最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:80
総数:955600
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

治水神社、輪中の農家の家の見学 4年生校外学習(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は雨であったため、木曽三川公園の隣にある治水神社を見学しました。千本松原の中を歩くことができました。その後、木曽三川公園の中にある、輪中の農家の家を見学しました。資料館でも見た上げ船や上げ仏壇の実物を見ることができました。水屋の中も見学することができました。

海津市歴史民俗資料館の見学 4年生校外学習(11/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料館では、輪中の人々のくらしや治水工事についての展示を見ながら、しおりのクイズに挑戦したり、熱心にメモを取ったりしました。社会科でも学習した内容であり、学びを深める機会になったと思います。

スポーツデイ 4年生 (11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生徒競走では、コーナーを颯爽と駆け抜けて、ゴールまで全力で走り切ることができました。ゴールまであきらめない姿がとてもかっこよかったです。

スポーツデイ 4年生(11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習の成果を発揮して、一人ひとりが輝くダンスとなりました。途中、音楽が途切れてしまうアクシデントもありましたが、子どもたちは落ち着いて最後まで全力で踊ってくれました。踊りの後は、達成感と安心感で、良い笑顔を見せてくれました。

理科「月と星の位置の変化」4年(11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のまとめをしています。今まで学習したことを振り返って、単元の最後にある問題に取り組みました。

算数「面積」4年(10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今まで学習した四角形の面積の公式を活用して、工夫して面積を求めました。どのように考えたかをみんなの前で説明できました。

音楽「とんび」4年(10/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とんび」の歌を歌唱します。トンビに呼びかけるように伸びやかな声で歌うことを目標に取り組みました。

国語「ごんぎつね」4年(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第六場面の学習をしています。兵十の言動から、兵十の気持ちを読み取る学習を行いました。いろいろな考えを出すことができました。

算数「計算のきまりを使って」4年(10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算のきまりを使って、工夫して計算する学習を進めています。どのように計算すると早く正確に計算できるかを考えながら学習に取り組みました。

国語「ごんぎつね」4年(10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第三場面の学習をしています。本文にあるごんの行動を表している部分に着目し、ごんの気持ちを想像しました。活発に意見が出ました。

算数「代金はいくらかな?」4年(10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章題をよく読んで、代金を求める計算を式にかいてから、代金を求めました。自分が立てた式と同じになっているか、近くの子で式を確かめ合いました。

国語「ごんぎつね」4年(10/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第4場面の学習をしました。本文をよく読んで、場面の様子や登場人物の気持ちを読み取っていきました。

図工「読書感想画」4年生(10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書にのっている「山ねこおことわり」を読んで、読書感想画を描きます。
このお話は、あまんきみこさんの作品で、「白いぼうし」と同じようにタクシー運転手の松井さんが登場します。同じシリーズの雰囲気を上手に表現できるとよいですね。

国語「ごんぎつね」4年生(9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は新見南吉の「ごんぎつね」のはじめての学習です。
物語文の読み取りの仕方を確認し、朗読を聞きました。
どんな感想をもちましたか?

国語「あなたなら、どう言う?」4年生(9/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
友達に言わなくてはならないことが、あってそれが注意のようなものだとして、どのように言ったら、上手に伝わるのかを学習してきました。
今日は、その聞き取りテストです。みなさんが相手との関係を悪くしないために考えてきた言い方は、聞き取りではどのような言い方をしているでしょうか?

国語「新出漢字」4年生(9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校では新出漢字の学習をカドを使って行っています。
1週間に一回ぐらいは、この漢字学習を行いますが、どのような取り組ませ方をしたら、興味関心をもって定着していくか検討しながら指導を行っています。
このクラスでは、全体で書き順やポイントを確認した後、書いてきれいに書けているかを担任が確認していくスタイルです。

社会「自然災害からくらしを守る」4年生(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「防災」に関わる学校の設備を、実際に見て回りました。毎日生活している場所に、命を守るための様々な設備があることに気付き、どういう役割があるのかを知ることができました。

体育「ハンドベースボール」4年生(9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハンドベースボールの試合を行いました。守備ではポジションについてチームのメンバーで声をかけあったり、攻撃では打ったら全力で走ったり、熱心に試合に取り組んでいました。

算数「2けたでわるわり算の筆算」4年生(9/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
わる数が0ではない複雑な数をわり算に取り組んでいます。
今日は、複雑な計算をミスがないようにするために、たしかめの仕方を学んでいます。

国語「カンジ―はかせの都道府県の旅2」4年生(9/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会化等で都道府県の暗記をすすめてきました。
今日は、「○○県」や「△△府」などの言葉を使って作文を考えました。その件に関係している名産品も考えて文章にしている子もいました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025