最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:206
総数:954005
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

「磁石のふしぎ」理科3年生(2/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
磁石の働きの学習も今日の確認していく学習で最後です。
内容を理解できているか、たしかめようのページで復習です。

「Unit8What's this?」外国語活動3年生(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
「これは何?」を聞く活動を通して、身近なものを単語で受け答えできるようになる学習です。今日は、シルエットや足跡をみて、これは何なのかを考えて、英語で答えました。

「ローマ字とタイピング」総合3年生(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
新出ローマ字の学習が終わりました。よって、タイピングソフトを使ってタイピングの練習をしています。進級具合で定着がわかるソフトを使っています。
もう1級になっている子もいます。すごいですね。

「学習発表会3年生」(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とびだそう!世界へ!!」をテーマに総合的な学習の時間に、興味をもった国について調べ、準備をしてきました。調べてわかったことをスライドを使ってまとめ発表することができました。

「学習発表会のリハーサル」総合3年生(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、4年生にむけて、土曜日の学習発表会の発表を行いました。3年生は手ごたえを感じたようです。4年生はうれしそうに3年生を見ていました。去年の自分たちの見ているようで、ほほえましかったようです。

「目の前は青空」3年生(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足時にあったトラブルを、友だちを助け合って解決する話を読みました。
自分一人でトラブル解決をすることと、友だちといっしょにトラブルを解決することと、気持ちの上ではどう違うのでしょう。
助け合うことを考える授業でした。

「三角定規」3年生社会(1/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
2つの三角定規の特徴を確認しています。どちらも直角三角形であることがわかります。他の特徴もあるようです。分度器の使い方を学習したので、角度に関することも考えられるといいですね。

「正三角形、二等辺三角形の作り方」3年生算数(1/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
正方形の色紙を丁寧に折ったり、コンパスで印をつけることですることで、正三角形や二等辺三角形を作ることができます。どのように折ったらよいか、流れを確認しながら作ることができました。

「ドリル練習」3年生算数(1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の復習をドリルで行うことで、学習内容を思い出し、新しい単元へむけてステップというところです。自分で〇付けもできるようになってきました。

3学期始業式 3年(1.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期が始まり、子どもたちの元気な声が教室に帰ってきました。始業式では、校長先生のお話を良い姿勢で聞いていました。

2学期終業式 3年(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最後の登校日です。気温がぐっと低くなりましたが、子どもたちは元気に登校できました。終業式を行った後、担任の先生よりあゆみをもらい、頑張ったことやこれから気をつけていくことなどについて話を聞きました。2週間余りの冬休みですが、健康に気をつけ楽しく過ごしてほしいです。

「お楽しみ会」3年生学活(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
学期末のお楽しみ会として、ドッヂボールをやっているクラスがありました。仲良く楽しそうですね。

「学習発表会の原稿づくり」3年生国語(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月末の学習発表会の発表原稿の作成をしています。
グループで発表しますが、ローマ字を習ってきているので、chromebookでタイピングをしながらゆっくり原稿を作成しています。

「電気の通り道」3年生理科(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
「どんな素材が電気を通すのだろう?」こんな疑問から、生活にあるいろいろな素材に電気が通るのか実験しています。みんなはグループでの実験が大好きです。たのしく実験して調べることができました。

「分数」3年生算数(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
1を等分して分数として、表す学習してします。
刻んだ数が分母で、どこまであるかが分子です。
読み上げるのも分母⇒分子の順番です。基礎基本をきちんと記憶しましょう。

「リズムなわとび」3年生体育(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
リズムなわとびへの挑戦です。3年生は一番跳べる子が多いのか、3級達成者が多いようです。がんばってください。

「Unit7」3年生外国語活動(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
各国のイベントと招待状(グリーティングカード)について知りました。
これから、クリスマスやお正月などのイベントが続きます。
英語をつかって、かっこいい招待状を書けるといいですね。

「おもちゃのチャチャチャ」3年生音楽(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
おもちゃのチャチャチャの合奏に入りました。決めたパートごとにかためて、音がうまく教室でぶつかるようにしています。自分のパートをまちがいなく演奏することと、ちがうパートの音をきちんと聞くことで、よいハーモニーになりますね。

「くるくるランド」3年生図工(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
土台にピンをつけて、かざりが回転するように仕掛けを作ります。かざりが動くことで場面が変わっていく様子をどのように表現するかが大事ですね。今日完成できるかな。

「まほうのチャチャチャ」3年生音楽(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
「チャチャチャ」のリズムっていろんな場面でありますよね。3年生ではチャチャチャのリズムをさまざまな楽器パートに分けて合奏していくようです。
仕上がりが楽しみですね。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025