最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:38
総数:450438

9月25日 6年生 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
将来の自分を想像し、なりたい職業や夢について思いを巡らせました。表したいことの様子が伝わるように、体の姿勢に合った芯材の形や材料の組み合せ方などを工夫しました。

9月25日 6年生 トートバッグもうすぐ完成

1学期から家庭科の授業で取り組んできたトートバッグも、完成に近づいてきました。今日は、持ち手のひもをつけます。手縫いでひと針ずつしっかり縫いつけ、最後にミシン縫いです。ひもが固くてしっかりしているので、なかなか手縫いで苦戦していましたが、完成目指して、最後まで丁寧に取り組みます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 運動会の後片付け 6年生ありがとう!

保護者、地域の皆さまのおかげで、本日無事に運動会を行うことができました。「最後まで 全力勝負 三条っ子!」のスローガンの下、練習してきた成果を発揮し、はつらつと演技することができました。たくさんの応援をありがとうございました。

そして、今年の運動会も、高学年のみんなが大きく支えてくれました。金曜日の準備、今日本番の係の仕事のおかげで、プログラム順を変更したにもかかわらず、運動会をスムーズに進めることができました。頼もしい仕事ぶりでした。さらに、終わった後の6年生は、後片付けの仕事をてきぱきと行ってくれました。テントの撤収、入退場門の片付け、机や椅子の片付けなど、気持ちのよい仕事ぶりでした。これも、毎年続いている三条小学校の伝統です。今年も伝統がつながり、次の代につなげる準備が整いました。この運動会での学びを、学校生活に生かしていきましょう。6年生のみんな、ありがとう!
画像1 画像1

9月22日 6年生 運動会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって、小学校生活最後の運動会でした。6年生は、「あんな6年生になりたい」と下級生が思ってくれるような運動会を作り上げることを目標に、毎日練習に励んできました。会場の準備や係の活動で運動会を支え、自分たちが出場する種目には最後まで全力で取り組むことができました。特にマーチング演奏は、5年生の頃から約1年間練習を積み重ねてきただけあって迫力があり、6年生の児童からは最高学年としての頼もしさがあふれ出ていました。様々な場面で活躍する6年生の姿を見た下級生はきっと、「あんな6年生になりたい」という気持ちを抱いてくれたと思います。
 三条小学校の伝統を受け継ぎ、新たな歴史の1ページを刻んでくれた6年生をとても誇りに思います。ちょっと気が早いけど、このまま卒業式まで突き進もう!

9月12日 6年生 マーチング練習

画像1 画像1
 本日のマーチング練習では、衣装の一部を身に付けて行いました。皆、気持ちが引き締まった凛々しい顔で演奏、演技をしていました。短い練習時間の中で、集中して取り組む姿勢が、とても頼もしいです。

 これからも暑い日が続くと思いますが、水分補給や休憩をこまめに取って、安全に気を付けて練習をがんばっていきたいと思います。
画像2 画像2

9月10日 6年生家庭科 もうすぐ完成!

6年生は、家庭科の時間にトートバッグを作っています。1学期に袋の形まで作り、2学期はいよいよ持ち手をつけます。もうすぐ完成!楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日 6年生 マーチング練習

運動会の練習が本格的に始まりました。6年生のマーチング練習では、楽器等をもって練習を行いました。夏休みの練習で覚えた動きを、実際に楽器等をもって行うとなかなか難しいですが、みんな意欲的に取り組んでいます。本番まで頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でトートバックの作成を行っています。1学期からの続きを行い、意欲的に取り組みました。ミシンの準備などクラスのメンバーで協力して進めることができました。よい作品が出来上がるといいです。

7月19日 6年生 最高学年としてがんばりました。

画像1 画像1
 6年生は、「れ(連日)・い(いきいき)・わ(わっはっは)」という学年目標のもと、何事にも一生懸命取り組んだり、仲間を大切にし、お互いに尊重し合える関係を築くことを心がけたりすることで、一人一人が最高学年として活躍してくれました。

 このように子ども達がいきいきと活動できたのは、保護者の皆様の支えがあったからです。ご協力ありがとうございました。

 2学期、さらに子どもたちが成長していけるように、各担任も一丸となって励んでまいります。これからもよろしくお願いします。

7月9日 6年生家庭科 トートバッグ制作

6年生は、家庭科の授業でトートバッグを制作しています。自分のお気に入りの柄の布で作っているので、家庭科室の机の上はとてもカラフルです。

ミシンで縫って袋の形にしたあと、口の部分を折り返し、しつけをしました。5年生で学んだことを生かして、ひと針ひと針丁寧に縫っていました。次の授業で、その部分をミシンで縫い、持ち手をつけたら完成です。出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 6年生マーチング

6年生のマーチングの音が、校内に響いてきました。

ポムとカラーは体育館でみっちり練習していました。動きが大きくぴったりと揃うように頑張っています。鍵盤ハーモニカのメンバーは、行進しながら演奏をしていました。姿勢ぴんとして足並みそろえながら、音をそろえるのは難しいですが、先生にかけ声をかけてもらいながら頑張っています。金管とパーカッションは、音楽室で練習していました。音に迫力が出てきました。運動会に向けて、さらに頑張っていきます!
画像1 画像1

7月1日 6年生 国語の時間

画像1 画像1
今日は、夏の季節で感じた思いを俳句で表現しました。「季語」を取り入れ、俳句のもつリズムや表現の美しさを感じとることができました。また、友達と読み合って、感想を発表しました。

6月28日 6年生 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のマーチングは全体で合わせ練習をしました。各パートごとに練習した成果を出して心を合わせて取り組みました。まだまだ、改善できる点は多くあります。本番に最高の演技ができるよう頑張っていきます。

6月19日 6年生 英語活動

画像1 画像1
 マリア先生とのティームティーチングで、1対1の英会話を多く行いました。自分が住んでいる町にある様々な施設や、「あったらいいな」と思う施設とその理由について、アイコンタクトを意識しながら意欲的に取り組む姿がありました。

6月19日 6年生 英語の授業

画像1 画像1
 英語の授業で、自分たちの町にほしい施設を級友と伝え合いました。水族館や動物園など、様々な意見がありました。

6月17日 6年生 家庭科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で洗濯の実習を行いました。家で普段やらないような事を体験することができました。実生活にも生かしてもらいたいです。洗濯物やハンガーなど用意していただきありがとうございました。

6月17日 6年生 理科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、植物の水の行方に関心をもち、観察を行いました。観察の結果と予想を照らし合わせ、グループで話し合いを行いました。

6月14日 6年生 ママポエム読み聞かせ

画像1 画像1
子どもたちは興味深そうに聞いていました。いつも心をこめて読んでくださる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

6月13日 6年生 英語活動 "I like my town."

 今日は6年生全クラスで英語活動がありました。現在学習している単元は、「地域にどのような施設があるのか、さらに地域の良さなどを聞いたり言ったりすることができる」「地域のよさや課題について伝え合う」ことが目標となっています。

 今日はペアで「一宮市の自慢できる施設はどこか」を伝え合う活動(英会話)を行いました。振り返りの時間では、「友達と一宮のいいところを言い合えた」「自分の住む町の良さに気付いた」「いいところを大きな声で発音よく言うことができた」などの声が聞かれました。

 次の時間では、「一宮にあったらいいなあと思うもの、その理由」を英語で伝え合うことができるようになるといいですね。

画像1 画像1

6月12日 6年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開きを行いました。体育委員長が、これからの三条っ子の水泳の授業が安全であり、子ども一人ひとりが目標に向かってがんばれるものになるように、誓いの言葉を宣言しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/12 小学校サッカーミニバスケット選手権大会 安全を確認する日
10/13 小学校サッカーミニバスケット選手権大会
10/14 体育の日
10/15 校外学習 一斉下校15:00
10/17 学校訪問  一斉下校13:35 午後授業3学級下校14:45
10/18 教育相談1
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122