最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:173
総数:955530
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

2年間の学習を生かして 6年(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「2年間の学習を生かして,お世話になった人に気持ちを伝えよう。」を学習のめあてにして、感謝の気持ちを込めた「ウォールポケット」を作成します。まずは、隣の子と協力して、チャコペンで布に縫いしろ部分の印をつけました。気持ちの伝わる作品の完成をめざします。

小学校では最後のマラソン大会 6年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活で最後のマラソン大会。どの児童もこれまでにさわやかマラソンや体育の授業の中で練習してきた成果を発揮しようとがんばりました。ゴールをめざして最後まで走り切ることができ、このマラソン大会を通して最後まであきらめずに取り組むことの大切さを学ぶことができました。 

世界で活躍する日本人 6年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世界で活躍する日本人をテーマに、自分で人物を決めて、どんな活躍をしているのかをパソコンを使って検索して調べています。調べたことをもとに、その人物についてまとめていく予定です。

アミアミアミーゴ 6年(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙バンドを使って、編んで籠のような立体作品を作ります。アイデアスケッチにかいた作品をイメージしながら、編む作業を進めています。

マラソン大会をめざして 6年(1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、マラソン大会で1250mのコースを走ります。その距離に合わせて、運動場を周回するコースで、練習をしました。

保健指導「規則正しい生活と睡眠」6年(1/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定の後、養護教諭による保健指導を行いました。規則正しい生活と睡眠が心身の成長に深くかかわっていることを学ぶよい機会になりました。

書写「旅立ちの時」 6年(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の学習が始まりました。書写では、毛筆で「旅立ちの時」の練習をしました。字形、書き順、字間のバランスに気をつけながら、集中して書くことができました。

12年後のわたし 6年(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「12年後わたし」が見えてきました。

「12年後のわたし」を完成して 6年(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「12年後のわたし」。紙粘土を使っての肉付けにちょっと時間がかかっています。作品の完成を予想しながら、2学期中に完成をめざして仕上げます。

ハードル走とのタイムを比較 6年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードルを置いた時と置かない時のタイムを比較するために、まずは、ハードルを置かない状態でのタイムを測定しました。

てこのはたらき 6年(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験用てこの腕がつり合うときには,どのようなきまりがあるかを予想し、グループごとに協力して予想を確かめるための実験を行いました。

12年後のわたし 6年(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を芯にしてポーズを考えた人物に、紙粘土で肉付けを進めています。

修学旅行の思い出 清水焼 6年(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行の体験活動で作成した「清水焼の焼き物」が完成して届きました。しばらく展示棚に飾って鑑賞します。

12年後のわたし 6年(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金で作った人物の芯にんる部分のポーズが決まったら、紙粘土で肉付けをしていきます。紙粘土に絵の具を練り込んで色をつけもします。

さわやかマラソン、スタート(6年 12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日降っていた雨も無事上がり、本日から「さわやかマラソン」がはじまりました。児童たちは自分のペースで最後まで走り切ることができました。1月のマラソン大会をめざし、これからも練習を頑張っていきます。

12年後のわたし 6年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金と粘土を使って、12年後の自分の姿を作ります。つくりたい将来の自分を想像しながらポーズを決め、紙粘土で肉付けをしていきます。

たのしみは(6年 11/27)

画像1 画像1
国語の時間に自分が「たのしい」と思う時間を俳句の形に表すという活動をしました。グループで自分が作った俳句を伝え合う中で、それぞれの楽しみについてや俳句のリズムの面白さを学ぶことができました。

What do you want to watch? 6年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の時間に、「What do you want to watch?」の文を使って学習しました。自分かどんなスポーツ競技を観覧したいかを「I want to watch 〜.」の文型を使って、ゲーム形式で楽しみながら練習しました。

学習発表会の御参観、ありがとうございました(11/17 6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに「国際理解 ワールドツアー」というテーマで進めてきた学習の成果を発表することができました。子ども一人一人が自分たちが調べてきたことについて堂々と大きな声で発表することができました。
 学習発表会を終え、小学校生活も残り4か月あまりになりました。子どもたちが、実りある学校生活を送ることができるように、学年全体でバックアップしていきます。どうぞよろしくお願いします。

保護者読み聞かせ_6年(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、いつも楽しみにしている保護者読み聞かせ会を行いました。
子どもたちは、ボランティアの方に感謝しながら、読み聞かせを聞くことができました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会 体重測定(1年) ピカピカ週間(〜8日) 1〜5年保護者会(希望者)
3/6 大和中出前授業(6年)
3/7 通学団会 一斉下校15:05 下校指導
3/8 保護者読み聞かせ会 油引き(学習スペース)
3/10 交通事故ゼロの日

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025