最新更新日:2024/06/26
本日:count up207
昨日:205
総数:955084
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

平均の値を使って 5年(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均の値を使って、自分の歩幅を求めました。

焼き物作り 5年(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねんどをこねて、使って楽しい焼き物を作っています。

校舎の東西は何メートルあるかな 5年(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「平均」の単元で、自分の平均の歩幅を求め、それを使って校舎の東西の幅を概算で求めてみるという活動を行いました。

算数の様子 5年(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平均の値を使った問題を解きました。

合奏の練習 5年(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ルパン三世の曲の合奏練習をしました。

聾学校のみなさんと楽しく交流しました(5年 11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聾学校の皆さんが来校し、交流をしました。まず、手話や指文字を用いて自己紹介をしました。その後、「ジェスチャーゲーム」をして楽しく遊びました。最後に、学習発表会でも披露した「世界に一つだけの花」の合唱を発表しました。この交流の中で、これまで学習してきた手話や指文字がなかなか伝わらなかったり、相手が伝えていることを読み取ることに苦戦したりと、学習したことを実際に使ってみることの難しさを実感したのではないかと思います。

社会の様子 5年(11/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖合漁業と遠洋漁業の違いについて学びました

器楽合奏のパート練習 5年(11/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「ルパン三世のテーマ」の器楽合奏に向けたパート練習を行っています。子どもたちは、ソプラノリコーダー、鍵盤ハーモニカ、グロッケン、ビブラフォン、マリンバ、ピアノ、カウベル、ボンゴ、シェーカー、ビブラスラップ、トライアングルなどの担当楽器で分かれて練習しています。この日は2回目のパート練習で、パートごとに、「今日は、(ウ)の記号からのところを中心に練習しよう。」などの練習課題を持って取り組んでいました。だんだんと息が合って来た様子も、多く見られました。

学級分館の本を借り換えました 5年(11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動図書館「ほたる号」の来校日で、学級ごとにお借りしている40冊の本を借り換えました。今月の借り換え当番児童も、「どの本にしようかな」と、たくさん並べられた本の中から、自分が気に入った本や、友達が好んで読んでいるシリーズの本を選んで、職員の方に貸し出し手続きをしていただきました。次回の来校日は、2学期の終業式間近。また1か月間、今回に借り換えた本とともに学級で過ごします。

ゲームを楽しみました。 5年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の「ティーボール・ソフトボール」では、バッティングやキャッチボールの練習後、赤白対抗のゲームを行いました。攻撃では、ボールをバットで打つことにもだんだん慣れてきたようで、男女ともにいい当たりを飛ばす子が増えてきました。守備では、ルールの中で効率よくアウトを取る様子も多く見られるようになりました。

英会話指導講師の先生の「Can(できること)」を聞きました。 5年(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語活動で、1組はUnit.5の学習を進めています。この日は、様々な動作を英語で表現した後、英会話指導講師の先生の「Can(できること)」を聞き取りました。

手話を交えた合唱で締めくくりました。 5年(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「福祉って何だろう?」という問いかけから、「点字」「視覚障碍者ガイドヘルプ」「車いす」「高齢者疑似体験」「手話」と福祉実践教室の学びを発表し、最後に「世界に一つだけの花」の手話を交えた合唱を披露しました。子どもたちは、朝の声出しから気合十分。本番の舞台でも、いい表情で自信を持って自分のせりふや歌を表現する姿が多く見られました。

仲間とともに、学びのあしあとを伝えました。 5年(11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の当日。5年生は全体の三番目に「発表!ぼくらのバリアフリー」という題で、総合的な学習の時間を通して学んできた「福祉」についての発表を行いました。

きれいな学校で、お客様をお迎えするために。 5年(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の6時限目に、5・6年生が明日の学習発表会に向けた、清掃・準備を行いました。5年生は、エントランスや昇降口をはじめ、南階段、トイレなど、明日に来校してくださるお客様が使用される場所を中心に清掃活動を行いました。子どもたちは、日ごろのそうじ時間より長く清掃活動ができた分、「先生、これはなかなか大変だよ。」「終われそうにな〜い。」などと言いながら、担当場所を時間の許す限りきれいにすることができました。

保護者読み聞かせ会を行いました 5年(11/15)

画像1 画像1
 11月の保護者読み聞かせ会を行いました。読み聞かせボランティアの保護者の方は、「季節」や「発達段階」など、子どもたちのために読み聞かせる本を様々な視点から選んでくださっています。この日の1組では、明日、学習発表会で学年発表をする「福祉」に関連したお話の絵本を読み聞かせていただきました。

体育の様子 5年(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームに分かれて試合をしました。少しずつティーボールにバットがあたるようになりました。

理科の様子 5年(11/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「川のはたらき」について、勉強しました。上流、中流、下流を比べると何が違うのかを学びました。

一回目の本番を終えました 5年(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の午前中に、学習発表会の児童鑑賞会を行いました。他学年の発表を鑑賞したり、5年生としての発表を他学年のみんなに披露したりしました。5年生は、元気な3年生、かわいらしい1年生に続いて、全校で三番目の発表でした。練習よりも生き生きと発表できる子もいましたが、本番の「見られる」ということから派生する緊張でしょうか、思っていた発表ができなかった子もいました。また、他学年の舞台を見ることで、自分たちの発表に生かせることを探すこともできました。
 舞台での練習は、明後日の一回を残すのみです。閉会前の校長先生のお話にもありましたが、全員が「大きな声で」「ゆっくりと」せりふを伝えることで、「自信を持った発表」にできるよう、残された時間を一層大切にしたいと思います。

児童鑑賞会前の最後の練習 5年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の一回目の本番「児童鑑賞会」を明日に控え、学年練習を行いました。子どもたちからは、これまでの練習の成果を出すべく、それぞれに役目を果たそうとがんばる姿が見られました。舞台での練習回数が多くないためか、一抹の不安をのぞかせる子もいましたが、明日は全校の他学年の子にお披露目する最初の本番です。今できる精一杯の発表をし、土曜日の「学習発表会」に向けて、自信をつけてほしいと思います。

社会の様子 5年(11/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の人がおいしいコメをつくるためにどんな工夫をしているのか考えました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025