最新更新日:2024/06/21
本日:count up40
昨日:178
総数:954385
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

チームとしての動き 6年 (7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラッグフットボールでチームゲームをしました。チームごとに作戦を考えて、ゴールを目指します。横一線に並んだディフェンスは、成功するのでしょうか。

舌戦の準備 6年(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で行っている学級討論会の準備の様子です。これまでの討論会の取り組みから、自分たちの主張を見直し、より説得力のあるものにしています。次の討論会ではどのような主張がなされるのかが楽しみです。

みんなで意見を出し合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で学級討論会を行いました。肯定グループと否定グループに分かれ、聞くグループが討論の内容を聞き、質問をしたり、課題の解決策を考えたりしました。司会や記録、時間管理も子どもたちで行いました。自分の意見を相手が納得できるように話すということの難しさを実感していました。しかし、自分たちで意見を出し合い、解決策を模索するという活動を楽しむこともできました。

靴下の洗濯実習をしました 6年(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、洗濯実習を行いました。一日、はいていた靴下を、もみ洗い、つまみ洗いをして、汚れが落ちるまで、一生懸命、ていねいに洗いました。洗濯前は、汚れも目立ち、鼻につんと匂った靴下も 、洗濯をしていくうちにきれいになっていき、子どもたちは、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。

ナップザック作り 6年(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業でナップザックを作っています。二人一組で協力して、縫いしろを考えて、チャコ鉛筆で布にしるしをつけました。完成めざして、作品作りを進めます。

自分できれいに 6年(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で手洗いで洗濯を行いました。自分がはいてきた靴下をきれいにしました。もみ洗いやつまみ洗いをして、しっかりとすすぎを行い干しました。いつもは洗濯機にやってもらっていることを自分でしてみると、洗濯の大変さがわかりました。昔はすべての洗濯を手作業でしていたかと思うと、洗濯機のありがたさを実感しているようでした。

くるくるクランク 6年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの仕組みを使って、動く作品作り。動きをよりよく見せるために工夫をこらしています。

クランクの動きから 6年 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「くるくるクランク」の作品作りを進めています。クランクの動きから、どんなアイデアが生まれるのか楽しみです。アイデアを生かした作品の完成に向けて、製作中です。

初泳ぎ 6年 (6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールのシーズンがスタートしました。昨シーズン以来、初めて泳ぐ児童もいて、準備運動から入水まで、時間をかけてプールに入りました。25メートルの全員の完泳と、すでに泳げる児童の自己記録アップをめざして指導を進めます。

大切に育てます。6年(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一鉢運動としてサルビアを育てます。
運動会にきれいな花でいぱいになるように、これから水やりや草取りなどをして育てていきます。

1人1鉢運動(5/31 6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サルビアの苗を植木鉢に移しました。これから時間をかけてじっくり育てていきます。

よりよい合奏を目指して 6年 (5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽での「八木節」の練習の様子です。様々な楽器のパートに分かれ、パートリーダーを中心に練習をしています。最後の合奏がどのような演奏になるか楽しみです。

英語で自己紹介 6年(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業を行いました。今日は、誕生日、好きな動物、教科、スポーツなどを、ワークシートに英語で書き入れました。英語表現でわからない言葉は、教科書を使ってしらべたり、英会話指導員に聞きながら、自分の自己紹介を完成させました。ワークシート記入後は、完成した自己紹介文を発表し合い、交流しました。英語で書くこと、話すこと、まだまだ慣れない児童もいますが、継続して学習していく中で、自分なりのできた、わかったが増えていけるよう頑張ってほしいと思います。

イタリア国際交流 6年(5/23)

画像1 画像1
 国際交流員訪問で、6年生は、主にイタリアの世界遺産や動物について、クイズを交えて、くわしくお話をしていただきました。子どもたちは、洞窟にある集落の世界遺産の写真に関心を高めた様子で、目を輝かせていました。中でも、世界的に有名な「ピサの斜塔」が、地面がやわらかくて沈んだから傾いているという理由に多くの児童が驚いていました。また、イタリアの動物については、世界一小さいねずみや耳の長いコウモリがなど、イタリアには、日本には見られないたくさんの動物がいることを知ることもできました。
 今回の経験を、今後、世界に目を向ける一つの機会としてほしいと思います。

片づけまでしっかりと 6年(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習を終えて、片づけまで協力して行いました。油汚れが残らないようにしっかりと洗うことができました。次に使う人のことを考えて、調理器具だけでなくコンロや流し台まできれいに掃除をしました。

野菜の味を感じながら(その2) 6年(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。「私はもう少し塩こしょうが多いほうが良かった。」「火の通りはちょうどよかったね。」など話をしながらみんなで楽しく食べました。それぞれの好みに合わせて作るのは難しいです。

野菜の味を感じながら(その1) 6年(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。それぞれの皿にいろどりよく盛りつけて、みんなでおいしく食べました。「たまねぎが甘いね。」「にんじんが少しこげちゃったね。」など野菜の火の通り方や、味について話しをしながら食べました。

食材の大きさをそろえて 6年(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「いろどりいため」を作りました。手順を班のみんなで確認して、それぞれ作業を分担して作業しました。食材の大きさをそろえて、火の通りが均一になるように気をつけて調理しました。にんじんを細く切るのに苦戦しました。

スタートダッシュ_6年_(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市陸上競技大会、男子100メートル走に出場した選手です。全力で駆け抜けていきました。

スタートダッシュ 6年(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市陸上競技大会、女子100メートル走に出場した選手です。フライングに気をつけて一気に飛び出していきました。それぞれの持てる力を出し切って頑張っています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 委員会
7/6 野外教育活動・水泳選手権事前健康診断
7/9 朝礼

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025