最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:173
総数:955526
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

算数の様子 5年(2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比べる量やもとにする量を確認しながら割合についての問題をときました。

振り子の実験 5年(2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振り子におもりをつけて、どのくらい揺れるのか実験をしました。

今日で完成 5年(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多色刷り版画づくりを行ってきました。版木への色付けも終わり、今日で完成です。

漢字・計算コンクールに挑戦 5年(2/7)

画像1 画像1
 今日は、「漢字・計算コンクール」の当日。5年生は1時限目に「漢字」、2時限目に「計算」をそれぞれがんばりました。これまでの練習の成果が十分に発揮できた子、今一つがんばりが結果に結びつけられなかった子など、手ごたえや感想は様々でしたが、今回90点以上がとれた子は「優秀賞」獲得です。そこに届かなかった手ごたえの子は、来週の再テストと「達成賞」獲得に向けて、この週末に復習・確認をしておきましょう。

食育指導をしていただきました(5年 2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に引き続き、食育指導をしていただきました。栄養教諭の方からカルシウムの大切さや、自分たちの年齢でカルシウムをしっかりとらなければならない理由などを学びました。骨の模型をもって成長した様子を想像するなど、楽しみながら学ぶことができました。

まとめよう 5年(2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物の溶け方のまとめとして、映像を見たあと、理科ノートのまとめをしました。

食育指導 5年(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日から3日間、5年生で給食後に食育指導を行います。初日は1組で、他校から来ていただいた栄養教諭の先生と給食を食べ、その後に「カルシウム・牛乳の大切さ」について指導していただきました。

理科の実験 5年(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液の性質」の学習で、ろ過や蒸発の実験を行うとともに、この単元で教科書に登場する「上皿てんびん」についての扱い方を確認し、実際に蒸発から摘出した食塩を計量しました。「電子ばかり」での計量より、多くの手間がかかるものですが、子どもたちは、「分銅って、たくさんの重さのものがあるんだね。」「うまくつまめない・・・」「このおもりの組み合わせでも、うまく釣り合わないよ。」など、様々な感想を持ちながら、班ごとに実験することができました。また、様々な器具を扱った後には、後片付けも手分けして行っています。

国語の様子 5年(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章を読んで、作者が一番伝えたかったことは何か文をぬきだし、ノートにまとめました。

エプロンづくり 5年(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使おうとしているのですが、上糸と下糸がうまく通らず友だちや先生に教えてもらいながら進めています。

6年生を送り出すために 5年(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業時間に、卒業式に5年生で合唱する曲と、5・6年生合同で合唱する曲の練習を始めています。まだ着手し始めた段階なので、楽譜や歌詞を見ながらの練習ですが、歌詞や旋律をだんだん自分のものにして、より生き生きと歌えるようにしていきたいです。

色刷り 5年(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫りあがった板に、部分ごとに色をつけて黒色の紙に色をつける作業を始めました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025