最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:173
総数:955490
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

算数の様子 5年(2/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比べる量やもとにする量を確認しながら割合についての問題をときました。

振り子の実験 5年(2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振り子におもりをつけて、どのくらい揺れるのか実験をしました。

今日で完成 5年(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多色刷り版画づくりを行ってきました。版木への色付けも終わり、今日で完成です。

漢字・計算コンクールに挑戦 5年(2/7)

画像1 画像1
 今日は、「漢字・計算コンクール」の当日。5年生は1時限目に「漢字」、2時限目に「計算」をそれぞれがんばりました。これまでの練習の成果が十分に発揮できた子、今一つがんばりが結果に結びつけられなかった子など、手ごたえや感想は様々でしたが、今回90点以上がとれた子は「優秀賞」獲得です。そこに届かなかった手ごたえの子は、来週の再テストと「達成賞」獲得に向けて、この週末に復習・確認をしておきましょう。

食育指導をしていただきました(5年 2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日に引き続き、食育指導をしていただきました。栄養教諭の方からカルシウムの大切さや、自分たちの年齢でカルシウムをしっかりとらなければならない理由などを学びました。骨の模型をもって成長した様子を想像するなど、楽しみながら学ぶことができました。

まとめよう 5年(2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物の溶け方のまとめとして、映像を見たあと、理科ノートのまとめをしました。

食育指導 5年(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日から3日間、5年生で給食後に食育指導を行います。初日は1組で、他校から来ていただいた栄養教諭の先生と給食を食べ、その後に「カルシウム・牛乳の大切さ」について指導していただきました。

理科の実験 5年(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液の性質」の学習で、ろ過や蒸発の実験を行うとともに、この単元で教科書に登場する「上皿てんびん」についての扱い方を確認し、実際に蒸発から摘出した食塩を計量しました。「電子ばかり」での計量より、多くの手間がかかるものですが、子どもたちは、「分銅って、たくさんの重さのものがあるんだね。」「うまくつまめない・・・」「このおもりの組み合わせでも、うまく釣り合わないよ。」など、様々な感想を持ちながら、班ごとに実験することができました。また、様々な器具を扱った後には、後片付けも手分けして行っています。

国語の様子 5年(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章を読んで、作者が一番伝えたかったことは何か文をぬきだし、ノートにまとめました。

エプロンづくり 5年(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使おうとしているのですが、上糸と下糸がうまく通らず友だちや先生に教えてもらいながら進めています。

6年生を送り出すために 5年(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業時間に、卒業式に5年生で合唱する曲と、5・6年生合同で合唱する曲の練習を始めています。まだ着手し始めた段階なので、楽譜や歌詞を見ながらの練習ですが、歌詞や旋律をだんだん自分のものにして、より生き生きと歌えるようにしていきたいです。

色刷り 5年(2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫りあがった板に、部分ごとに色をつけて黒色の紙に色をつける作業を始めました。

線彫りと色刷り 5年(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、5年生での様々な活動から、思い出の場面を表す「版画」を制作しています。板に描いた絵の輪郭線を三角刀で彫り、線彫りが順調に進んだ子は、色刷りに挑戦しています。来週で、ほぼ仕上がる予定です。どのような作品に仕上がるでしょうか。

「リズムなわとび」と「サッカー」 5年(1/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3学期の体育は、「体つくり運動」と「サッカー」。「体つくり運動」では、校内マラソン大会が終わったので、持久走的な運動は一区切り。とびなわを使った「リズムなわとび」への挑戦を続けています。この日は、風が強めだったので、時間の前半に屋内運動場でなわとびの検定を行い、後半には運動場へ出て「サッカー」をしました。ボールタッチ、ドリブル、パスといった基本的な運動に、個人や生活班のグループなどで取り組みました。次回からは、ゲームにも取り組む予定です。来週も、寒い日が続く予報ですが、寒さに負けず、みんなで元気に活動したいと思います。

水溶液は、本当に「水」とはちがうのかな。 5年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「水溶液の性質」の学習で、前時に、50mlの水にホウ酸を5g溶かそうとして溶け残りの出た水溶液を「ろ過」して、水溶液中に本当にホウ酸が溶け込んでいるのかを、水を「蒸発」させることで確かめる実験を行いました。ろ過した水溶液をスポイトやピペットで取り、蒸発皿に滴下するところまでは、見た目は「水」そのものでしたが、これをガスコンロで加熱し蒸発を促すと、白い粉が現れました。水溶液には、水と違って物質が水に溶け込んでいることが確かめられました。
 「ろうと」「ろ紙」「ろうと台」など、日ごろ扱い慣れない器具を使いました。実験結果を整理することはもちろん、器具の正しい使い方も一つ一つ覚え、今後の実験等の活動に生かしてほしいと思います。

エプロンをつくりはじめました 5年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り目の位置の長さをはかって印をつけたり、アイロンで布に折り目をつけたりする作業をしました。

食塩やホウ酸を、水に溶かしてみると・・・。 5年(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「水溶液の性質」の学習で、50mlの水に食塩を5gずつガラス棒でかき混ぜながら溶かしていくと、何gまで水に溶けるのかを実験しました。「15gまでは溶けたけれど、20gは溶け切らない。」ことを知りました。次に、同じく50mlの水にホウ酸を5g溶かそうとしてみましたが、5gの段階で多くの溶け残りが出ることを確かめることができました。ものによって、溶けやすいもの・溶けにくいものの違いがあることが、よく分かりました。さらに、「溶け残りを無くすには、どうすればよいか。」をみんなで考え、「水を増やす」「温度を上げる」という2つの方法で、食塩の溶け残りを溶かし切ることができるかを確かめました。

新聞スピーチ 5年(1/28)

画像1 画像1
 朝の会で、日直の子が、事前に選んだ新聞記事を使ってスピーチを行っています。冬休み開始から最近にかけての新聞の記事選びで、「イギリス王室の王族離脱問題」といった世界の出来事や、今年中に実施予定の産業技術の進歩、2019年の振り返りなど、バラエティに富んだ内容で、原稿を作成しています。みんなで順番に紹介していきます。

ミシンで縫い始めました 5年(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で、ミシンを使ったエプロンづくりを進めています。この日は1組で家庭科があり、前回のアイロンでの折り目づけに続き、ミシン縫いの工程を進め始めました。子どもたちは、「下糸が、なかなかつれない・・・。」「上糸と下糸が、うまくかみ合わないよ。」などと言いながら、2〜3人で組になって作業を進めました。解説動画を見たり、ミシンの扱いに少し慣れた友達に助言をもらったりすることで、効率よく作業を進める姿も見られました。

色をつけよう 5年(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の線彫りが完成した人から、色をぬる作業に入りました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 読み聞かせ会(最終)
3/9 一斉下校 15:05
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 一斉下校 15:05

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025