最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:218
総数:952755
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

算数「分数」4年(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮分数を帯分数に直す方法について考えました。仮分数の分子を分母で割り、答えと余りを出すことで帯分数に直すことができるということに気づきました。

うまく刷れるかな?(4年 2/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
版画の制作を進めています。今日は早く彫り終えた児童から刷りました。インクが少なくて色が薄くなったり、紙がずれたりしたりした児童もいましたが、きれいに刷ることができるように慎重に作業をすることができました。

算数「分数」4年(2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮分数を帯分数に直すやり方について考えました。仮分数の分子の数を分母の数で割って、答えの数が整数に、あまりの数が分子の数になることに気づきました。

算数「表を使って考えよう」4年(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの事柄について、表にかいて整理して考えていきました。どうやって考えていったか自分の考えを発表できました。

体育「なわとび運動」4年(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
年末から取り組んできたなわとびは、記録にチャレンジする時期です。
2重とびやハヤブサなど高度な技が何回できるかを挑戦しました。

国語「ウナギのなぞを追って」4年生(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本文の内容で、すごいと思ったことや不思議に思ったこと、気になったこと等を班で共有し、文章でまとめる活動を行いました。様々な意見が出て、話し合いが活発に行われていました。

社会「伝統的な産業のさかんなまち」4年(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のまとめとして、有松しぼりを発展させるためのアイデアを考えました。今の問題点をあげ、それを解決する方法を考えていきました。いろいろなアイデアが出ました。

算数「少数倍」 4年(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2倍や1.6倍など、少数倍について考えていました。飲み物の量をどう表すか、グループで話し合いながら学習を進めています。

社会「伝統的な産業のさかんなまち」4年(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸市の焼き物の歴史を振り返りながら、瀬戸市で焼き物が盛んになったわけについて考えていきました。先生の話をよく聞いていました。

リズムなわとび、頑張っています(1/12 4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初のリズムなわとびがありました。久しぶりのリズムなわとびということもあり苦戦している様子も見られましたが、少しでも上の級を目指そうと頑張っている姿が多く見られました。

理科「季節と生物 冬」4年(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インターネットを利用して、冬の生物について調べ、カードにまとめていきました。上手に調べています。

3学期が始まりました 4年(1.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、教室に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。始業式の後は、宿題の丸つけをしたり、提出物を出したりしました。

体育「走り高跳び」4年生(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身長と50m走のタイムから、自分の目標を出して取り組みました。助走のリズムを意識したり、振り上げ足や抜き足を意識したり、良い記録を出すために子どもたちそれぞれが意識することを決めて活動できました。

算数「小数のわり算」4年(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のわり算の筆算の計算の仕方を学習しました。商の見当のつけ方も風習しながら学習を進めました。

算数「小数のわり算」4年(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数を整数で割る割り算の計算の仕方を考えました。いろいろな考え方が出ていました。

外国語活動「What do you want?」4年(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店屋さんとお客さんに分かれて、何が欲しいのかを聞いて言われたものを渡すという活動を行いました。楽しく行うことができました。

社会「犬山祭について調べよう」(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
犬山祭について調べています。インターネットで犬山祭のホームページを見て、分かったことを書いていきました。

朝のリズムなわとび(12/7 4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初のリズムなわとびでした。よりよい記録を目指して、どの子も頑張って取り組んでいました。これからは朝の時間だけでなく、体育の時間も活用して取り組んでいきます。

理科「温度と体積」4年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実験を行って、金ぞくがあたためたり、冷やしたりすると、体積がどうなるかを確かめました。予想では、「体積がかわらない」と考えた子も、金ぞく球がわっかを通らなくなることによって、納得できました。

算数「がい数とその計算」4年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元の復習です。教科書の後ろにある練習問題を解いていきました。集中して取り組めました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 移動図書館
2/9 クラブ(最終) スクールカウンセラー訪問 聾学校交流(3年)
2/10 交通事故ゼロの日 2・3限:租税教室(6年)
2/11 建国記念の日
2/12 安全を確認する日
2/13 教育相談日
2/14 教育相談日

行事予定

保護者向け案内文書

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025