最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:173
総数:955515
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

算数「たしざんのけっかは?」1年生(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
計算カードをめくって計算の答えを早く言うという活動をよくします。
今日は、その応用編で計算カードの答えをが1、2、3、…と増えるように並べてみました。答えが見えないので、とても難しいですね。

生活「あさがお」1年生(6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
大事に大事に育ててきたあさがおが、顔くらいの高さになってきました。
今日は、出てきたつるを巻き付け、肥料をまきました。
もっと大きく育って、きれいな花を咲かせるのが楽しみですね

あさがおの成長 1年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生があさがおの成長記録を書いていました。「こんなにつるが長くなったよ」と見せてくれました。毎日水をやり、世話をしています。お花が咲きだすのが楽しみですね。

音楽「うみ」 1年(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
「うみはひろいな おおきいな 〜」日本の夏の童謡では一番有名なものかもしれません。
先生が「どんな感じで歌ったらいいかな?」と聞くと、「頭の上で手をたたきながら歌うとよい」、「大きな海のようにゆっくり歌うとよい」など、いろんな意見がでました。

国語「くちばし」 1年(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
とりのくちばしについて紹介する説明文を読み取っています。
くちばしのことがわかりやすいように、文章が組み立てられています。
とがったくちばしの形を子どもたちはわかっているようです。

国語「くちばし」 1年(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろなとりのくちばしを取り扱った説明文を読み始めました。
書いてある文章を正しく読み取ることははじめての学習です。

国語「のばすおとをつかおう」1年(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
発声するときは「のぼりぼお」と読むものも、表記するときには「のぼりぼう」と書きます。今日は、そういった言葉を書きました

国語「わけをはなそう」1年(5/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
「理由の話し方をおぼえよう」というめあてで、わけを発表する学習をしました。
「どうしてかというと、〜だからです。」という話型を用いて、発表することで理由がわかりやすいことがわかりました。

算数「いくつといくつ」1年(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
9をつくるためにはいくつといくつを足せばよいかを考えました。
数図ブロックを動かすことで、具体的でわかりやすく学習できました。

書写「とめるところとはらうところ」1年(5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の書写では、これまで線のなぞりや直線を書くことをしてきました。
終筆の画には、とめるやはらうといった違いがあります。
今日はそこを中心にかきました。

国語「いんたびゅうだいさくせん」1年(5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちへのインタビューに出かけます。今日はインタビューの役割分担を確認しました。

生活科「インタビューのけいかくをたてよう」1年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校たんけんの一部として、職員室の先生にインタビューをします。今日は、職員室にはどんな先生がいるかを発表しました。

どうとく「なかよくね」 1年(5/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間になわとびをしている場面絵から、なかよくあそぶために、なんてこえをかけたらいいかを考えました。また、給食の時間、給食をこぼした子がいたらどうしたらいいか、など、学校での様々な場面から、友達となかよくしていこうとする気持ちについて考えました。

算数「何ばん目かかぞえよう」1年(5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、10までの数字を数えることができるようになりました。
今度は、絵を見て何番目にならんでいるか、〇番目のものは何かをしらべる勉強をしました。最後は計算ドリルを使って学習したことを定着させています。

あさがおの水やり (5/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は昨日、自分の鉢にあさがおのたねをまきました。今日から水やりなどの世話をしていきます。きれいな花を咲かせるのが楽しみですね。
 たねたちに話しかけるようにていねいに水やりをしています。

算数「いくつといくつ」1年(5/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふうせんが4つあります。どのようにわけられますか?」を図を見ながら、考えました。2つと2つ、3つと1つと、友達と相談しながら分けることができました。

ふれあい遠足 1年 その2 (5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園から戻って来て,おいしいお弁当とおやつを食べた後は,6年生のお兄さんお姉さんが考えてくれた遊び(じゃんけん列車と新聞じゃんけん)でなかよく遊ぶことができました。とても楽しい時間になりました。

ふれあい遠足 1年 その1(5/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はペア学年の6年生のお兄さんお姉さんと柳下公園で遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたり,四つ葉のクローバー探しをしたりしてなかよく遊ぶことができました。天候にも恵まれ,充実した時間を過ごすことができました。

生活「つうがくろ」1年(5/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科の学習では、つうがくろにはどんなものがあるのかを、考えました。
学校のまわりには、目印になる場所や、建物がありますね。今度歩いて確認にいきます。

算数「かずのかぞえかた」1年(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は10までの数の数え方を学習しています。
ブロックを絵に置いて、その後ブロックを横に動かしながらどかすことで、抜けなく数え間違えがないようにしました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025