最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:30
総数:451472

4月30日 5年生 感染拡大防止の取り組み

画像1 画像1
休校が終わったら
みなさんが安全に登校できるように
先生たちも感染拡大防止に努めています。

職員室で密にならないよう、
出勤日を分けて在宅勤務をしています。
今日は家で道徳の教科書を読んでいますよ。
授業ができる日が待ち遠しいです。

みなさんも宿題をやるなどして
家で健康に過ごしましょう。

4月28日 5年生 体育

体育の教科書P.2、P.6、P.10には
家でもできそうな
運動がのっています。

その中でも今日は
P.10 マット運動 の
「はじめにやってみよう」に
先生が挑戦してみました。
V字バランス、はらばいヒコーキ、
水平バランスです。

みんなもできるかな?

家でやるときには、
周りにあぶないものがないか
よくたしかめてから
やってみてください。

ほかにも、もし少しだけ
外に出られたら、
P.9 「2分間連続とび」にも
挑戦してみてくださいね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年生「音読の練習チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月最後の週になりました。みなさん、元気に過ごしていますか?音読にも、飽きてしまっている人もいるかもしれません。そんな人は、早く読むチャレンジをしてみましょう!みなさんは、「なまえつけてよ」、「枕草子」を、それぞれどのくらいの時間で読めますか?さて問題です。山本先生は、どのくらいの時間で読めたでしょう?
答えはこちら

4月24日 5年生 マーチングについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さん、休校中「ヤングマン」の鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていますか?テストのときは、写真のように、置いて演奏します。曲やリズムがよくわからない人もいると思いますが、もし、家でインターネットが使えたら、検索して聴いてみるとよいかもしれません。または、この曲は昔から愛されている曲なので、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに歌ってもらえるといいですね。速さは、歩く速さです。全員1回で合格できるように頑張りましょう。

4月23日 5年生 家庭科 裁縫道具

 昨日の先生クイズの答えを発表します。
問1の答えは、3組の先生です。
問2の答えは、2組の先生です。
皆さん、当たりましたか?
 さて、今日は、5年生から始まる「家庭科」についてです。先週配付した封筒の中に、裁縫道具の注文の袋が入っていたと思います。家庭科の教科書の24ページ〜が手縫いの学習です。覚えて練習してできるようになると、とても楽しいです。学校が始まるまでに家で用意するか、または、学校で注文する人は、学校が始まる日に代金を忘れずに持ってきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日 5年生 担任の先生クイズ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のクイズの答えは
1組の先生でした!
去年1組だったみなさんには
かんたんなクイズでしたね。

さて、残り2人の先生、
どっちがどっちか考えてくださいね。

問1
ヒント1:女の先生
ヒント2:家庭科が得意
ヒント3:ペットは飼っていないけど
    ふくろうを飼いたい

問2
ヒント1:女の先生
ヒント2:社会も得意
ヒント3:魚を飼っている

さて、2組と3組
どちらでしょう?

答えは、また明日!

4月21日 5年生 担任の先生クイズ その1

画像1 画像1
5年生のみなさん
宿題がんばっていますか.


がんばっているみなさんの
息抜きになるよう
今日はクイズを出します!

この先生はだあれ?
ヒント1:女の先生
ヒント2:家庭科も得意
ヒント3:白い鳥を飼っている
写真はこの先生の手づくり
白い鳥さんです。

正解は明日のホームページで!

4月20日 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近なものをスケッチしてみましょう。
5年生では、遠いものと近いもの、
立体的なものをかけるように
練習していきます。

いちばん上の写真を見て
スケッチしてみたのが、
2枚目と3枚目の写真です。

2枚目は平面、
3枚目は立体的に
なっているのがわかりますか?

影をつけたり、
線のかき方を工夫すると
立体的に見えますね。

みなさんも
身近なものを立体的に
スケッチしてみましょう。

4月17日 5年生 国語 なんて書いてあるかな?

画像1 画像1
写真の文章は、かな文字です。
1年生で習ったので、
もちろん読めますよね。

…え?まさか、読めない?

家庭訪問で配った封筒の中に、
答えが入っていますよ。

これは、「枕草子」の
最初の部分です。
1000年前のひらがなは
こんな感じだったんですよ。

プリントと見比べてみると
「は」や「ほ」などは
見つけられるかもしれませんね。

毎日音読して、
暗唱できるとよいですね。

4月16日 5年生 算数

「37.5度以上の熱が4日続いたら
相談しましょう」と、
最近よく聞きますね。

ところで、
この「37.5」という数は
小数です。
小数を10倍すると、
どうなるのか、
37.5で試してみましょう。

10倍、ということは、
10個分、ということです。
37.5を10回足すと…

37.5+37.5+37.5+37.5+37.5+
37.5+37.5+37.5+37.5+37.5=

375になります。

これは、
37.5の小数点を
1ケタ右にずらした数ですね!

小数は、10倍すると、
小数点が右に1ケタ
ずれるようです。

では、100倍、1000倍だったら
小数点はどうなるのでしょう。

算数の教科書を見ながら
考えてみてくださいね。
画像1 画像1

4月15日 5年生 家庭訪問中!

順番に家庭訪問しています。
みなさんのお家を確認しつつ
新しい宿題や予定表などを
ポストに入れて
三条中を回っています!

今回入れた宿題の漢字は
まだドリルを持っていない
みんなのために
先生の手作りドリルプリントです。
先生も勉強になりました…
しっかり覚えましょう!

先生が来た気配がしたら、
ポストをチェックしてください。
画像1 画像1

4月14日 5年生 楽器クイズ

 皆さん、マーチングの練習を毎日頑張っていますか?
今日の写真は、楽器室にある楽器ケースの写真です。
何の楽器かわかりますか?
1枚目は打金楽器、2枚目は金管楽器、3枚目は金管楽器と打楽器が写っています。
答えは、学校に来たときに見つけてくださいね。
先生たちは、皆さんと一緒にマーチングの練習ができる日を、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 5年生 理科 その2

今日は雨ですね。
絶好の雲の観察日和です。
雨の日の雲も
ぜひ見ておきましょう。

そして、もう1つ、
観察してほしいものがあります。
それは、水の流れです。

4年生で、水は高いところから
低いところに向かって流れ、
集まることを学習しました。

雨が降ると、水たまりができたり、
小さな流れができたりしますね。
実は、よく見てみると
曲がって流れている水は
内側と外側で
流れる速さがちがうのです。
どっちが速いのでしょう?
お庭などで
よく見たり、葉っぱなどを
流してみて考えてみましょう。
5年生で学習する予定の
「流れる水のはたらき」の
予習になると思いますよ。

そして、外から帰ったら
手洗い・うがいを忘れずに!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 5年生 理科

今日はいい天気!
絶好の雲の観察日和です。
午前と午後で1回ずつ、
同じ場所から空を見てみましょう。

学校からは、こんな雲が見えましたよ。
みなさんのお家からも見えますか?
見て、ノートにスケッチしましょう。

もっとくわしく知りたい人は、
雲の名前を調べてみると
おもしろいと思いますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 5年生 社会

4年生では、愛知県のことや、
日本の都道府県のことを勉強しました。

5年生では、世界の主な国や大陸、海を
勉強します。

写真の中から、日本が探せますか?
日本の周りにはどんな国がありますか?

持ち帰った地図帳や
社会の新しい教科書で
確認してみましょう!
画像1 画像1

4月8日 5年生 学年目標

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気ですか。
昨日、はじまりのあいさつをしたばかりなのに
またしばらく会えなくてさびしく思います。

学校が再開したら、
すぐに学校になれることができるように
生活のリズムを整えて過ごしてくださいね。
宿題も、毎日取り組みましょう。

さて、昨日配った宿題の1つに
「学級目標を考える」というものがあります。
みなさんは、どんなクラスにしたいですか。

先生たちは、春休みの間に、
みなさんがどんな学年になってほしいか
話し合って、学年目標を考えました。
学年目標は、『きずな』。

だんだん大人になってきて
自分でいろんなことを考えたり
主張したりできるようになる5年生。
1人でなやみをかかえこんでしまったり、
友だちとうまくいかなくなったりすることが
きっとあると思います。
そんな時期だからこそ、
友だちのことを思いやり、
仲間と協力することを意識してほしいと考えました。

周りの友だちとのつながり、
「きずな」を大切にして、
日々の学習、運動、そして行事に
一生懸命取り組んでいけたらいいなと思います。

みなさんも、どんな学級にしたいか、
どんな1年にしたいか、
書いてきてくれるとうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 3〜6年6限授業あり
3/17 (卒業式予行 未定)
3/18 (修了式6年 卒業式準備5年 1〜4・6年下校13:50 5年下校15:50 ※未定)
3/19 (卒業式 ※未定)(1〜4年 家庭学習 ※未定) 食育の日
3/20 春分の日 交通事故0の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122