最新更新日:2024/06/08
本日:count up34
昨日:107
総数:952094
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

「秋の校外学習」の下見に行きました 3年(7/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に予定している「秋の校外学習」の下見に行きました。本校の3年生は、ここ数年恒例になっていますが、犬山市の「野外民族博物館リトルワールド」に行く予定です。学校からの経路や、施設内の安全、利用方法などを確認し、職員さんと打ち合わせをしました。
 当日は、民族衣装の着用体験も予定しています。世界各国の建物や衣服などに触れることを通して、日本との違いやそれぞれのよさを一層感じられる、よい機会にしたいと思います。

1学期のしめくくり 3年(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式。3年生は、全員そろって式に臨むことができました。終業式の後、通学団会をへて、それぞれの教室で「あゆみ渡し」を行いました。3・2・1の数字がつく初めてのあゆみで、子どもたちは新鮮な気持ちで受け取っている様子でした。
 夏休み中に出校日はありますが、次に全員が集まるのは、9月3日の始業式の予定です。この夏休み期間中に、さまざまなことにチャレンジをし、一回り大きな心と体に成長した元気な子どもたちと再会できることを、楽しみにしています。

保護者会、最終日 3年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三日間続いた保護者会の最終日。1学期中の学校でのがんばりや、夏休み中の生活などについて、一人当たり10分程度の時間でしたが、お話をさせていただくことができました。
 来校いただく保護者の方と一緒に下校する子どもたちは、教室と同じフロアにあるラウンジで待っています。様子を見に行くと、静かに宿題に取り組んでいました。それが終わると、本を読んだり、一緒に残っている友達と談笑したりしながら、下校まで落ち着いて待つことができました。

保護者読み聞かせ会を行いました 3年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回、朝の読書タイムに「保護者読み聞かせ会」を行っています。この日は、1学期最後の機会で、学級ごとに読み聞かせボランティアの方をお迎えし、読んでくださる本の世界を皆で楽しみました。間もなく夏休みに入りますが、休み中も、図書室で借りた本だけでなく、いろいろな本にふれ、豊かな心を育ててほしいと思います。

1学期の保護者会が始まりました 3年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短縮日課の4時限授業と給食の後、午後に保護者会を行いました。1学期中の学校でのがんばりや、夏休み中の生活などについて、一人当たり10分程度で懇談させていただいています。本日、来校いただいた保護者の皆様、お時間をいただきありがとうございました。あと二日続きますが、明日・明後日もよろしくお願いいたします。

夏休みに向けた本の貸し出し 3年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに向けて、学級ごとに図書室へ行き、本の貸し出し手続きをしていただきました。子どもたちは、「読書感想文を書くための本」「自由研究用に、世界の国について調べるための本」など、意図をもって本を2冊選び、借りることができました。今年は、夏休みの出校日に、本を借り換えることはできませんが、夏休み中も、今回借りた本以外にもたくさんの本に触れて、心も頭も育ててほしいと思います。

まほうのチャチャチャ 3年(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ドレミの歌」の合唱とリコーダー演奏に加え、「まほうのチャチャチャ」の歌に打楽器の音をリズムよく重ねることを、みんなでがんばりました。合唱では明るい歌声を響かせ、ソプラノリコーダー演奏では、「ソ」「ラ」「シ」の3音で演奏できる曲に取り組んでいます。子どもたちは、リコーダー奏にも慣れ、うつむき加減で演奏する子も少なくなりました。「まほうのチャチャチャ」では、カウベル、ギロ、クラベス、マラカスを使い、四分音符や八分音符のリズムを刻みながら、楽しく歌いました。今はまだ、楽器の演奏と歌を一人で同時に行うのは難しいようですが、だんだん慣れて、さらに気分よく歌って奏でることができるようになってほしいと思います。

切って かき出し くっつけて 3年(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「切って かき出し くっつけて」の単元で、粘土を「へら」や「切り糸」などの道具や手で切り、さらに「へら」でかき出したりくっつけたりすることを通して、思い思いに作品を生み出しました。粘土を扱った作品づくりは、2年生の時以来、久しぶりでした。子どもたちは、切り糸やへらの使い方を工夫して、試行錯誤しながら楽しそうに作品を完成させました。また、完成した作品を鑑賞し、友達の作品から工夫や面白さを見つけて伝え合いました。 

ピカピカ週間が始まりました 3年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6日(金)までの「ピカピカ週間」が始まりました。全校で、いつも以上にそうじのめあての「さ・し・す・せ・そ」を守って、清掃をがんばる一週間です。3年生になってから、2年生までより校内の様々な区域を担当するようになりましたが、子どもたちは、それぞれの担当場所を、ほうきやぞうきんを使ってきれいにしました。そうじの終わりには、担当区域ごとに、そうじの振り返りカードを書きました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025