最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:30
総数:451471

5月19日 5年生 音楽の学習

「茶色の小びん」の練習用動画をUPしました。
お家での練習にご活用下さい。

URLはこちら↓

リコーダー編


鍵盤ハーモニカ編

5月19日 5年生 来週に向けて

来週の分散登校に向け、
学校全体で準備しています。

今朝、各クラスに
消毒液が配られました。

5年生は、全学年の中で
クラスの人数が一番多いので、
できるだけ密にならないように
他の教室を使用することなども
視野に入れて検討しています。

みなさんが安心して
登校できるように
配慮していきます。

みなさんも体調を整えて
元気に登校できる準備を
していてくださいね。

画像1 画像1

5月18日 5年生 手ぬいにトライしたよ!

 先日注文した裁縫セットが届いています。和洋練習布に入っているフエルト布を使って、小物を作ってみました。みんなも練習すると作れるようになりますよ。 分散登校の日に、さいほうセットを配ります。学校での楽しみが増えましたね!

画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日 5年生 国語の学習

画像1 画像1
教科書P.38から
「きいて きいて きいてみよう」
という、インタビューの学習があります。

お家にいる時間が長い今、
いつもはあまり聞かないことを
お家の人にインタビューしてみましょう。

インタビューの例
1.あいさつ
「今日は、○○さんに、□□について
インタビューしたいと思います。
よろしくお願いします。」

2.テーマについて質問する
「好きな△△は何ですか。」
「それは、いつからですか。」
「どうして好きなのですか。」

3.答えに反応する
「なるほど、☆☆なんですね。」
「くわしく教えてください。」
※答えを聞いて、さらに
質問をその場で考えられると
なおよいです。

4.あいさつ
「よくわかりました。」
「◎◎ということにびっくりしました。」
「ありがとうございました。」

テーマの例
・好きな食べ物
・好きな遊び
・好きなスポーツ
・子どものころはどんな子だったか
・好きな教科
・好きなテレビ番組  …など

聞いて、新しく知ったことは
メモをするとよいですね。

ちょっとはずかしいけど、
ぜひ挑戦してみてください。

5月14日 5年生 保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保健では、
心と体の関わりについて
学習する予定です。

教科書P.11を見てみると、
心と体は深く影響し合っている、と
かかれていますね。

先生はおとといの朝、
とても頭が痛かった(体)ので
みなさんの宿題を見るのが
とっても嫌(心)でした。
先生は昨日の朝、
先生が応援している声優さんが
結婚したニュースを見て
とってもうれしく(心)なり、
やる気が出た(心)ので、
昨日1日で
みなさんの宿題を
たくさん見る(体)ことができました。

教科書にかいてあることが
よーくわかりました。

みなさん、似たような
経験はありませんか?

思い出してみてくださいね。

5月13日 5年生「漢字クイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の教科書P34に「漢字の成り立ち」の学習があります。目に見える物の形を具体的にえがいたものを象形文字(しょうけいもじ)と言います。

写真の1や2の形は、何の漢字を表したものでしょう。

1のヒント・・・グルグル

2のヒント・・・鳥が巣のうえにとまっています。
(むずかしいよ)

学校の図書室にある「漢字の森」という本からの出題です。

答えはこちら

5月12日 5年生 手ぬいにトライ!

 先日、学校で裁縫セットを購入希望を受け付けたので、早速注文をしました。届くのが楽しみですね。教科書25ページに、用具について載っています。実際の写真と見比べて、どれがどれか一致しますか?安全な使い方を覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日 5年生 算数 体積の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1つの辺が、1cmの
正方形で囲まれたこの形を
1立方センチメートルといいます。
1枚目の写真の小さな□です。

ここで問題です。

第1問
1立方センチメートルは、
記号でかくと
cmの上に
小さい「3」をかきます。
それはなぜでしょう。

第2問
2枚目の写真では、
1立方センチメートルの積み木を
いくつ使っているでしょうか。 
答えはこちら

5月7日 5年生 「社会」日本の国土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の教科書P12、P13に日本の国土についての学習がのっています。北のはしから、西のはしまで覚えるために、「さんぽ」に当てはめてみたので、歌ってみてください。

北のはしは(き・た・のーは・し・はー)択捉島だ(えと・ろふ・とうだー)
東にーあるーのはー南鳥島(み・なみ・とりーしーまー)
南のーはしにはー沖ノ鳥島(おきの・とりーしまー)
西のはしーにはー与那国島(よなぐにーじーまー)だーよー
日本の国土をー覚え・よ・うー

習っていない漢字も、覚えておきましょう。

さて問題です。東のはしにある島は何でしょう。
正解はこちら

4月30日 5年生 感染拡大防止の取り組み

画像1 画像1
休校が終わったら
みなさんが安全に登校できるように
先生たちも感染拡大防止に努めています。

職員室で密にならないよう、
出勤日を分けて在宅勤務をしています。
今日は家で道徳の教科書を読んでいますよ。
授業ができる日が待ち遠しいです。

みなさんも宿題をやるなどして
家で健康に過ごしましょう。

4月28日 5年生 体育

体育の教科書P.2、P.6、P.10には
家でもできそうな
運動がのっています。

その中でも今日は
P.10 マット運動 の
「はじめにやってみよう」に
先生が挑戦してみました。
V字バランス、はらばいヒコーキ、
水平バランスです。

みんなもできるかな?

家でやるときには、
周りにあぶないものがないか
よくたしかめてから
やってみてください。

ほかにも、もし少しだけ
外に出られたら、
P.9 「2分間連続とび」にも
挑戦してみてくださいね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 5年生「音読の練習チャレンジ」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月最後の週になりました。みなさん、元気に過ごしていますか?音読にも、飽きてしまっている人もいるかもしれません。そんな人は、早く読むチャレンジをしてみましょう!みなさんは、「なまえつけてよ」、「枕草子」を、それぞれどのくらいの時間で読めますか?さて問題です。山本先生は、どのくらいの時間で読めたでしょう?
答えはこちら

4月24日 5年生 マーチングについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さん、休校中「ヤングマン」の鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていますか?テストのときは、写真のように、置いて演奏します。曲やリズムがよくわからない人もいると思いますが、もし、家でインターネットが使えたら、検索して聴いてみるとよいかもしれません。または、この曲は昔から愛されている曲なので、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに歌ってもらえるといいですね。速さは、歩く速さです。全員1回で合格できるように頑張りましょう。

4月23日 5年生 家庭科 裁縫道具

 昨日の先生クイズの答えを発表します。
問1の答えは、3組の先生です。
問2の答えは、2組の先生です。
皆さん、当たりましたか?
 さて、今日は、5年生から始まる「家庭科」についてです。先週配付した封筒の中に、裁縫道具の注文の袋が入っていたと思います。家庭科の教科書の24ページ〜が手縫いの学習です。覚えて練習してできるようになると、とても楽しいです。学校が始まるまでに家で用意するか、または、学校で注文する人は、学校が始まる日に代金を忘れずに持ってきてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日 5年生 担任の先生クイズ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日のクイズの答えは
1組の先生でした!
去年1組だったみなさんには
かんたんなクイズでしたね。

さて、残り2人の先生、
どっちがどっちか考えてくださいね。

問1
ヒント1:女の先生
ヒント2:家庭科が得意
ヒント3:ペットは飼っていないけど
    ふくろうを飼いたい

問2
ヒント1:女の先生
ヒント2:社会も得意
ヒント3:魚を飼っている

さて、2組と3組
どちらでしょう?

答えは、また明日!

4月21日 5年生 担任の先生クイズ その1

画像1 画像1
5年生のみなさん
宿題がんばっていますか.


がんばっているみなさんの
息抜きになるよう
今日はクイズを出します!

この先生はだあれ?
ヒント1:女の先生
ヒント2:家庭科も得意
ヒント3:白い鳥を飼っている
写真はこの先生の手づくり
白い鳥さんです。

正解は明日のホームページで!

4月20日 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近なものをスケッチしてみましょう。
5年生では、遠いものと近いもの、
立体的なものをかけるように
練習していきます。

いちばん上の写真を見て
スケッチしてみたのが、
2枚目と3枚目の写真です。

2枚目は平面、
3枚目は立体的に
なっているのがわかりますか?

影をつけたり、
線のかき方を工夫すると
立体的に見えますね。

みなさんも
身近なものを立体的に
スケッチしてみましょう。

4月17日 5年生 国語 なんて書いてあるかな?

画像1 画像1
写真の文章は、かな文字です。
1年生で習ったので、
もちろん読めますよね。

…え?まさか、読めない?

家庭訪問で配った封筒の中に、
答えが入っていますよ。

これは、「枕草子」の
最初の部分です。
1000年前のひらがなは
こんな感じだったんですよ。

プリントと見比べてみると
「は」や「ほ」などは
見つけられるかもしれませんね。

毎日音読して、
暗唱できるとよいですね。

4月16日 5年生 算数

「37.5度以上の熱が4日続いたら
相談しましょう」と、
最近よく聞きますね。

ところで、
この「37.5」という数は
小数です。
小数を10倍すると、
どうなるのか、
37.5で試してみましょう。

10倍、ということは、
10個分、ということです。
37.5を10回足すと…

37.5+37.5+37.5+37.5+37.5+
37.5+37.5+37.5+37.5+37.5=

375になります。

これは、
37.5の小数点を
1ケタ右にずらした数ですね!

小数は、10倍すると、
小数点が右に1ケタ
ずれるようです。

では、100倍、1000倍だったら
小数点はどうなるのでしょう。

算数の教科書を見ながら
考えてみてくださいね。
画像1 画像1

4月15日 5年生 家庭訪問中!

順番に家庭訪問しています。
みなさんのお家を確認しつつ
新しい宿題や予定表などを
ポストに入れて
三条中を回っています!

今回入れた宿題の漢字は
まだドリルを持っていない
みんなのために
先生の手作りドリルプリントです。
先生も勉強になりました…
しっかり覚えましょう!

先生が来た気配がしたら、
ポストをチェックしてください。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 3〜6年6限授業あり
3/17 (卒業式予行 未定)
3/18 (修了式6年 卒業式準備5年 1〜4・6年下校13:50 5年下校15:50 ※未定)
3/19 (卒業式 ※未定)(1〜4年 家庭学習 ※未定) 食育の日
3/20 春分の日 交通事故0の日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122