最新更新日:2024/06/16
本日:count up24
昨日:85
総数:953285
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

「部屋の大きさは?」算数2年生(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋の縦横の長さを測ります。自分たちで1mの長さに切ったリボンテープをつなげて、何本分かで長さを測っていきます。一本一本のリボンテープは自分で作ります。スケールとして正確に切れている場合、何本分かと性格にわかるのはよいですよね。

「どうしてうまくいかないのかな」道徳2年生(2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
人間は万能ではないので一生懸命努力をしていてもうまくいかないことはあります。そういったことに向かい合い、時にとってはできない自分に自信を失うことがあります。
自分の頑張りや自分ができるようになったことを好きになることで、自信を獲得できることを知りました。

「書いて伝え合おう」書写2年生(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
手紙の書き方を練習しています。
横書きで、便箋の線にあわせて書く練習をしています。
だんだん大きさがそろってきました。

「学習発表会2年生」(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科で行った「おもちゃフェスティバル」について発表しました。おもちゃ作りの説明では絵や図を使って分かりやすくしたり、1年生を招待したときの感想では写真を見せたりしながら、グループで工夫していました。たくさんのお家の方がいて、ドキドキしていましたがみんな全力で頑張りました。

「たのしくうつして」図工2年生(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
紙版画の下描きが終わりました。
今から、紙を上手に切って、貼り重ねてきます。
下描きと紙を上手に切ることと、また、上手に刷ることはすべて別の力がいります。
一つ一つ集中してやっていきましょう。

「学習発表会の見せあい」2年生(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は12年生で学習発表会の内容を見せあいます。1年生かわいい発表を先に見て、2年生がお返しする形でした。お互いの発表のよいところを確認しあえました。

「九九のひょう」2年生(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
九九のひょうの学習もまとめに入りました。
1〜9だんのひょうは、空欄を埋めたり、増え方の決まりを見つけたりできました。
今日は、ひょうに10〜12の部分のつけ足した時の数字を入れてみました。
ただ計算するのではなくて、決まりを使うとかしこいですね。

「文字の形」2年生書写(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
一字一字の文字の形にこだわって、漢字やひらがなを書いていきました。
画数の少ない字は、逆にバランスがとりづらいですね。

「九九のひょう」2年生算数(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期までに九九を順番を覚えました。
3学期になり、九九を当てはめた表をみて気づいたことを考えます。
順番でない、九九も近いうちに言えるようになるといいですね。

3学期始業式 2年(1.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの楽しい思い出をたくさん持って、子どもたちは笑顔で登校できました。始業式では、校長先生のお話を良い姿勢で聞くとこができました。

2学期終業式 2年(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まった時はとても暑かった2学期ですが、今日は寒さが厳しい朝でした。長かった2学期も今日でおしまいです。終業式の後、担任の先生からあゆみをもらいました。短い冬休みですが、楽しい思い出をたくさん作ってください。

「ふくしゅう」2年生算数(12/20)

画像1 画像1
学期末になり、教科書の内容を進めるのは止め、復習をしています。
プリント学習が中心になります。できて〇がもらえたときはいいですが、できなかった問題は解説を聞きもう一度解きなおすと力がついていきますね。

「芸術鑑賞会の感想」2年生学活(12/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜3年生は、午前中に鑑賞会を行いました。子どもたちは初めて聞いた和太鼓とマリンバの合奏に、大感激。教室に帰った後、感想をまとめました。お礼の手紙になっている子もいました。

「わたしはおねえさん」2年生国語(12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学習してきた「わたしはおねえさん」のテストです。
どの学年も読み取りと、漢字・言葉の半分ずつテストします。読み取りができていても、漢字・言葉の内容が定着していないことがあります。カドなどで冬休みに書き取りをして復習をしていきましょう。

「ともだちハウス」2年生図工(12/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
「小さなともだちがあそびにきたよ。よろこぶ家をつくろう。」をめあてに、スモールハウスを作ってきました。ダンボールを元に、ともだちがたのしめる家ができてきました。

「リズムなわとび」2年生体育(12/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
「リズムなわとび」がはじまって一週間です。2年生でももう5級ぐらいまですすんでいる子がたくさんいます。6年間取り組んで1級までと、考えると途中にある二重跳びを3〜4年生で合格しないと、達成できません。段階的に練習していきましょう。

「人権に関する動画視聴」2年生道徳(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間3日目です。今日は、クラスで人権に関する動画を視聴しました。
低学年だと、「いじめをやめよう」「みんななかよくしよう」というような主題を考えることが多いですが、「障害を持っている人をかわいそうな人として見ていないか」を考えました。目の見えない主人公が、教師になった話を見て「気の毒と思う必要はない。訓練や練習すれば、大変化もしれないけどできるようになること」を教えてくれました。

「ふくしゅう」2年生算数(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期に学習してきた「かけ算」「たし算とひき算の筆算」のふくしゅうを行いました。つい最近学習したことは、しっかり覚えていても、1か月もしたら忘れてしまうのが人です。しっかり確認しておきたいですね。

「テストの復習」2年生学活(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
テストの返却を行いました。音楽の内容で、音符と休符の音の長さを手をたたきながら確認をしました。学習した時はできても、時間がたつと忘れます。復習は大事ですね。

「そうだんにのってください」2年生国語(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
そうだんにのってくださいの学習では、話題をもった相談者が、友だちの意見を聞いて、参考にしたことをまとめていく学習をしています。
どのグループも、話題に対し、意見を言えるようになってきましたが、それを受けて、まとめに持っていくことが大変なようです。


■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025