最新更新日:2024/06/13
本日:count up127
昨日:218
総数:952879
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

理科「メダカの受精卵」5年生(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
メダカが大きくなり、卵ができました。
今日は、受精卵がこのあとどのように孵化していくのかをビデオなどで追いました。
顕微鏡では、目が確認できました。

社会「暖かい土地のくらし」5年生(6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本は南北に長く土地ごとで気候が大きく異なります。
今日は、沖縄と東京との気候を比べ、特徴を確認しました。
台風がたくさんおとずれるなんてとても大変ですね。

英語「What do you want to syudy?」 5年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
このUnitでは、学びたい教科やなりたい職業を伝えることができるのが目標です。
今日は、教科名を覚える学習です。
教科を言われて正しく指で指せるかを勝負するゲームで楽しみました。

理科「植物の成長」 5年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月からインゲン豆を育てています。
植物の発芽に日光は必要なのかどうかを検証します。
まずは、育ててきたインゲン豆の様子の確認です。

福祉実践教室 5年(6/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が福祉実践教室を行いました。社会福祉協議会の方とたくさんの講師の先生に来ていただきました。「手話体験」「車いす体験」「高齢者疑似体験」「ガイドヘルプ体験」の4つに分かれて学習をしました。
 すべてに人が幸せに過ごすことができるように、私たちにできることを考えるよい機会となりました。

国語「言葉の意味が分かること」 5年(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
言葉の意味が分かるということを人はよく言いますが、実は思う以上に奥深いことです。
今日はちがいをわかってつかっているのかを、同じように押し付ける動作でも「ふむ」「かむ」ではちがうことから、深く考えました。

家庭科「青菜のおひたし」5年(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習を行いました。ゆで方や切り方に注意して、上手に調理できました。最後はゆでたまごについても学習しました。

家庭科「青菜のおひたし」5年(5/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は調理実習として「青菜のおひたし」を作りました。
はじめての、ゆでる調理としてチャレンジです。
思ったより、ゆでた後にかさが減ってしまい残念がる子や、しょうゆをかけすぎてしまう子など、実習らしくハプニングもありましたが、仲良く楽しく協力して料理を作りました。

音楽「ちゃいろのこびん」5年(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「ちゃいろのこびん」のテストでした。
上手にふけるように何度も練習している姿が良いと思います。
自分がなっとくできるような演奏はできましたか。

学活「1年生を迎える会練習」5年(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
迎える会の練習です。移動やよびかけ、ダンスと入念にチェックしました。

算数「比例」5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例の学習をしています。比例を表す表を見て、一方の値が2倍、3倍……になると、他方の値も2倍、3倍……になるということを確認しました。

道徳「友のしょうぞう画」 5年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重い病気になって入院している友達が、主人公「ぼく」のことを思い、病院でかいた「友のしょうぞう画」という名の絵。そこから、「友を思う心」について考えました。

家庭科「おいしいお茶を入れよう」5年(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、お茶を入れる調理実習を行いました。
事前にコンロをつける練習をおこなって安全に気を付けて行いました。
最後はおいしいお茶を飲むことができました。

体育「屋外体力テスト」5年(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天候に恵まれ、グラウンドで体力テストがスタートできました。
はじめは5年生と6年生が、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの測定を行いました。
全力をつくし、今年よい結果を出していきたいですね。

ふれあい校外学習 5年(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい遊びの様子です。
男の子たちはどのクラスも合同でドッジボールを楽しんでいました。
5年生の子はボールを取るとまだ投げていない3年生の子に回してあげていて、みんなで仲良く遊ぶことができていました。

ふれあい校外学習 5年(5/2)

 3年生と仲を深めたり、楽しい会話をしたりしながら彦田公園まで歩いて行ってきました。お弁当を開けると、「やったー。大好きな〇〇が入ってる。」と喜んでいる姿が印象的でした。楽しい時間になり、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会「日本のまわり」5年(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になり、日本のまわりに目線を広げて学習をすすめます。
日本のまわりの海の名前は?日本の東西南北の端になる領土は?近くにある国の名前は?勉強しなくてはいけないことがたくさんありますね。

国語「なまえつけてよ」5年(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
物語「なまえつけてよ」の学習では、春花や勇太の気持ちの変化を中心に読み取りをすすめています。今日は気持ちがかわったきっかけは何なのかをに着目しました。
ノートに考えをまとめて、発表につなげました。

国語「漢字の成り立ち」5年(4/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
中国から入った漢字ですが、日本用に作り替えられ、たくさんの字があります。今日はいろいろな成り立ちを学習しました。

公開授業の様子 5年(4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語「漢字の成り立ち」算数「比例」道徳「夢を実現させるためには」を見ていただきました。道徳では、野球の大谷選手の「目標達成シート」が話題に出ていました。大きな目標を達成するためには、そこに至るまでの小さな積み重ねが必要なんですね。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025