最新更新日:2024/06/28
本日:count up52
昨日:215
総数:955364
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

2学期終業式を行いました 3年(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の4時間授業と、給食、そうじの後、2学期終業式を行いました。終業式では、ピンと背筋をはったよい姿勢で、校長先生のお話をしっかり聞こうとする3年生の姿も多く見られました。この後、学級に戻り、あゆみ渡しを済ませた後、一斉下校で帰りました。
 今度みんなで会うのは、1月7日(月)の始業式です。楽しい冬休みを過ごし、新しい年を迎えた後、またみんなで元気に再会したいと思います。

ビオラに肥料を 3年(12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを前に、一人一鉢ずつ育てているビオラに、肥料をやりました。子どもたちの優しい気持ちが伝わって、冬休みの間も元気に咲き続けてくれることでしょう。

2学期最後のさわやかマラソン 3年(12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のさわやかマラソンは、この日で三日連続、雨に降られることなく実施できました。勢いよく周回を重ねる子、少しペースは落ちるものの一定の速さでじっくり走り切る子など、一人一人が自分なりのめあてを持って参加しました。
 次回は3学期に入ってからの実施です。しばらくの間は、全校で一斉に走る機会こそありませんが、冬休み中にも、体力づくりの一環として、ぜひ、安全に気をつけながら少し長い距離を走ることにチャレンジしてほしいと思います。

移動図書館の本の借り換え 3年(12/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に一度の移動図書館の来校日で、学級ごとに本を40冊借り換えました。子どもたちは、自分の好みに合った本だけでなく、友達からのリクエストや友達が好みそうな本、新しく中央図書館に入った本なども意識して本選びをし、職員の方に貸し出し手続きをしていただきました。間もなく冬休みに入りますが、3学期のはじめも、今回借りた本をクラスのみんなで読みます。

冬休みに読む本を借りました 3年(12/19)

画像1 画像1
 冬休みが間近に迫った今週、学級ごとに図書室へ行き、冬休み用の本を二冊借りています。3年生は、この日に3組と1組が貸し出し手続きを行い、明日は2組が行う予定です。子どもたちは、日ごろ好んで読んでいるシリーズの本などの他に、最近、国語で学習した昔話や、季節に合わせた本、総合的な学習で興味を持った「世界」に関する本、少し読み応えのある本など、それぞれに考えを持って本を選び、貸し出し手続きを済ませました。

今日も元気に走りました(さわやかマラソン) 3年(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の最終週ですが、朝の「さわやかマラソン」を続けています。軽い準備運動とジョギングの後、一人一人が自分のめあてを持って、運動場を走りました。3年生は、11〜12周が最多周回のようで、記録カードも順調に進み、「明日、ゴールできるかも。」という子がいます。明日は今学期最後です。また、みんなで元気よく走りたいと思います。

保護者読み聞かせ会を行いました 3年(12/14)

画像1 画像1
 保護者読み聞かせ会を行いました。2学期最後に当たる今回は、楽しい絵本や子どもたちが興味を持ちやすい大型絵本などの他に、冬をテーマにした本も紹介していただきました。週明けには、学級ごとに、冬休み用の本の貸し出しを行います。夏休みと違って期間は短いですが、日ごろ親しんでいるシリーズの本の他に、季節にちなんだ本や、読み聞かせで紹介していただいた本やその作者さんの別の作品など、様々な視点から本を選び、それらの世界を楽しんでほしいと思います。

保護者会を行っています 3年(12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日、13日、14日の三日間で、2学期の保護者会を行っています。保護者の皆様に来校いただき、子どもたちの学校での様子や、冬休みの生活について、お一人10分程度で懇談しました。授業中の様子や、係活動・当番活動でのがんばり、放課の友達との交流など、様々なことを話題にする中で、真剣な相談があったり笑いがあったりと、有意義な一時になりました。

光をあてたところの明るさとあたたかさ 3年(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 虫めがねを使って、太陽の光を集めたときの明るさや暖かさを調べる実験をしました。

体重はかわるかな 3年(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「重さ」の学習を進めています。教科書の問題、「体重はかわるかな」で、「かた足で立つ。」「しゃがむ。」「力を入れる。」と体重は、「かわる」と「かわらない」にクラス内で分かれました。この続きは、理科で学習している「ものの重さをしらべよう」で、確かめることになりました。

重さをグラムで量りました 3年(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「重さ」の学習で、1kgまではかれる「上皿はかり」を使って、筆箱やノートなど身近なものの重さを量りました。教科書に載っている教科書の重さは260gでしたが、みんなの手元にある教科書は、量ってみると240g・・・。この違いを知った子どもたちは、はじめ、「なんでだろう。」「はかりの誤差かなぁ。」などと言っていましたが、「そうか、‘てんびん’を作った分、軽くなったんだ。」と気づいた子が出ました。ものの重さの量り方、目盛りの読み方だけでなく、重さの変わり方にも考えが及ぶ学習になりました。

元気に走る「さわやかマラソン」 3年(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、全校児童で運動場を走る「さわやかマラソン」も、この日で3回目。最低気温が3度と、この冬では厳しい寒さだったこともあり、子どもたちは「寒いよぉ」などと言いながらも、「今日は○周走りたいな」「○○くんに追いつけるかな」など、一人一人が自分なりのめあてを持って参加しました。走った後は、石けん手洗いやうがいを済ませ、体調を崩さないように気をつけています。
 今年は、教室の暖房がエアコンに替わりました。換気やうがいをこころがけたり、水筒のお茶での水分補給もこまめにできるようにしたりして、空気の乾燥に注意したいと思います。

一人一鉢ずつビオラを育てます 3年 (12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一鉢ずつビオラを植えました。フラワーロードに並べて、毎日、見守って世話をしていきます。冬の寒さを超えて咲かせ続け、卒業式の会場を飾ります。

何色でどの形かな 3年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語活動では、円(circle)、楕円(oval)、三角形(triangle)、正方形(square)、長方形(rectangle)、星(star)、ハート(heart)といった基本図形に色を加えたカードを使い、ゲームを通して英語表現に親しみました。

「とべないホタル」 3年(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内人権週間の取り組みの一つとして、「とべないホタル」のDVD鑑賞をし、思ったことや考えたことをカードに書きました。羽が縮れたホタルの「飛びたいけれど飛べない」という悩みや、周りのホタルの「とべないホタルを励ましたい」という思い、身代わりを務めたホタルの思いなど、いろいろな気持ちや思いを通して、自分ならどうするか、これから友達とどのように接していきたいかなどを考える、よい機会となりました。

元気に走る「さわやかマラソン」 3年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校で、冬の恒例となっている「さわやかマラソン」が始まりました。子どもたちは、「いよいよ始まるね。」「今年は一回で何周走れるかな。」などと話しながら運動場へ出て、準備運動とウォーキング、ジョギングの後、一人一人のペースで3分余り走りました。2年生までは運動場のトラック内のコースでしたが、3年生からは4年生と同じトラック周回コースを走ります。走り終えた子どもたちは、「10周走れた!」「ぼくは11周走ったよ!」など、自分のがんばりを振り返りながらカードに記録していました。

一人一鉢運動 3年(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一鉢運動の取り組みで、冬から春にかけて花を育てます。2年生まではパンジーでしたが、3年生からはビオラを育てます。今日は1組の子どもたちが、ビオラの苗を花鉢に移し替えました。今年の冬は、今のところ「本当に冬かな。」と思う気候ですが、今後、急激に冬らしく変化する予報もあります。例年通りなら、雪が数回降ることもありますが、みんなで世話をして元気な花に育て、卒業式や入学式に明るさを添えたいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 短縮4限まで 1〜4年下校13:45 5・6年下校15:05 食育の日
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025