最新更新日:2024/06/28
本日:count up63
昨日:80
総数:955628
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

地図を作ろう 2年(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地図に書かれた動物に会いに行くための道筋を考えました。はじめは矢印を使って、道筋を表しました。そののち、矢印を省略してあらわす方法を使い、いかに短い表し方で道筋を決められるかを順序よく考えました。

もようづくり 2年 (12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、色紙を使って、もようづくりをしました。つくったもようから、いろいろな形を見つけることができました。 

文字の形に気をつけて 2年(12/10)

画像1 画像1
 「文字の形に気をつけて書こう。」をめあてに、書写の学習をしました。図工の「図」は、正方形になるように、「工」は、横長の長方形になるようになど、全体の形を
意識して練習しました。

さわやかマラソンの練習を頑張っています。2年(12/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった「さわやかマラソン」の練習も3回目です。「先生、今日は11周走ったよ。明日は、12周走れるようにがんばるよ。」と目標をもって 頑張っています。寒くなってきましたが、体調を整えて、練習にしっかり取り組めるように、していきたいと思います。

英語活動 2年(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語活動では、クリスマスに関係する言葉を学びました。
雪だるまや雪の結晶を英語で表しました。
雪だるまのパズルゲームは、どのグループも苦戦しましたが、完成した時の喜びもひとしおでした。

英語の授業 2年 (12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の曲に合わせて、歌ったたり、踊ったりしました。また、クリスマスに関係する単語を覚えた後、パズルをグループでやりました。

聞き上手になろう 2年 (12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達と仲良くしたり、助け合ったりするための第一歩として、相手の話を聞くことが大切であることを学びました。すてきな聞き方のポイントを知り、そのポイントを意識しながら、相手の気持ちを考えて話を聞くことができました。 

人権について考えました 2年(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和西小学校は、今日から人権週間です。「ねずみくんのきもち」という話をDVDで見ました。子ども達は、友達の気持ちを考えて行動することの大切さを感じ取ることができました。
 振り返りの中で、「私もねずみくんのように友達に優しくしようと思います。」「思いやりの心を持って、助け合っていきたいと思います。」という意見がたくさん出ました。思いやりの心がさらに広がっていくことを期待しています。

あったらいいな、こんなもの 2年 (11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、あったらいいなと思うものを絵に表し、話す順序を考えて、発表しました。友達の発表を聞いて、質問や感想を言いました。

リースの飾りつけ 2年 (11/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、さつまいものつるを使ってリースづくりをしています。友達と協力して、作業を進めました。どんな飾りをつけようか嬉しそうに考えていました。

最後のおもちゃフェスティバル 2年 (11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、最後のおもちゃフェスティバルを開きました。自分たちで作ったおもちゃで仲良く遊びました。

たのしかったよ!「おもちゃフェスティバル」 2年(11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招いて行った「おもちゃフェスティバル」について、開催するまでの取り組みの様子を、グループごとに工夫して発表しました。どの子も、自分の取り組みを、一生懸命に発表することができました。発表会の最後の方では、短い時間ではありましたが、保護者のみなさんにも、子どもたちが作ったおもちゃで遊んでいただきました。

読み聞かせ 2年 (11/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていた読み聞かせでした。子どもたちは、読み聞かせをしてもらえて、とても喜んでいました。

1年生の発表を鑑賞しました 2年 (11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会の児童鑑賞会を行いました。1年生の発表を一生懸命聞きました。発表後、2年生として、アドバイスしたり、よかったところを伝えたりしました。
学習発表会プログラムはこちら

おもちゃフェスティバルをしました 2年生(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったおもちゃフェスティバル。子どもたちは、朝からそわそわしていました。
朝の準備タイムには、景品を追加で作ったり、ならべかたを見直したりして準備万端。
1年生を前にして自信をもっておもちゃの作り方の説明をし、その後1年生が楽しく遊べるように働きかけました。
最後は育てたサツマイモをみんなでおいしくいただきました。

さつまいもの収穫 2年 (11/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、さつまいも掘りをしました。1学期に植えたさつまいもの苗が、大きく育っていて、掘りあげたさつまいもを手にして、とても嬉しそうでした。収穫した後、さつまいものつるでリース作りをしました。

合奏練習をしました 2年生(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日の学習発表会に向けて、2年生全員で合奏の練習をしました。「森のたんけんたい」を楽器と共に演奏しました。リズムや声を合わせることに意識しました。

楽しく遊べるように 2年 (10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、一年生に「おもちゃフェスティバル」を開きます。それに向けて、準備を進めています。材料を上手に使いながら、グループで協力し合って作っています。

読み聞かせ 2年 (10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせをしていただきました。子どもたちは嬉しそうにお話を聞いていました。

おもちゃづくり 2年 (10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「おもちゃフェスティバル」に向けて、おもちゃづくりをしています。グループで教え合いながら、楽しく遊べるおもちゃができるように取り組んでいます。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 クラブ(最終) 移動図書館 PTA全体委員会14:00 学校運営協議会15:30 聾学校交流(5年)
2/25 朝礼 体重測定(6年・な)
2/26 短縮授業 1・2年下校14:40 3〜6年下校15:30 事故・けがゼロの日 一日見守り日 体重測定(5年)

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025