最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:64
総数:955630
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

ミシンに挑戦!(5年 1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は初めてのミシンでした。使い方を聞いた後、今回は糸を通さずに空縫いをし、ミシンで縫う練習をしました。班の仲間と協力しながら、全員がミシンに触れて練習をすることができました。今後、エプロンを作成します。どのようなエプロンが完成するか、楽しみです。

下絵を完成して板に写そう 5年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版画の制作に向けて、下書きの絵を完成させました。完成した絵を板に移す作業をはじめています。

校内マラソン大会 5年 (1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も男子・女子が、それぞれに走りました。6年生と一緒に準備運動をした後、「男子の部」「女子の部」で高学年コースを走りました。朝の登校段階から、子どもたちからは「緊張するよぉ。」「先生、走らなきゃだめ?」など、ぼやくような声も聞かれましたが、いざ本番で運動場へ出ると、気持ちを切り替えて、力を尽くして走ったり、応援の声を出したりする姿が多く見られました。出場者全員が、無事に走りぬくことができました。

分数を小数で表そう 5年(1/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数を小数で表すには、分子÷分母の計算で求めることができることを学びました。

さわやかマラソン最終回 5年(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかマラソンの最終回で、朝、運動場をみんなで走りました。記録カードの記入も最後でした。
 明日は校内マラソン大会です。体調を崩すことなく、みんなが自分のベストを尽くせますように。

英語活動の様子 5年(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映像を見て、インタビューを受けている人物が、どこの国へ行って何をしたいと言っているのか聞き取りをしました。

「リズムなわとび」と「シャトルラン」に挑戦 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「体つくり運動」では、2学期の終盤から取り組んでいる「リズムなわとび」に加え、屋内運動場で実施できる持久走的な運動として「シャトルラン」に挑戦しました。

ミシンを扱い始めました 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「ミシンにトライ」の学習で、ミシンを扱い始めました。この日は、まず教室で学習内容とミシンの扱いの基礎を説明した後、家庭科室へ移動して実際にミシンに触れながら、ボビンに下糸を巻き取る工程に挑戦しました。この学習を通して、すでに学習した「手縫い」とは違う「ミシン縫い」のよさを感じてほしいと思います。

さわやかマラソンも残りわずか 5年(1/14)

画像1 画像1
 成人の日のお休み明けに、「さわやかマラソン」を行いました。5年生は、6年生と共に運動場の外周コースを走っていますが、この日で記録カードのゴールに到達した子が見られました。校内マラソン大会が明後日の木曜日に迫りましたので、本年度の朝の「さわやかマラソン」も、明日に予定されているのが最後です。今晩から明朝の天気は心配ですが、走れるなら元気よく走り、走れないなら体調を整える意識を一層高く持ち、みんな元気に本番のスタートラインに立ちたいですね。

商を分数で表そう 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2÷3の答えは、どんなことを表しているのか分数の意味を考えました。

体育の様子 5年(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン大会に向けて、持久走の練習をしたあと、リズム縄跳びの練習をしました。

体力アップ&走力アップのために 5年(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も「さわやかマラソン」を行いました。体調の良くない子や、健康チェックカードを忘れた子以外は、元気に運動場を走りました。もちろん、準備運動や整理運動、手洗い・うがいも忘れていません。
 5年生は、高学年コースを1回あたり5〜7周のペースで走っています。比較的多く周回数を重ねられている子は、週明け早々に記録カードのゴールにたどり着きそうです。校内マラソン大会の本番までに、何人の子がゴール出来るでしょうか。成人の日のハッピーマンデーで連休を挟みますが、体調管理にはくれぐれも気をつけて、週明けには、みんな元気に登校してほしいと思います。

校内マラソン大会のコース下見 5年(1/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の5時限目、6年生と合同で校内マラソン大会の下見を行いました。5年生は、昨年度の中学年コースより走行距離が少し延び、約1250mを走ります。アスファルトの凹凸など、経路の中の路面コンディションについて、自分たちの目と足で確かめることができました。

久しぶりの「さわやかマラソン」 5年(1/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候不順のため、一昨日・昨日と二日続きで実施することができませんでしたが、12月以来、久しぶりに「さわやかマラソン」を行うことができました。冬休み中も体力アップに努めた子は、あまり心配ない様子でしたが、「久しぶりに走ったけれど、ずいぶん体力が落ちたような・・・」と少々不安な様子の子も見られました。走った後は、手洗い・うがい、記録カードへの記入を済ませました。
 一週間後は、校内マラソン大会の本番です。体調管理と体力アップに努め、不安なく当日のスタートラインに立てるようにしたいですね。

ためしてみましょう 5年(1/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「は・じ・き」<はやさ、時間、距離(道のり)>の関係の問題練習をしました。

ロードレース部の活動が始まりました 5年(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ロードレース部の活動が始まりました。今年度は、今月からの1か月余りで、市民ロードレース大会に向けた練習を行います。参加を希望した5・6年生は70名余り。うち5年生は41名と、学年の約半数が活動します。初日のこの日は、昨日からのあいにくの空模様で、運動場での練習は出来ませんでしたが、屋内運動場でシャトルランを行いました。練習期間は短いですが、その間にぎゅっと密度の濃い練習を積み重ねてほしいと思います。

そうじも再開しました 5年(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の学校生活が、本格的に始まりました。給食もそうじも再開です。そうじ時間には、冬の間や昨日の始業式、今朝の雨の中の登校などでたまったほこりや落ち葉、砂などを時間いっぱい取りました。

水溶液とはどんなものかな 5年(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「もののとけ方」の学習を始めました。この日の授業では、水溶液の定義を知り、食塩や砂糖を薬さじで薬包紙にとって計量した後、容器に入れた水に溶かして、重さがどのようになるかを確かめました。

算数の様子 5年(1/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数×整数の計算練習をしました。

5年生の様子(1/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間ぶりの再会です。新たな気持ちで3学期を乗り切っていきましょう。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 研究発表・公開授業 一斉下校15:05
2/6 大和中入学説明会(6年) 1〜5年下校15:05
2/7 薬物乱用防止教室(6年)

行事予定

保護者向け案内文書

学校評価

学校だより

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025