最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:209
総数:954672
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

生活科の一コマ 2年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、花の手入れをしました。作業をした後は、手をきれいに洗いました。

朝の会 2年(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会が始まりました。日直のしかたもずいぶんと慣れてきました。

算数の様子 2年(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休校中に家庭学習をしたプリントを使って、数の大きさくらべを学習しました。

学活「じこしょうかい」 2年(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいクラスが始まって3日目です。自己紹介カードを使ってみんなの前で自己紹介をしました。カードは教室の後ろに掲示されます。

朝の会 2年(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日直の号令に合わせて、起立をして朝のあいさつをします。

学級活動の様子 2年(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで意見を出し合って、学級のめあてを決めました。

国語「漢字ドリルのやり方を学ぼう」 2年(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になって新しい漢字ドリルです。使い方をみんなで確認して、実際に書いてみました。

朝の会 2年(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会では、健康チェックカードの確認をします。

算数の一コマ 2年(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休校のため1年生で学習できなかった「同じ数ずつ」の勉強をしました。

朝の様子 2年(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会では、健康観察をしたあと、プリントを配付したり。いすの下に雑きんをつりさげたりしました。

漢字の勉強をしました 2年(5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字ドリルを使って、これから学習する漢字の練習をしました。

登校後の様子 2年(5/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校して、朝の会が始まる前までに子どもたちは連絡帳を書きます。記入ができた人から先生の点検を受けます。

朝の様子2年(5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会での様子です。手洗いのあと、提出物を集めたり、1日の生活の流れを確認しました。

朝の様子 2年(5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会の様子です。学級ごとにコロナウィルス感染症予防として、マスクをつけること、間をあけること、手を洗うことを確認しました。その後、順番に手洗いを行います。

分散登校始まりました 2年(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっと教室に子ども達が戻ってきました。今日は、Aグループの子ども達です。久しぶりに友達と会えて、とても嬉しそうでした。
 しばらくは、コロナウイルス感染防止対策をしながらになりますが、学校生活を楽しいものにしていきたいと思います。

朝の様子 2年(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会での様子です。健康観察をしたり、プリントを配付したりしました。

教室の様子 2年(5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校で、いつもより人数の少ない教室です。間隔をあけた席に座り、先生のお話を聞いています。

2年生のみなさんへ(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、みなさんの家に らいしゅうからはじまる ぶんさんとう校についてのお手がみを とどけにいきました。ミニトマトに しちゅうを立てている子が たくさんいました。学校のミニトマトには みが できました。これから どんどん赤くなっていくと おもいます。
 さて、そろそろミニトマトが大きくそだってきているとおもいます。わきめは もうとりましたか?まん中のくきいがいは、すべてわきめです。2まい目のしゃしんで、よこむきに はえているくきは わきめなので、はさみや手で きりとりましょう。そうすれば、まん中のくきに たくさんえいようが いきますよ。わきめのようすや、わきめをとったときのことを、はっけんカードにきろくしておきましょうね。

2年生のみなさんへ(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんしゅう、みなさんのおうちの人に、きょうかしょやノート、ドリルなどを学校へとりにきてもらいました。その中に、ミニトマトのなえと 土がありましたね。もう、1年生のときにつかっていた 青い うえきばちには うえかえましたね。
 これからおせわをしていくと、いまよりも もっと大きくなります。そして、たくさんのはっぱや花がさきます。おいしいミニトマトに するために、「わきめ」というものが生えてきます・「わきめ」は、くきのつけねから 出てきた 小さくて ほそい くきです。これをとらないと、はっぱばかりが せいちょうしてしまって、花にえいようが いきません。「わきめ」を見つけたら、わすれずに つみとりましょうね。

2年生のみなさんへ(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんが いつもとおる つうがくろには どんなものがありますか。外へ出るときは、こんなことにちゅうもくして、さがしてみましょう。(せいかつのきょうかしょ21〜31ページ)

・おみせ や しせつ
・田んぼ や はたけ
・じゅうたくち      など

 みなさんが見つけたものや 気づいたことを、学校で 大きな かみに まとめようとおもっています。どんなことに気づくのか、たのしみにしています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 午前中授業 一斉下校14時
6/5 午前中授業 一斉下校14時
6/8 一斉下校 15時5分
6/10 身体計測・視力検査(6年)
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025