最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:322
総数:451305

6月26日 5年野外教育活動 解散式

 学校に到着しました。
 二日間の野外教育活動では、学校では得られない貴重な学びができましました。特に、自然に対して関心が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 5年野外教育活動 退所式

 自然観察ビンゴの表彰のあと、お世話になった自然の家の先生にお礼を伝える退所式を行いました。
 予定通りのスケジュールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年野外教育活動 昼食

 自然の家での最後の食事になりました。
 みんなで楽しくおいしく食べました。
画像1 画像1

6月26日 5年野外教育活動 自然観察ビンゴ

 自然の家の職員さんから提案された自然の家の自然に関する16の問題をグループで協力して解いています。

 四つ葉のクローバーは見つかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年野外教育活動 朝食

 美味しい朝食をいただきました。
画像1 画像1

6月26日 5年生野外教育活動 朝の集い

 2日目が始まりました。

 朝の集いを行い、健康観察を行いました。明るい曇りの天候で、児童は大きなけがや病気もなく、元気に過ごしています。
画像1 画像1

6月25日 5年野外教育活動 キャンプファイヤー「光の舞」

 キャンプファイヤーも大詰め。光の舞の演技はたくさんの拍手が送られました。

 全員、元気に過ごしています。
 本日のホームページの更新は、この記事で最後です。
画像1 画像1

6月25日 5年野外教育活動 キャンプファイヤー始まる

 キャンプファイヤーが始まりました。各学級の出し物で盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年野外教育活動 夕食

 みんなで楽しい夕食の時間です。おかわりする児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年生野外教育活動 木の葉のしおりづくり

 自然の家の中でお気に入りの木の葉を見つけ、しおりを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年野外教育活動 片付け

 野外炊事の片付けもみんなで分担、協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 5年野外教育活動 野外炊事

 みんなで協力して、美味しいカレーライスができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年野外教育活動 入所式

 自然の家に到着しました。
 自然が身近にあって、たいへん素敵な施設です。
 入所式のあと、所員から避難経路や施設の使い方の話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年野外教育活動 出発式

 今日から、5年生は岐阜県に野外教育活動に出かけます。
 体育館で出発式を行い、元気よく出発しました。
画像1 画像1

6月20日 5年家庭科 「ひと針に心をこめて」

 5年生は、家庭科の時間に、糸と針を使って手縫いの練習をしています。

 この日は、なみぬいの練習から始めました、先週に比べると、少し慣れてきた児童が増えてきたようです。やはり、何でもやってみること、挑戦することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日 5年社会 「食べ物の産地調べ」

 5年生は、社会の時間に、「くらしを支える食料生産」のまとめとして、「食べ物の産地調べ」を行いました。

 私たちが食べている食べ物の主な産地はどのようなところか、スーパーマーケットの広告を切り取り、日本地図に都道府県ごとに貼り付けました。活動しながら、どんなところでどんなものがつくられているのか、さまざまな気付きがありました。
画像1 画像1

6月6日 5年社会 「あたたかい土地のくらし」

 5年生は、社会の時間に、「あたたかい土地のくらし」として沖縄県に住む人々の生活の工夫について学習しています。

 さとうきび、パイナップル、シークワーサー、マンゴーなど暖かい気候に合った作物を栽培しています。家族と買い物に行った時に、探してみると良いですね。
画像1 画像1

6月4日(火) 歯磨き大会 5年生

5年生を対象に「歯磨き大会」を行いました。歯肉炎を正しく理解し、歯ブラシ・デンタルフロスの使い方を学びました。ご家庭でも話題にしていただけると学習が深まります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 5年生の授業に学ぶ

 5年生の5時間目の国語の授業について、より子どもたちにとって分かる授業にするためにはどうすればよいのか、校内研究協議会を行いました。

 児童は先生の話をよく聞いて、勉強することができました。授業後の教員による協議会でも今後の授業で役立つことを確認することができました。
画像1 画像1

5月30日 5年理科 「メダカのたんじょう」

 5年生は、理科の時間に、「メダカのたんじょう」の単元で、受け継がれる生命について学習しています。

 学校で飼育しているメダカが卵を産み、卵から孵化するまでの観察をしています。細かいところまでよく見て、丁寧にスケッチすることができました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122