最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

4月30日 6年生 4月最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん達と4月7日に会ってから約1か月。残念ながら休校が延び、まだまだ家で過ごす日が続きます。5月からの宿題が準備できました。5月1日・7日・8日の3日間でお家の方に取りに来ていただく予定です。計画的に学習を進めてくださいね。

4月28日 6年生 先生に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とてもいい天気ですね。しかし、外に遊びに行くことが中々できないですね。そこで、今日はお家でできるちょっとしたアクティビティを紹介したいと思います。あるニュース番組で紹介されていました。
 用意するものは、紙コップ26個です。
 〈やり方・ルール〉
1.21個紙コップを積み上げます。
2.積み上げた紙コップめがけて、紙コップを投げます。
3.5球投げて、たくさん紙コップを倒した人が勝ちです。
〈先生たちの記録〉
 1年1組担任 10個
 3年1組担任 18個
 3年2組担任 0個
 5年1組担任 8個
 6年2組担任 2個
 6年4組担任 15個

 さて、先生たちよりもたくさん倒すことができるかな?
よかったら、挑戦してみてくださいね。

4月27日 6年生 マーチングについて

画像1 画像1
 6年生のみなさんへ、マーチングについてのお知らせです。
 演奏曲が2曲決定しました。1曲目は、昨年から取り組んでいる「LET'S GO!いいことあるさ」です。2曲目が「ヤングマン」となりました。
 5月に配布するお手紙の中に、楽器の人にはヤングマンの楽譜も配ります。階名書きや演奏のイメージトレーニングに利用してくださいね。

4月23日 6年生 元気があれば何でもできる

画像1 画像1
6年生のみなさん元気にしていますか?先生はすごく元気です。なぜかと言うと適度な運動を定期的にして、早起き早寝をしているからです。また、不要な外出を避けていることも大きな理由かもしれません。

休校期間が延びましたが、今できることを精いっぱい行いましょう。頑張ろう三条っ子!

画像2 画像2

4月23日 6年 社会科の学習

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業は、歴史分野と公民分野に分かれています。まずは公民分野から学習を進めていきます。音読の内容にも社会の教科書を入れてあります。教科書は読んでいますか?以下の問題に答え見てくださいね。

・日本の国や国民生活の基本を定めたものは(1)です。
・(1)には、3つの原則があります。3つの原則とは、
 (2)の尊重
 (3)主権
 (4)主義 です。

6年生のみなさん、すぐに分かったでしょうか?答えは、教科書p8〜p11を見てくださいね。

4月22日 6年生 どちらで過ごしていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 緊急事態宣言の発令から約2週間がたちました。みなさん、元気にすごしていますか。
さて、2つの写真の人物、誰か分かりますか。
1枚目の人物は、「春はあけぼの。ようよう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。」(枕草子)作者の清少納言です。
2枚目の人物は「春眠 暁を覚えず」(春暁)作者の孟浩然です。

みなさんは、「春はあけぼの」と「春眠 暁を覚えず」どちらですごしていますか。「春眠 暁を覚えず」で過ごしたい気持ちも分かりますが、規則正しい生活を心がけましょう。意味が分からないときは調べてみよう。

4月21日 6年生 音読

画像1 画像1
今日から音読の宿題が出ています。国語は教科書にのっている「春の河」「小景異情」「帰り道」の音読です。
「帰り道」は森絵都さんがかいた物語です。図書室で森さんのかいたほかのお話を探してみたら、1冊みつかりました。「にんきもののひけつ」という、すぐに読めそうな本です。学校が始まったら探してみてくださいね。

4月20日 6年生 宿題

画像1 画像1
 先週の家庭訪問で、5月7日までの宿題を配布しました。6年生のみなさん、順調に進んでいますか?授業もなく、学習のことが心配な人もいるかと思います。宿題で配ったプリントは、5年生までの復習が中心となります。6年生の学習の準備と考えて頑張りましょうね。

4月17日 6年生 「Self Introduction」

画像1 画像1
第二弾の宿題で出した「Self Introduction」これは自己紹介カードのことです。自分自身をありのままに紹介してみてください。

先生も書いてみました。良かったら参考にしてみてください。誰か分からないかもしれませんね。

4月16日 6年生 この植物は何でしょう?

画像1 画像1
6年生の学年園で、理科の授業で使うある植物を育てています。随分葉も増え、大きくなりました。
さて、この植物は何でしょう?
おいしい野菜ですよ!
答えは理科の教科書にのっているので見てみてくださいね。

4月15日 6年生 家庭訪問

画像1 画像1
 今日は、みなさんのお家の確認と宿題の追加のために家庭訪問に行きました。順番にお届けしています。お待ちください。
 中に宿題や予定表が入っていますので、確認をお願いします。また、国語では、漢字の宿題が先生たちの手作りプリントになっています。頑張って作ったので、一生懸命に取り組んでくれると嬉しいです。

4月14日 6年生 1組担任紹介です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の担任紹介もラストです。今日は1組担任の自己紹介です。
 6年生のみなさん、元気ですか?今年度から三条小学校勤務となりました、1組担任です。今年で教職17年目となります。初任校で小学校に勤めて以来、11年ぶりの小学校勤務となりました。以前には、三条小学校の多くの児童が進学する、尾西第一中学校にも勤めていましたよ。専門は体育です。みなさんと一緒に元気よく放課には遊ぼう!と思っていたところでしたが、休校となってしまい大変残念です。次、会えるのを楽しみに、しっかりと準備をして待っていますね。1年間、よろしくお願いします。

4月13日 6年生 あめあめふれふれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のみなさん元気ですか。今日はあいにくの雨ですね。
しかし、「雨降って地固まる」ということわざがあります。
この不安で心配な状況が早く良くなるといいですね。

コロナウイルス予防としてマスク、手洗いを欠かさずしていますね。もう一つ大切な予防があります。それは免疫を高めることです。ウイルスに負けない健康な体を作ることが実は大事です。「夜更かしをしない」「お風呂に毎日入る」「好き嫌いをしない」などです。

先生は健康な体をつくるために運動やストレッチを行っています。皆で頑張って大変な状況を乗りきっていきましょう。

4月10日 6年生 寂しい教室

画像1 画像1
いつもは元気な声が聞こえてくる教室も、みなさんがいなくて寂しい感じです。学校が始まるのがとても待ち遠しいです。
今日は3組の担任の紹介です。好きな食べ物は、甘いもの。苦手な食べ物は、辛いもの。今はまっているのは、コンコンブルという雑貨小物集めです。かわいくて癒されます。
みなさん達とこの教室で過ごせる日を楽しみにしています。毎日元気に過ごしてくださいね。

4月9日 6年生 2組担任自己紹介

画像1 画像1
 臨時休校2日目ですね。みなさん、元気に過ごしていますか。今日は、2組担任の自己紹介をしたいと思います。
 好きな食べ:からあげ
 苦手な食べ物:納豆 給食に出たら、苦手な子、一緒に頑張って1口は食べよう。
 好きなスポーツ:バレーボール
 学校が再開したら、外で一緒に元気に遊びましょう。みなさんと会えるのを楽しみしています。
 本日は、学級掲示のタイトルを製作しました。みなさんが来るまでに、教室に掲示したいと思います。
 

4月8日 6年生 家庭学習について

画像1 画像1
 休校中の宿題カードを配布しました。毎日、各教科のプリント1枚と音読が基本となります。6年生のみなさん、今日の宿題は全てクリアできたでしょうか?毎日、きちんと取り組んでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 3〜6年6限授業あり
3/17 (卒業式予行 未定)
3/18 (修了式6年 卒業式準備5年 1〜4・6年下校13:50 5年下校15:50 ※未定)
3/19 (卒業式 ※未定)(1〜4年 家庭学習 ※未定) 食育の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122