最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:64
総数:955640
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

社会「わたしたちの愛知県」 4年(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県の様子を地図にまとめています。
流れている川の名前、路線、平野…。
一宮市から一気に範囲が広がり、覚えるのが大変そうですね。

理科「季節と生き物(夏)」 4年(7/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い夏の到来です。
外を見渡すと植物や昆虫の様子が明らかに変わっています。
草も木も葉っぱがすごく伸びています。
昆虫もセミの声が聞こえます。
今日から勉強していきましょう。

書写「はす」 4年(7/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
「はす」の「は」の字のむすびの部分の書き方をテーマに、習字を行いました。
鉛筆ではひらがなから書くけど、筆ではひらがなは難しいので、後から書きます。
このむすびもひらがなを難しくなる理由の一つです。

算数「直角三角形」 4年(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は直角三角形をしきつめてできる図形について考えました。
直角三角形の直角をくっつけるとどんな形になるにでしょうか?

社会「ごみのしょり」 4年(7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
環境センターでのごみのしょりの学習は、本日のテストでまとめになります。
きちんと理解できていますか?テストを返してもらったらどこがわからなかったか振り返りが大事ですね。

音楽「ひとりぼっちのひつじかい」 4年(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヨーデルの歌い方を学習しました。
最初は変な歌い方だなと、思っている子も多くいましたが、歌うと楽しくなってきて、最後はノリノリで歌うことができました。

社会「ごみのしょ理のうつり変わり」 4年(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人口のグラフや一人当たりが出すごみの量などのグラフからわかることを調べています。そこからごみ処理の移り変わりがわかってきます。未来が困らないようにごみの捨て方も考えることができました。

算数「垂直・平行と四角形」 4年(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道路の交わり方を調べるところから「垂直」という言葉を覚えます。図形は目でとらえることが大切になります。

理科「とじこめた空気や水」4年生(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
とじこめられた空気や水がどんな性質を持っていくのかをこれから調べていきます。
今日は、キットの準備です。上手にキットを組み立てないと隅から空気が漏れたり、壊れたりして実験がうまく行えません。
先生の指示をきちんと聞いています。

算数「大きな数の計算」4年生(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2けたの数をかける筆算をもとにして、3けた×3けたの計算をしました。グループで話し合い、計算の仕方を考えました。

音楽「ひょうしとせんりつ」4年生(6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
これまでいろいろな曲を鑑賞してきました。
曲の雰囲気にはリズムやテンポが関係しています。
それを表しているものがひょうしやせんりつです。
今日は、ひょうしをとるための手の動きを知りました。

理科「電池のはたらき」4年生(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モーターカーを作って走らせました。かん電池2こを直列つなぎでつないだ方が速く走ったり、かん電池を反対にすることでモーターカーが反対に走ったりすることを確かめました。

算数「大きい数の計算」 4年(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
〇万×10=?
△億÷100=??
4年生になり数字がとても大きくなりました。
大きな数になっても、10をかけると0が一つ増え、10でわると0が一つ減ります。
漢数字が入った場合も引っ掛かることなく計算をしたいですね。

理科「電池のはたらき」 4年(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直列つなぎと並列つなぎでは、モーターを動かす力にどんな変化があるのか学習しています。実験キットを使って、実際に試してみます。

ペア読書 2・4年(6/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間活動の一環として、4年生が2年生のペアの子に読み聞かせを行いました。4年生の子は事前に図書館で本を選び、読み聞かせの練習をしている子もいました。2年生の子は、4年生の読み聞かせを真剣に聞き、楽しんでいる様子でした。

国語「アップとルーズで伝える」4年(5/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文の読み取りをすすめています。本時は、「このように」からはじまる段落が、中を構成する段落なのか、終わりを構成する段落なのかをみんなで考えました。今までは「このように」という言葉があったら、その段落は終わりの段落でした。しかし、今回は筆者の考えが入っていないことや、その後の段落に例が示されていることから違うということでした。少し難しいこともみんなで考えて、納得できたと思います。

教員も現職研修として授業を参観し、学びを深めました。

理科「電池のはたらき」4年(5/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、電池のはたらきを学習するために、単純な回路を作る日です。キットを用いて輪になるように、回路を組み立てます。銅線が上手にむけず切ってしまったり、輪にならず回路が作れなかったりするなど、子どもたちにとってはとても難しい作業のようです。

算数「わり算の筆算」4年(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生で習ったわり算も筆算があります。
今日は筆算の書き方を習いました。
ます目をよく見て書くと、計算ミスが減りますね。

4年生 セルフディフェンス講座(5/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外部講師の方にお越しいただき、自分を大切にするための授業を行っていただきました。講座の中では、護身術や友達と上手に関わるための気持ちの伝え方などを学びました。子どもたちには、これからの生活に役立てていってほしいです。

図工「写生画」4年(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
写生画も完成に近づき色塗り段階です。水彩のきれいな色合いを表現できているようです。どの子も画用紙に大きく描くことができているので、目にすごくとびこんできます

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025