最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:80
総数:955615
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

読む側として初めての読み聞かせ 4年(10/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のペアの子と読み聞かせを行いました。4年生になって、初めて低学年の子に読み聞かせをしました。「どんな本を読むと喜んでくれるかな」と本を選ぶところから始め、「どのように読むと分かりやすいかな」と練習をする、お兄さん、お姉さんらしい姿が見られました。成長した姿が見られて、とても嬉しく感じました。

秋の校外学習 岐阜県博物館へ その3 4年(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼ご飯を食べてからは、アンモナイトかサンヨウチュウどちらかを選んで、化石のレプリカ作りをしました。博物館の方の説明をよく聞いて、完成させることができました。良い思い出となりました。

秋の校外学習 岐阜県博物館へ その2 4年(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食は講堂で全員集まって、お弁当を食べました。お家の方に作っていただいたお弁当を、おいしくいただきました。 

秋の校外学習 岐阜県博物館へ 4年(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は校外学習で岐阜県博物館へ行きました。午前中は見学を中心に回り、生き物や植物などについて、たくさんのことを学びました。 

1平方メートルの大きさを作ろう 4年(10/22)

画像1 画像1
 算数の「面積」で広さの単位について勉強しています。今日は新聞紙を使って、班ごとに1平方メートルの大きさを作り、作ったものを敷き詰め、教室の広さを調べました。予想よりも広く、驚きました。

教育実習の先生とのお別れ会 4年 (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3週間、4年3組の教室で一緒に過ごした教育実習の先生とのお別れ会を行いました。楽しい会にするために、自分たちで準備をしたり、進行を考えたりしてきました。教育実習を「楽しい思い出」で終わってもらえるように、いっしょに遊んだり、歌を歌ったり、手作りのプレゼントを渡したりしました。たくさんの子どもたちの「ありがとう」が伝えられた会にすることができました。

パソコンでプログラミング 4年(10/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の時間にプログラミングの授業を行いました。「scratch」というソフトを用いて、簡単なゲームを作りました。子どもたちは、試行錯誤しながら障害物を作ったり、メッセージを表示させたりと様々な工夫をして楽しく学んでいました。

選挙管理委員として 4年 (10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に児童会役員選挙を行いました。これまで選挙管理委員の児童が、放課を使って準備や活動を進めてきました。今日は、投票の仕方をみんなに丁寧に説明し、無事投票を終えることができました。責任をもって活動する姿が、とても素晴らしかったです。 

資源回収に参加 4年(10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの通学団で地域の方と共に資源回収に参加しています。環境を大切にする気持ち、地域の活動に参加する喜びの気持ちを育てて行きたいとと思います。

子ども写生大会巡回展 4年(10/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども写生大会の各学校の代表作品の巡回展を開催しています。10月11日までの短い期間ですが、それぞれの作品の良さを感じ取ってほしいと思います。 

プログラミングソフト「スクラッチ」を使って 4年(10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミング学習の一環として、「スクラッチ」を使って授業を行いました。自分の作ったプログラムを開始すると、キャラクターがくるくる回り出し、予想外の動きにひきつけられる様子の児童もいました。そこから、自分の考えた動きにするために、どのようにプログラムを組んでいくとよいのかを考えるきっかになればと思います。

水育「出張授業」 4年 (10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大切な水を未来に引き継ぐために、わたしたちにできることは何だろう」をテーマに、講師をお招きして、水育「出張授業」を行いました。子どもたちが「大切な水」について、自ら考えるきっかけを作るために行われている環境学習プログラムです。
 森の役割や大切さ、ふかふかな土の大切さを、実験を通して初めて知ることができました。また、自分たちができることを考え、それが身近にもあることも分かりました。何ができるのかを、今後もずっと考え続けながら生活をしていけたらと思います。家庭でも、今日の授業をきっかけに、水の大切さについて、自分にできることを実践していけたらと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 短縮4限まで 1〜4年下校13:45 5・6年下校15:05 食育の日
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025