最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:215
総数:955321
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

1学期のしめくくり 3年(7/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式。3年生は、全員そろって式に臨むことができました。終業式の後、通学団会をへて、それぞれの教室で「あゆみ渡し」を行いました。3・2・1の数字がつく初めてのあゆみで、子どもたちは新鮮な気持ちで受け取っている様子でした。
 夏休み中に出校日はありますが、次に全員が集まるのは、9月3日の始業式の予定です。この夏休み期間中に、さまざまなことにチャレンジをし、一回り大きな心と体に成長した元気な子どもたちと再会できることを、楽しみにしています。

保護者会、最終日 3年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三日間続いた保護者会の最終日。1学期中の学校でのがんばりや、夏休み中の生活などについて、一人当たり10分程度の時間でしたが、お話をさせていただくことができました。
 来校いただく保護者の方と一緒に下校する子どもたちは、教室と同じフロアにあるラウンジで待っています。様子を見に行くと、静かに宿題に取り組んでいました。それが終わると、本を読んだり、一緒に残っている友達と談笑したりしながら、下校まで落ち着いて待つことができました。

保護者読み聞かせ会を行いました 3年(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回、朝の読書タイムに「保護者読み聞かせ会」を行っています。この日は、1学期最後の機会で、学級ごとに読み聞かせボランティアの方をお迎えし、読んでくださる本の世界を皆で楽しみました。間もなく夏休みに入りますが、休み中も、図書室で借りた本だけでなく、いろいろな本にふれ、豊かな心を育ててほしいと思います。

1学期の保護者会が始まりました 3年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 短縮日課の4時限授業と給食の後、午後に保護者会を行いました。1学期中の学校でのがんばりや、夏休み中の生活などについて、一人当たり10分程度で懇談させていただいています。本日、来校いただいた保護者の皆様、お時間をいただきありがとうございました。あと二日続きますが、明日・明後日もよろしくお願いいたします。

夏休みに向けた本の貸し出し 3年(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに向けて、学級ごとに図書室へ行き、本の貸し出し手続きをしていただきました。子どもたちは、「読書感想文を書くための本」「自由研究用に、世界の国について調べるための本」など、意図をもって本を2冊選び、借りることができました。今年は、夏休みの出校日に、本を借り換えることはできませんが、夏休み中も、今回借りた本以外にもたくさんの本に触れて、心も頭も育ててほしいと思います。

まほうのチャチャチャ 3年(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ドレミの歌」の合唱とリコーダー演奏に加え、「まほうのチャチャチャ」の歌に打楽器の音をリズムよく重ねることを、みんなでがんばりました。合唱では明るい歌声を響かせ、ソプラノリコーダー演奏では、「ソ」「ラ」「シ」の3音で演奏できる曲に取り組んでいます。子どもたちは、リコーダー奏にも慣れ、うつむき加減で演奏する子も少なくなりました。「まほうのチャチャチャ」では、カウベル、ギロ、クラベス、マラカスを使い、四分音符や八分音符のリズムを刻みながら、楽しく歌いました。今はまだ、楽器の演奏と歌を一人で同時に行うのは難しいようですが、だんだん慣れて、さらに気分よく歌って奏でることができるようになってほしいと思います。

切って かき出し くっつけて 3年(7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「切って かき出し くっつけて」の単元で、粘土を「へら」や「切り糸」などの道具や手で切り、さらに「へら」でかき出したりくっつけたりすることを通して、思い思いに作品を生み出しました。粘土を扱った作品づくりは、2年生の時以来、久しぶりでした。子どもたちは、切り糸やへらの使い方を工夫して、試行錯誤しながら楽しそうに作品を完成させました。また、完成した作品を鑑賞し、友達の作品から工夫や面白さを見つけて伝え合いました。 

ピカピカ週間が始まりました 3年(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6日(金)までの「ピカピカ週間」が始まりました。全校で、いつも以上にそうじのめあての「さ・し・す・せ・そ」を守って、清掃をがんばる一週間です。3年生になってから、2年生までより校内の様々な区域を担当するようになりましたが、子どもたちは、それぞれの担当場所を、ほうきやぞうきんを使ってきれいにしました。そうじの終わりには、担当区域ごとに、そうじの振り返りカードを書きました。

楽しい音楽 3年(6/29)

画像1 画像1
 「ドレミの歌」の合唱とリコーダー演奏を、みんなでがんばりました。合唱では明るい歌声を響かせ、ソプラノリコーダー演奏では、「ソ」「ラ」「シ」の3音で演奏できる曲に取り組んでいます。子どもたちは、リコーダーにも慣れてきたようで、息を入れすぎて「ピーッ」という異音が出てしまうことがなくなりました。まだ、手元を気にするあまり、うつむいた姿勢で演奏する子はちらほらいるようでした。もう6月が終わり、間もなく夏休みを迎えます。その間、漢字や計算などと同様に家でも復習をして、これまでのがんばりで身につけた技能を、定着させてほしいと思います。

ふんわりふわふわ 3年 (6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うちわで上向きの風をつくり,風の力で浮き上がったり降りてきたりする楽しい動きを表すものを作りました。コモンホールで自分の作品に風を送り、動きを楽しみました。

中学校のお兄さんお姉さんといっしょに 3年(6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「小中連携あいさつ運動」で、朝、大和中学校の2・3年生6名が校門に立ち、にこやかに朝のあいさつをしてくれました。本校卒業生が多く来てくれたので、子どもたちからは、「近所のお姉さんだ。」「○○ちゃんのお姉ちゃんだね。」などとなじみのある様子も見られました。小学生のみんなも、中学生に負けず元気にあいさつをし、気持ちのいい朝のスタートを切ることができました。

十の位にも百の位にもくり下がりのある引き算 3年 (6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かぞえ棒を使って、くり下がりのしくみを考えた後、くり下げた時の書き方に気をつけて、練習問題を行いました。

ふんわりふわふわ 3年(6/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で、「ふんわりふわふわ」の作品づくりを行いました。薄紙に色や模様をつけた後、ランタンに組み上げ、うちわであおいでふんわり浮かせる、というものです。子どもたちは、それぞれに「何を浮かせようかな。」と考えながら、思い思いに作品を仕上げました。早く仕上がった子たちは、早速、うちわであおいで、自分の作品を立ち上がらせたり浮かび上がらせたりして楽しむこともできました。

放課も元気な子どもたち 3年(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は「一日見守り日」として、放課も含めた子どもたちの学校生活の様子を、教職員で分担して見守りました。読書週間の名残もあって、放課には、図書室へ足を運ぶ子も多かったようです。このところの暑さからか、放課の外遊びを朝や中間放課だけ行い、他の時間は主に教室にいるという子もいました。そんな中、どの放課も友達と誘い合って元気に外遊びをする子どもたちも見られました。初夏の暑さにも負けぬ、元気な子どもたちでした。

漢字計算週間スタート 3年(6/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日から7月6日まで行う「漢字計算週間」が始まりました。朝の読書タイムを学びタイムに切り換え、15分間×週3回のモジュール授業として、国語や算数を中心にした学習を行います。3年生は、まず、算数の復習をショートテストで進めました。問題を解く速さや正確性は個々に違うので、今日の内容が速く仕上がった子たちは、残り時間に読書をしました。みんなが「しっかりできたぞ」と思えるように、様々な課題を与えながら進めていきたいと思います。

一宮聾学校との集団交流 3年 (6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、例年、一宮聾学校の低学年の子たちと交流を行っています。この日は、今年度の一回目の交流活動で、3年1組が聾学校を訪問しました。聾学校の子たちと混成チームを作り、手話や指文字で自己紹介をしたり、ゲームを一緒にしたりすることで、楽しく過ごすことができました。
 本校の子どもたちは、事前に、指文字で自己紹介ができるように練習して行きました。上手に、聾学校の友達や先生に伝えられる子も、緊張してなかなかできない子もいましたが、聾学校の子たちに教えてもらいながら、「名前」の他に「好きな食べ物」「好きな色」などを紹介することができました。これからも、隣校のよしみで、仲よくしてほしいと思います。

新出漢字の練習 3年(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の音読み、訓読み、意味、使い方、筆順を学習しました。

くり下がりのある引き算の筆算 3年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり下がりある引き算のしくみについて、かぞえ棒を使って理解しました。くり下がる時の書き方を確認して、練習問題を行いました。

ポートボールのチーム対抗戦 3年(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ポートボール」のチームゲームを行いました。前後半の合間に、「○○ちゃんから△△くんにパスを通せば、シュートが入れられるかな。」「相手チームの○○くんに、シュートを打たれないようにしないと。」といったことを相談する作戦タイムも設けて、チームごとに試行錯誤しながらゲームを楽しみました。また、他のチームの対戦の様子も見ることで、「○○くん、パスが上手に通るね。」「□□ちゃんがガードマンで入ると、シュートがなかなか入らなくなるね。」「☆☆くんの、自分がパスを出した後の動きが、次のことを考えていていいね。」など、多くの気づきを得ることができました。友達の動きのよいところは、次回の自分たちのチームの動きに生かしてほしいと思います。

楽しい読み聞かせ 3年(6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムに、保護者読み聞かせ会を行いました。友達のお母さんに、読み聞かせをしていただけることも多く、子どもたちも「○○ちゃんのお母さん」となじみのある様子で、一層リラックスしてお話の世界を楽しめているようです。
 只今、「あじさい読書週間」の真っ最中です。普段、自分で選んぶ本とは一味違う目線で選んで紹介してくださる読み聞かせも一つのきっかけにして、読書の幅をひろげていけるといいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/23 親子英会話教室(1年) プール開放
7/24 親子英会話教室(2年) プール開放
7/25 野外教育活動(5年) プール開放
7/26 野外教育活動(5年) プール開放 事故・けがゼロの日
7/27 野外教育活動(5年) プール開放

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025