく生かせるように、デザインを工夫しました。板に書いたデザインの線に沿って、電動糸のこぎりを使って切断しました。

運動場で位置取り 6年 (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溜りの消えた運動場で、これまで練習を進めてきた段階まで、位置も確認しながら、通して練習をしました。これから技の美しさをアップしていきます。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会 体重測定(1年) ピカピカ週間(〜8日) 1〜5年保護者会(希望者)
3/6 大和中出前授業(6年)
3/7 通学団会 一斉下校15:05 下校指導
3/8 保護者読み聞かせ会 油引き(学習スペース)
3/10 交通事故ゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025